▲戻る

パッチ提供(第55回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全14件:受付/入退院登録/明細書/月次統計/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他


▲厳重注意事項:

  プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
  データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
  実行中は誤って電源を切らないようにしてください。


プログラム更新処理手順について

■WebORCAクラウド版:
 メンテナンスにて自動で適用されます。

■WebORCAオンプレ版:
 ログイン画面よりユーザ名、パスワード入力後、「アップデート」ボタンを押下し、
 プログラム更新をおこなってください。

 プログラム更新後は画面左下にありますバージョン情報の「アプリケーション」
 部分が提供日付となっていることをご確認ください。

 ※ 下記コマンドでもプログラム更新が可能です
 $ systemctl stop jma-receipt-weborca
 $ sudo weborca-install
 $ systemctl start jma-receipt-weborca

■日レセオンプレ版(MONTSUQI):
 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。

 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。

 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
 「OK」をクリックするかF12キーを押します。

 3分〜5分程度待ちます。
 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)

 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。

 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
 この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。

※スタンバイサーバのプログラム更新について

 プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
 エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。

 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。
▲戻る

第55回:令和6年3月26日(2024-03-26)提供分

* パッチ提供に関するドキュメントは 
 PD-520-55-2024-03-26.pdf
 2024年3月新型コロナ入院対応(特例終了)
 2024年3月改定対応(入院)(初版)
 です

(A)受付

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:受付
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 受付の現在の予約、受付状況一覧、受付一覧で受付患者のオンライン資格確認
 データが「被保険者資格証明書」、「医療扶助」の時、患者登録のP031画面と
 同様の背景色を設定するようにしました。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(B)入退院登録

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:入退院登録
□管理番号:WebORCA 入院歴作成画面で病名4の入力ができない
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 WebORCAで、他院入院歴を登録する際に、[(I03)入院歴作成]にて病名4のみが
 入力できないと報告をいただきました。
 こちらでもWebORCAオンプレ、クラウドで、病名4のみ病名入力してEnter押下の
 タイミングで消える事象を確認いたしました。

□対応内容
 WebORCA(オンプレ・クラウド)環境で(I03)入院歴作成画面の「病名4」が
 文字入力できない不具合を修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:入退院登録
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 療養病棟入院料2の経過措置終了に対応しました。
 詳細は別途資料を参照してください。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(C)明細書

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:明細書
□管理番号:support20240228-014
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 医療機関様より治験レセプトについて問い合わせがありました。
 摘要欄に保険情報精神通院・生活保護の情報が載っているがこれは仕様でしょうか?
 載せないことはできるのでしょうか?

□対応内容
 診療月内で保険の変更があった場合、レセプト摘要欄に保険の履歴を記載して
 いますが、治験レセプト、自費レセプトについては保険履歴を記載しないように
 対応しました。
 ────────────────────────────────────

(D)月次統計

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:月次統計
□管理番号:support20240228-014
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 「患者チェックスクリプト処理」で返却内容を変更しました。
 1.テーブルを追加しました。
  ・医療扶助交付番号格納テーブル(TBL_ONSHI_AIDLST)
 2.項目を追加しました。
  ・資格確認テーブル(TBL_ONSHI_KAKU)
   医療扶助UID FUJYO_UUID
   診療区分 ONSHINRYO_KBN

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(E)API

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:【WebORCA】
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 中途終了データ作成でリクエスト番号05(処方箋情報提供CSV返却)の処理で、
 処方箋コメント情報のコメントに設定があっても、処方箋情報の処方箋ID、
 引換番号が空白の時は電子処方箋の提供診療情報レコード「301 レコード」を
 作成しませんでした。
 処方箋ID、引換番号がなくても、処方箋コメント情報のコメントがあれば
 「301 レコード」を作成するようにしました。
 なお、リフィル回数のある処方箋の場合は、リフィル回数の指定が必要です。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:【WebORCA】
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 医療扶助単独でも電子処方箋CSV作成の対象とするようにしました。
 保険レコード(21)は保険種別=1 (国保 OR 公費)で作成します。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(F)帳票

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:【WebORCA】
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 様式38の3(外来後発医薬品使用体制加算の施設基準に係る届出書添付書類)
 に関する後発医薬品数量シェア(置換え率)の集計で「後発医薬品の出荷停止等を
 踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」の対応を行いました。
 1.除外する品目は、以下の厚生労働省より公表のデータを採用しました。
 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001229243.pdf
 2.公表データの薬価基準コードに該当する医薬品を除外する品目とします。
 3.令和6年3月までと令和6年4月以降でデータは異なります。
 4.除外する集計は令和6年9月診療分までとします。
 5.カットオフ値については除外しないで集計します。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(G)地方公費・負担金計算関係

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:地方公費・負担金計算関係
□管理番号:kk76858
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 「後期高齢者1割(低所得2)+地方公費+地方公費」の保険組み合わせで
 分点を行わない状態で1日目で高額療養費の上限額8,000円に達しなく
 2日目以降で上限額に達した場合、外来レセプトの第1公費の一部負担金欄に
 保険一部負担金である8,000円を超えた金額が記載されます。(添付します)
 保険一部負担金8000円を超えることはないと思いますが、こちらは正しい値となるでしょうか。
 シス管「2010」の設定は行っていなく第一公費の地方公費の保険番号マスタ設定は
 月上限額が8000円を超えていれば現象が出ると思います。

