▲戻る

パッチ提供(第58回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全5件:診療行為/入院会計照会/API


▲厳重注意事項:

  プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
  データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
  実行中は誤って電源を切らないようにしてください。


プログラム更新処理手順について

■WebORCAクラウド版:
 メンテナンスにて自動で適用されます。

■WebORCAオンプレ版:
 ログイン画面よりユーザ名、パスワード入力後、「アップデート」ボタンを押下し、
 プログラム更新をおこなってください。

 プログラム更新後は画面左下にありますバージョン情報の「アプリケーション」
 部分が提供日付となっていることをご確認ください。

 ※ 下記コマンドでもプログラム更新が可能です
 $ systemctl stop jma-receipt-weborca
 $ sudo weborca-install
 $ systemctl start jma-receipt-weborca

■日レセオンプレ版(MONTSUQI):
 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。

 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。

 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
 「OK」をクリックするかF12キーを押します。

 3分〜5分程度待ちます。
 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)

 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。

 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
 この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。

※スタンバイサーバのプログラム更新について

 プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
 エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。

 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。
▲戻る

第58回:令和6年5月29日(2024-05-29)提供分

* パッチ提供に関するドキュメントは 
 PD-520-58-2024-05-29.pdf
 令和6年6月診療報酬改定対応資料
 です

(A)診療行為

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:他端末で使用中
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 入院診療行為入力画面より、6月1日以降処方のみを入力して登録すると、
 「他端末で使用中です。」のエラーとなり、登録できないとのご報告がございました。

□対応内容
 システム管理「1007 自動算定・チェック機能制御情報」の調剤技術基本料を
 「1 算定する」と設定している場合で、院内投薬を入力して「登録」した時に
 現象が発生しましたので修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:ncp20240528-026
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 6月からの診療報酬改定で新設された113702590 発熱患者等対応加算
 (医学管理等)のチェックについて問い合わせさせていただきます。
 発熱患者等対応加算(医学管理等)は点数マスタの外来感染症対策向上加算等に
 値(9)が設定されています。
 この項目に値が設定されている加算については診療行為画面で同一剤に算定可能な
 手技料が入力されていない場合にエラーが表示される認識ですが、
 発熱患者等対応加算(医学管理等)についてはエラーが表示されません。
 例えば、
 .130
 113705270 医療情報取得加算1(医学管理等)
 113033990 サーベイランス強化加算(医学管理等) (外来感染症対策向上加算等は3)
 と入力した場合は、
 0193 サーベイランス強化加算(医学管理等)
 上記加算が算定できる手技料の入力がありません。
 とエラーが表示されますが、発熱患者等対応加算(医学管理等)はエラーが表示されません。

□対応内容
 点数マスタの外来感染症対策向上加算等区分に以下が追加されましたので、
 該当の区分の加算を入力した時の手技料入力チェックを行うようにしました。
 7:抗菌薬適正使用体制加算(医学管理料等)自体
 8:抗菌薬適正使用体制加算(在宅医療)自体
 9:発熱患者等対応加算(医学管理料等)自体
 A:発熱患者等対応加算(在宅医療)自体
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:ncp20240528-070
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 5/31で特例措置が終了することにより、小児科外来診療料で出来高算定可能であった
 微生物学的検査判断料および、免疫学的検査判断料が
 6/1より包括されるようになる認識です。
 5/23のパッチ提供を行った上、動作確認を行いましたが、判断料を自動算定する場合は
 判断料が包括診療となりましたが、判断料を手入力した場合は出来高のまま算定されました。

□対応内容
 新型コロナ特例の終了により小児科外来診療料や小児かかりつけ診療料での
 検査出来高算定の対応を廃止しました。
 ────────────────────────────────────

(B)入院会計照会

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:入院会計照会
□管理番号:ncp20240524-043
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 改定後の6月分の医療区分ADL区分登録画面で、30番と31番の間に区切りがあり、
 「疾患状態に係る医療区分」という見出しになっておりますが31番までが
 「疾患状態に係る医療区分」で、32番からが「処置等に係る医療区分」ではないでしょうか。
 また、「11番:スモン」と「12番:重度四肢不自由」や「13番:86に該当かつ
 1~41の1項目以上」とを併存されている場合でも入院料30でよろしいでしょうか。

□対応内容
 「32 入院会計照会」の「I47 医療区分ADL・区分登録」で6月以降の
 医療区分の表示で、「31 86に該当、かつ、1~1(13を除く。)に
 該当しない状態」の前に「疾患状態に係る医療区分2」と表示されていましたので、
 「31 86に該当、かつ、1~41(13を除く。)に該当しない状態」の後に
 「処置等に係る医療区分2」と表示するように修正しました。
 ────────────────────────────────────

(C)API

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:support20240527-061
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 診療報酬改定施行日に以下の項目をカルテから送信したところ、一部の加算が
 ORCAに取り込まれないとお問い合わせがございました。
 <送信した項目>
 ・初診料
 ・機能強化加算(初診)
 ・外来感染対策向上加算(初診) ★受信しない加算
 ・発熱患者等対応加算(初診)
 ・連携強化加算(初診)
 ・医療情報取得加算1(初診)
 <受信した項目>
 ・初診料
 ・機能強化加算(初診)
 ・発熱患者等対応加算(初診)
 ・連携強化加算(初診)
 ・医療情報取得加算1(初診)
 外来感染対策向上加算、発熱患者等対応加算いずれかひとつであれば受信します。
 また、ORCA側で直接入力は可能です。
 APIのレスポンスでエラーは発生せず成功となっています。
 再診料であっても同様です。
 リクエスト・レスポンスの電文をお送りいたしますので、原因について
 教えていただけますでしょうか。

□対応内容
 API、CLIAMで中途データに「発熱患者等対応加算」を送信された時、
 中途データ展開時に外来感染対策向上加算を自動算定しませんでしたので
 自動算定するように修正しました。
 ────────────────────────────────────