パッチ提供(第76回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.1.0 全8件:診療行為データチェック/明細書/API/帳票
▲厳重注意事項: (1) プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合が あります。 データ量によっては、時間を要する場合がありますので、実行中は誤って、 電源を切らないようにしてください。 (2) データベース二重化の環境では、データベースの不整合が発生する場合が ありますので、従サーバ、主サーバの順でプログラム更新を実行してください。
プログラム更新処理手順について 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し 「OK」をクリックするかF12キーを押します。 3分~5分程度待ちます。 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。) 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了している ことを表します。 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意 ください。 従サーバへのプログラム更新について プログラム更新業務は接続している「日レセ」サーバ(通常は主サーバ) に対してのみ修正プログラムの取り込みを行います。 従サーバに対しても修正プログラムの取り込みを行う必要がありますが この場合は従サーバへ接続を切り替えて行います。 一番簡単な方法は従サーバマシンでglclientをローカル接続(-port オプションなし)を行い業務画面を表示させます。 後は、主サーバの場合と同様の操作を行ってください。
* パッチ提供に関するドキュメントは
PD-510-76-2022-12-26.pdf
です
(A)診療行為
────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:support20221122-049
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
弊社、ユーザにて診療行為画面で訂正をしようと開くと「警告!!登録時と
診療内容が違います。必ず登録をして点数を変更してください」と
エラーメッセージが表示されます。
そのまま、登録し、再度訂正で開いても同様のメッセージが表示されます。
点数マスタも最新で問題ありませんし、弊社検証環境で同じ内容を入力しても、
エラーメッセージは表示されません。何が原因でしょうか。
□対応内容
診療行為の訂正時の展開で、自動算定した「特定疾患処方管理加算」を展開する時、
診療種別区分の展開をしていませんでしたので、診療種別区分を展開するうように
対応しました。
診療種別区分の展開がない為、前の剤がリハビリテーション料で最終行が
コメントコードの場合、「特定疾患処方管理加算(処方箋料)」が同じ剤に展開されていました。
登録時と剤内容が一致しない為、「警告!!登録時と診療内容が違います。
必ず登録をして点数を変更して下さい」を表示していました。
なお、この場合「Enter」押下で「特定疾患処方管理加算(処方箋料)」は別剤に
剤分離しますので、そのまま登録しても問題はありません。
────────────────────────────────────
────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
新設された労災初診料コード「101110060 初診料(文書による紹介がない患者)
(同一日複数診療科受診)」について対応しました。
「101110050 初診料(文書による紹介がない患者)」を入力して、複数科入力をした時、
「101110060 初診料(文書による紹介がない患者)(同一日複数診療科受診)」を
自動算定します。
その他のチェックについては「101110040 初診料(同一日複数診療科受診)」
などと同様となります。
診療費明細書の対応をしました。
「初診料(文書による紹介がない患者)(同一日複数診療科受診)」はゼロ円で
記載するようにしました。
留意事項
入院分の診療費明細書をカスタマイズされている場合は対応が必要となります。
□対応内容
────────────────────────────────────
────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:support20221212-020
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
患者登録で自賠責保険を以下の内容で登録しました。
・傷病の部位に11文字以上の傷病名を設定
・自賠責点数算定区分に「1 労災準拠」を設定。
このあと、診療行為HAORIで診療行為の登録を試みた場合、
/api21/medicalmodv32 "Request_Number": "03"
のところで、以下のエラーが発生しました。
```
"Medical_Message_Information": {
"Medical_Result": "8000",
"Medical_Result_Message1": "労災保険の診療コードです。入力できません。",
"Medical_Position": "1",
"Medical_Item_Position": "1",
"Medical_Result_Code": "101110010"
}
□対応内容
自賠責保険の傷病の部位を11文字以上で登録し、自賠責点数区分を
「1 労災準拠」「2 健保準拠」と設定した時、HAORIで不具合が
発生していましたので修正しました。
────────────────────────────────────
(B)データチェック
────────────────────────────────────
□対応範囲:データチェック
□管理番号:ncp20221129-008
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
11/28のパッチ後、データチェックにおいて、患者登録で枝番を
登録している患者も枝番未入力として出力されます。
□対応内容
「41 データチェック」の枝番チェックに不具合があり、枝番の未入力チェックを
行う場合に「2.被保険者記号・番号」、「22.被保険者枝番」の両方の設定を
「2 確認 全印刷」としないと枝番が設定されている場合でも未入力のエラーに
なっていました。
「22.被保険者枝番」のみ「2 確認 全印刷」と設定して正しく
チェックするように修正しました。
────────────────────────────────────
(C)明細書
────────────────────────────────────
□対応範囲:明細書
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
新設された労災初診料コード「101110060 初診料(文書による紹介がない患者)
(同一日複数診療科受診)」について対応しました。
レセプト摘要欄記載
・101110060と同一剤に、830100002「2つ目の診療科(初診料);」コメント
を自動記載します。
・「複数診療科受診」コメントを自動記載します。
(例)
*初診料(文書による紹介がない患者)(同一日複数診療科受診)
2つ目の診療科(初診料);
整形外科 0× 1
*複数診療科受診
内科 1日
整形外科 1日
レセ電記録(RIレコード)
(例)
RI,11,101110050,,,1820,1,,,,,,,1,(省略)
RI,11,101110060,,,0,1,830100002,整形外科,,,,,1,(省略)
□対応内容
────────────────────────────────────
(D)API
────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
システム管理情報取得(機能追加) (日レセ ver 5.1.0以上)
システム管理「1041 入金方法」から登録した入金方法情報の取得を追加しました。
□対応内容
────────────────────────────────────
────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
点数マスタ一括取得の高速化
マスタの検索方法について現在の基準日に加え、有効日の指定項目を追加しました。
https://www.orcamo.co.jp/api-council/members/standards/?haori_medication_masterlst
1.有効日は"Base_Date2"とする。
2.有効日は歴日のも指定可能とする。
3.基準日と有効日の同時指定は不可とする。(指定時はエラーを返却)
4.有効日(Base_Date2)を設定してリクエストすることで有効日以降に
有効な点数マスタの返却を行う。
□対応内容
────────────────────────────────────
(E)帳票
────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:request20210716-003
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
療養病棟入院基本料を算定している医療機関様です
医療区分ごとに人数の集計が必要です。
月次統計などで、日別でできるとかなり助かるようです。
医療区分を集計する月次統計の機能でなくとも13照会で検索できる形式でも
届け出に必要な情報が確認できるので、大変助かりますとの事でした。
□対応内容
医療区分毎に算定人数の集計表を作成可能としました。
1.システム管理で「3002統計帳票出力情報(月次)」にて
「医療区分集計表」を登録します。
2.「52 月次統計」から処理対象年月を指定して処理を行います。
3.病院、診療所で集計対象となる入院料は別になります。
※要マスタ更新
────────────────────────────────────