トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.4.6.0 >
パッチ提供(第3回)◆日医標準レセプトソフト ver 4.6.0 全17件:診療行為/入退院登録/明細書/請求管理/データ出力/点数マスタ/CLAIM/API/その他
パッチ提供(第3回)◆日医標準レセプトソフト ver 4.6.0 全17件:診療行為/入退院登録/明細書/請求管理/データ出力/点数マスタ/CLAIM/API/その他
■厳重注意事項
【厳重注意事項】
(1) データベース二重化の環境では、データベースの不整合が発生する場合が
ありますので、従サーバ、主サーバの順でプログラム更新を実行してください。
(2) バージョンは 4.6.0 であってもプレリリース版をインストール
しているシステムに対しては「プログラム更新」を行わないで
ください。
必ず正式リリース版にアップグレードを行ってからさらに
「プログラム更新」を行ってください。
インストールバージョンの確認方法
kterm などで次のコマンドを入力してください。
$ dpkg -s jma-receipt
Version: 1:4.6.0-1+0jma0.pre.n (n は数字)
というようにVersion情報にpreという文字列がある場合は
プレリリース版です。
■プログラム更新処理手順について
プログラム更新処理手順について 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し 「OK」をクリックするかF12キーを押します。 3分〜5分程度待ちます。 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。) 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了している ことを表します。 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意 ください。 従サーバへのプログラム更新について プログラム更新業務は接続している「日レセ」サーバ(通常は主サーバ) に対してのみ修正プログラムの取り込みを行います。 従サーバに対しても修正プログラムの取り込みを行う必要がありますが この場合は従サーバへ接続を切り替えて行います。 一番簡単な方法は従サーバマシンでglclientをローカル接続(-port オプションなし)を行い業務画面を表示させます。 後は、主サーバの場合と同様の操作を行ってください。
■プログラム更新により修正される内容について
第3回:平成23年06月27日(2011-06-27)提供分
* パッチ提供に関するドキュメントは PD-460-03-2011-06-27.pdf です (A)診療行為 ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:ncp20110601-005 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 診療行為より初診算定日の変更を行なったところ、日付が変わりませんでした。 算定履歴からの初診ダミーマスタを削除,移行履歴からの初診ダミーマスタの 削除を行いましたが、改善しませんでした。 □対応内容 システム管理の診療科コードを削除・期間変更を行いシステム日付で対象外と なる診療科がある時、診療行為で診療科を表示しません。 診療科がシステム日付で対象外となっている受診履歴を訂正で展開した時、シ ステム日付で有効な診療科に自動で変更していましたので、受診履歴の診療科 で展開するように修正しました。 なお、訂正の診療日でも有効期間外の診療科であれば、診療日で有効な診療科 に変更します。 また、診療科が変更となった時にクリアを行い受診履歴を削除した時、前の診 療科の診療科履歴が削除とならなかったので正しく更新するように修正しまし た。 前の診療科履歴が残っていたので、最終来院日・初診算定日が変更とならない ことがあります。 ──────────────────────────────────── (B)入退院登録 ──────────────────────────────────── □対応範囲:入退院登録 □管理番号:support20110303-023 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 有床診療所一般病床初期加算の算定について 現在、特別な関係にある医療機関からの継続入院の場合に入退院登録で有床診 療所初期加算を算定するにしても初回入院の入院日を起算日として7日を限度 として算定されます。 上記の場合、転院の扱いになるので転院日(再入院日)より起算して7日を限 度として算定できるとのことです。 □対応内容 入退院登録画面から算定可能な「有床診療所一般病床初期加算」について、特 別な関係にある医療機関から自院への継続入院の場合に、自院の入院日を起算 日として7日限度で加算を作成するよう修正しました。 ──────────────────────────────────── (C)明細書 ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:お電話でのお問い合わせ6月8日−入院療養担当規則保険変更 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 入院の療養担当規則ですが、月途中で健保単独から生保併用になった方のレセ 電データが保険変更後の分が点数回数が記録されておらずに総点数と合わずに 返戻となったようです。 4月19日まで社保単独 4月20日から生保併用とした場合 療養担当部分が SI,80,1,199000510,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, SI,,1,199000510,,10,19,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, と記録されます。 □対応内容 療養担当手当レセ電記録修正(入院) (入院会計に療養担当手当の剤が作成されている場合) 入院会計の保険組合せを月途中で変更した場合(下記例参照)、レセ電SIレ コードの療養担当手当の記録が正しく行われていませんでしたので修正しまし た。 例) 4月分の入院会計の保険組合せ 1日〜19日 協会単独(0001) 20日〜30日 協会+公費(0002) ----- <4.6> ----- 修正前のレセ電記録 SI,80,1,199000510,,, SI,,1,199000510,,10,19 SI,80,2,199000510,,, SI,,2,199000510,,10,11 修正後のレセ電記録 SI,80,1,199000510,,10,19 SI,80,2,199000510,,10,11 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:support20110601-010 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 レセプトの一括作成後、全件印刷を行なうと「該当のレセプトはありませんで した」とのエラーがでます。 