glclient2

glclient2は、日レセのクライアントであるglclientのGtk2対応版です。 日レセUbuntu 8.04(Hardy Heron)版以上で使用可能です。

メニュー

スクリーンショット

glclient2 launcher glclient2 main menu

機能概要

  • 基本的な機能はglclientと同等のため、glclientと同様の操作ができます。
  • glclientと共存可能です。設定ファイルもglclientと共有します(ただし一部に不具合があります)。
  • Gnomeデスクトップのテーマ、フォントの設定が反映されます。
  • 日本語入力環境について、kinput2 + canna(日レセ標準)と scim-bridge + anthy(Ubuntu 8.04標準)の両方に対応しています。
  • glclient2ではコラムリストのカーソルキーの移動が「↑」「↓」から「CTRL+↑」「CTRL+↓」に変更されています。

インストール

  1. インストール手順書を参考に日レセのクライアント環境を構築します。
  2. 以下のコマンドを実行し、パッケージ panda-client2 をインストールします。
  3. $ sudo aptitude install panda-client2

日本語入力をscim-bridge + anthyに変更の仕方

デフォルトのインストールでscim-anthyパッケージがインストールされますが、ファンクションキーが日本語入力と干渉するためキーバインドを変更したパッケージをORCAプロジェクトより配布しています。パッケージをアップグレードしてください

$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude upgrade

又は

$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude install scim-anthy

パッケージが更新されるとscim-anthyのバージョンが 1.2.7-0+u1jma2になります。

変更したいユーザーで im-switch -cと入力してください。下記のように標示されますので scim-bridgeの番号を入力して[Enter]キーを押してください。

$ im-switch -c

There are 8 candidates which provide IM for /home/oruser/.xinput.d/ja_JP:

  Selection    Alternative
  -----------------------------------------------
      1        default
      2        default-xim
*     3        kinput2-canna
      4        none
      5        scim
      6        scim-bridge
      7        scim-immodule
      8        th-xim
System wide default for ja_JP (or all_ALL) locale is marked with [+].
Press enter to keep the current selection[*], or type selection number: 6[Enter]

その後、ログアウトしてログインし直すとscim-bridge + anthyで入力できるようになります

実行方法

以下のコマンドを実行し、ランチャーを起動します。ランチャー起動後の操作はglclientと同様です。

$ /usr/bin/glclient2 -dialog

既知の問題

  • サーバ設定に日本語の文字があると、glclientが起動しなくなる場合がある

    glclient2はサーバ設定の設定ファイル($HOME/.glclient/glclient.conf)の文字コードを UTF-8 に自動変換します。一方、glclientは UTF-8 のサーバ設定ファイルを処理できません。そのためサーバ設定ファイルに日本語文字がある状態でglclient2を起動し、その後glclientを起動するとglclientが起動しなくなる場合があります。

    もしこの状態に陥ったときは、glclient2を起動してサーバ設定より日本語文字を削除してください。

    サーバ設定には日本語を使用しないでください。

  • フォントの設定により(K08)診療行為確認画面等の表示位置が縦に揃わない箇所があります。

    [システム] - [設定] - [外観の設定] - [フォント] から [アプリケーションのフォント] を「ORCA ゴシック」にしてください。一部見づらい部分がありますが、プログラム更新により順次修正していく予定です。(2010年8月28日変更)

サポート

不具合問題等を見つけた方は、報告をORCAサポートセンタ:support@orca.med.or.jp までお送りください。


このページのトップへ