□対応内容
 「主保険+地域公費a+地域公費b」の保険組み合わせにおける地域公費a
 (月上限額がある場合)の負担金計算について修正しました。
 患者窓口負担には影響はありません。レセプト(地域公費aの公費欄)の
 一部負担金記載に関わる対応となります。
 1.地域公費aの保険番号マスタに月上限額設定があり、その月上限額が
   患者自己負担限度額より大きい場合
 2.地域公費aの一部負担金を患者自己負担限度額までとする負担金計算を行う
 3.事例:外来
   後期高齢(1割)(低所得2)+地域公費a(月上限額18000円)
   +地域公費b(患者負担なし)
  ・地域公費aの保険番号マスタ設定 ・・・ 患者負担あり
   (月上限額18000円)
  ・地域公費bの保険番号マスタ設定 ・・・ 患者負担なし
   1日目:請求点数10000点
   2日目:請求点数10000点
   の場合、レセプト(地域公費aの公費欄)の一部負担金記載は8000円となる。
   (地域公費aの一部負担金を患者自己負担限度額8000円までとする負担金計算を行うため)
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:地方公費・負担金計算関係
□管理番号:kk92280
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 月途中で国保から後期高齢に保険変更された入院患者様のレセプトについて。
 (地方公費「191 マル福障」の負担金額については、
 1日200円/月14日までとなっております。)
 地方公費の一部負担金額が、
 ①国保+療養介護+マル福障:1,800円
 ②後期高齢+療養介護+マル福障:2,070円(←2,800円にならない)
 となっております。
 お客様より、②に関しては2,800円ではないのか?との問い合せがきております。

□対応内容
 以下事例の入院負担金計算が正しく出来ていませんでしたので修正しました。
 <事例>入院、月途中で保険変更(S34.2.10生、月途中で65歳)
 国保(3割)  :R6.2. 1-R6.2. 9まで
 後期高齢(1割):R6.2.10-
 【公費】
 ・024療養介護(医療費部分上限23377円、食事療養上限14880円)R6.2.1-
 ・967高額ウエオ「オ」:R6.2. 1-R6.2. 9まで
 ・191広島県地域公費 :R6.2. 1-R6.2. 9まで
 ・191広島県地域公費 :R6.2.10-(期間を区切って公費登録)
 【所得者情報】
 ・低所得2:R6.2. 1-R6.2. 9まで
 ・低所得1:R6.2. 1-
 【入院料算定保険組み合わせ】
 ・国保+024+191 :R6.2. 1-R6.2. 9まで(請求点数12927点)
 ・後期高齢+024+191:R6.2.10-R6.2.29まで(請求点数30134点)
 【患者負担】
 ・国保+024+191:1800円
 ・後期高齢+024+191:2070円 → 2800円となるよう修正
 ※後期高齢で併用した024の一部負担金計算が
 15000-12930=2070円の計算となっていたのが原因で
 2070円<191の一部負担金2800円(200円×14日)となり、
 患者負担が2070円となっていました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:地方公費・負担金計算関係
□管理番号:kk92505
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 添付資料のとおり、R6.4.1より静岡県浜松市の乳幼児の通院の助成対象が変更となるようです
 新たな保険番号マスタが作成されるか、既存の保険番号マスタであれば
 どのマスタに当たるかご教示いただけないでしょうか

□対応内容
 静岡県浜松市地域公費外来負担金計算対応(R6年4月診療~)
 ※システム管理1001-都道府県番号「22静岡」、かつ、以下の対象保険番号で
  算定した場合の外来負担金計算対応
 1.子ども医療(乳幼児)【対象保険番号:253】
   通常は患者負担なし、時間外の場合は患者負担あり
   (1回500円上限)
 2.ひとり親医療(乳幼児)【対象保険番号:484】
   通常は患者負担なし、時間外の場合は患者負担あり
   (1月500円上限)
 3.重度心身障害児医療(乳幼児)【対象保険番号:485】
   通常は患者負担なし、時間外の場合は患者負担あり
   (1月500円上限)
 【重要】
 時間外の場合(患者負担ありとする場合)は、「099409907」(特定公費)時間外受診)を
 診療行為入力してください。
 ────────────────────────────────────

(H)その他

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 オンライン資格確認における医療扶助資格確認の機能を追加しました。
 詳細は別途資料を参照してください。
 ※システム管理マスタ1051に追加された「訪問診療」「オンライン診療」
  は今後実装する機能の準備として追加したものになりますので、
  現時点では利用できません。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 新型コロナ入院特例点数の令和6年3月31日廃止に対応しました。
 詳細は別途資料を参照してください。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 第55回パッチにより、以下のテーブルを変更しました。
 資格確認交付番号格納テーブル(TBL_ONSHI_AIDLST)
 資格確認照会結果格納テーブル(TBL_ONSHI_KAKU)
 DB管理情報は S-050200-1-20240314-2 となります。
 ※データベーススキーマチェックは最新版をダウンロードしてください。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────