▲戻る

パッチ提供(第72回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全6件:診療行為/API/帳票


▲厳重注意事項:

  プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
  データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
  実行中は誤って電源を切らないようにしてください。


プログラム更新処理手順について

■WebORCAクラウド版:
 メンテナンスにて自動で適用されます。

■WebORCAオンプレ版:
 ログイン画面よりユーザ名、パスワード入力後、「アップデート」ボタンを押下し、
 プログラム更新をおこなってください。

 プログラム更新後は画面左下にありますバージョン情報の「アプリケーション」
 部分が提供日付となっていることをご確認ください。

 ※ 下記コマンドでもプログラム更新が可能です
 $ systemctl stop jma-receipt-weborca
 $ sudo weborca-install
 $ systemctl start jma-receipt-weborca

■日レセオンプレ版(MONTSUQI):
 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。

 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。

 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
 「OK」をクリックするかF12キーを押します。

 3分〜5分程度待ちます。
 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)

 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。

 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
 この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。

※スタンバイサーバのプログラム更新について

 プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
 エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。

 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。
▲戻る

第72回:令和6年10月15日(2024-10-15)提供分


* パッチ提供に関するドキュメントは 
 PD-520-72-2024-10-15.pdf

(A)診療行為

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:support20241002-019
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 長期収載品対象の薬剤(コメント記載なし)を入力したあとに、通院精神の入力を
 してから「F12登録」を押すと、「警告!長期収載品の選定療に関する取扱いの
 コメント入力がありません」のメッセージが出ない。
 先に、「手帳記載加算(薬剤情報提供料)を算定します。よろしいですか?」の
 メッセージが出てきてしまう。
 OKを押し、診療行為画面に進んだ後、「F1戻る」で画面をもどってもう一度
 「F12登録」を押すと次は長期収載品のコメントについての警告メッセージが表示されます。
 
□対応内容
 システム管理「1007 自動算定・チェック制御機能情報」の外来管理加算チェックを
 「4 削除後の自動発生・確認なし」で設定している時、外来管理加算と
 外来管理加算を算定できない手術等の入力があった場合に「登録」押下に
 「警告!長期収載品の選定療養に関する取扱いのコメント入力がありません」の
 警告表示をしていませんでしたので表示するように修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:support20241001-007
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 マイナ保険証利用率 0%
 警告!マイナ保険証利用率から算定できる医療DX推進体制整備加算の区分が合いません。
 と警告が出てきます。
 
□対応内容
 システム管理「1006 施設基準情報」の「医療DX」で設定するマイナ保険証利用率が
 0%の時、手入力した医療DX推進体制加算と利用率のチェックをしないようにしました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:ncp20241001-058
 システム管理で「変更不可」の設定になってる医療機関様で、点数マスタで
 「一般名を記載する」にしている薬剤を入力すると、「警告!長期収載品の
 選定療養に関する取扱いのコメント入力がありません」と表示されます。
 一般名で処方されるためコメントは不要かと思うのですが、これは警告が
 出ないようにはならないでしょうか。
 
□対応内容
 診療行為の院外投薬の時、長期収載品の選定療養に関する取扱いのコメントの
 入力がない時の警告表示を以下の時は表示しないように修正しました。
 ・長期収載品の下に「099209907 【銘柄名記載】」の入力がある
 ・システム管理「1030 帳票編集区分情報」の後発医薬品への変更可署名を
  「0 変更不可」と設定している場合で長期収載品の点数マスタの一般名記載区分を
  「1 一般名を記載する」または「3 処方名称(一般名)を記載」と設定している
 ────────────────────────────────────

(B)API

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:support20241001-085
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 9月25日の更新分から、診療費明細書印刷API(/api01rv2/statementv2)の
 レスポンスにおいてTotal_Pointの項目が4桁以上の場合、半角カンマが付くようになりました。
 ただし半角カンマが付かない値もあるので法則が不明です。
 
□対応内容
 診療費明細書印刷API(/api01rv2/satementv2)の返却項目の「初・再診料」の
 合計点数(Total_Point)が4桁以上の時、カンマを編集する場合がありましたので
 カンマ編集しないように修正しました。
 ────────────────────────────────────

(C)帳票

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:support20241001-021
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 お薬手帳に湿布薬のコメントを出力していましたが、本日から出力されなくなりました。
 長期収載品に対するコメント有無には関わらず出力されないとのことです。
 
□対応内容
 長期収載品の医療上必要の選択式コメント5件を対象外とするように修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:ncp20240930-024
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 (2)診療費明細書について。ORCHC04 GOKEITANI=1で設定。
 自費(095,096マスタ)の単価が点数欄に出ていたそうですが、現在合計しか
 印字されておりません。以前のように点数欄に単価を出すことは可能でしょうか。
 
□対応内容
 診療費明細書のプログラムオプションを「FORM=1 (A5版サイズの様式)」で
 設定している場合、給付外の点数に金額を記載していませんでしたので
 記載するように修正しました。
 ────────────────────────────────────