全件でのプレビューでも同様のエラーが出ました。 指定印刷で保険の種類ごとに印刷を行なった場合には正常に終了しました。 □対応内容 UTF-8のデータベースでレセプト印刷処理を行った場合に、不正な文字の混入 を防止する為のモジュールを動作させていますが、このモジュールでメモリ リークが発生していましたので修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:ncp20110620-021 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 MRI撮影時に、「電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)」と「コン ピュータ断層診断」を入力したところ、レセ上では、「電子画像管理加算 (コンピュータ断層診断料)」が70画像診断の一番上に表示されます。 「コンピュータ断層診断」は算定項目の下に表示されるのですが、「電子画像 管理加算(コンピュータ断層診断料)」も算定項目の下に表示させることはで きないでしょうか? 「電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)」と「コンピュータ断層診断」 はそれぞれ点数がレセプトに表示されるようにしたいとのことでした。 また、「電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料)」が上部に表示される ことにレセとして問題なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 <診療行為入力> .700 部位 170015210 .704 170026810 .700 170015410 <レセプト表示> 電子画像管理加算(コンピュータ断層診断料) 120×1 実施日 ○日 部位 MRI撮影(その他) 1000×1 コンピュータ断層診断 450×1 □対応内容 レセプト摘要欄記載順修正 (電子画像管理加算(コンピューター断層診断料) 下記診療行為入力を行った場合、レセプト摘要欄において、電子画像管理加算 (コンピューター断層診断料)がMRI撮影(その他)より先に記載されてい たので、後に記載されるよう修正しました。 .700 170015210 MRI撮影(その他) .704 170028810 電子画像管理加算(コンピューター断層診断料) ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 レセプト(レセ電)の剤編集修正 下記のような保険組み合わせを使用し、それぞれで同一内容(剤)の診療行為 入力を行った場合、剤がまとまる不具合がありましたので修正しました。 (例) ・主保険+全国公費 ・主保険+地方公費 ・主保険+全国公費+地方公費 .400 140000710 創傷処置 <修正前> 40*創傷処置 55×1 ====== 以下 地方公費 適用分 ==== 40*創傷処置 55×2 <修正後> 40*創傷処置 55×1 === 以下 地方公費 適用分 == 40*創傷処置 55×1 === 以下 全国公費+地方公費 適用分 == 40*創傷処置 55×1 ※”主保険+地方公費”と”主保険+全国公費+地方公費”の創傷処置の剤が まとまってしまい、×2となっていましたのでまとまらないように修正しまし た。 □対応内容 ──────────────────────────────────── (D)請求管理 ──────────────────────────────────── □対応範囲:請求管理 □管理番号:ncp20110609-013 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 愛知県の医療機関で、ある条件でレセプトを作成した場合、請求管理で公費請 求書分の指定ができないことがあります。 具体的な現象は次の通りです。 <例> (1)主保険(社保)のみの保険組合せのレセプトを作成し、請求管理で「0請求 しない」で登録。 (2)主保険(社保)+全国公費(021精神通院)+自治体公費(185精神)に保険組合せ を変更し、レセプトを再作成。 (3)請求管理で、2回目に作成したレセプト(併用)を選択すると、公費請求書 分の請求年月が入力できない。 公費請求書分のある保険組合せだと思いますが、なぜ指定できないのでしょう か。 □対応内容 レセプト作成時の公費請求書と請求管理の紐付けに誤りがあり、請求管理画面 で月遅れ等の入力が該当するレセプトができませんでしたので修正しました。 例) 「009協会」、「021精神通院」、「185精神」(地方公費、社保の場合レセプト 記載なし) を持つ患者で 1.「009協会」でレセプト作成後、請求管理で「0請求しない」と設定 2.「009協会」+「021精神通院」+「185精神」の組み合わせに 保険変更後、レセプトを再作成 3.請求管理で2で作成した併用レセプトを選択すると公費請求書分の入力がで きない 1.を選択すると、公費請求書分の入力ができる ──────────────────────────────────── (E)データ出力 ──────────────────────────────────── □対応範囲:データ出力 □管理番号:support20110610-014 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 処理) 「71 データ出力」より、PTINFをIDを患者番号に変換チェックを入れ、 「PTID」「HOME_POST」「HOME_ADRS」「HOME_BANTI」の4項目を出力。 保存先は、/tmp/PTINF.TXTです。 症状) 出力されたファイルの所有権をchownにてorcauserに変更後、 #chown orcauser:orcauser PTINF.TXT テキストエディットにて、確認したところ一定の患者様以降の患者番号が空白 となっています。 □対応内容 患者番号が正しく編集されるように修正しました ──────────────────────────────────── (F)点数マスタ ──────────────────────────────────── □対応範囲:点数マスタ □管理番号:support20110527-006 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 点数マスタ → リスト → 「自費」項目のみCSV出力を行いたい。 そこで、出力形式指定を入力コード点数マスタ一覧を選択した場合、 OUTPUT007.CSV ファイルが作成されません。 □対応内容 点数マスター帳票出力設定画面から自費の入力コード一覧をCSVファイルに出 力する機能で、実際にはファイルへ出力されていませんでしたので修正しまし た。 ──────────────────────────────────── (G)CLAIM ──────────────────────────────────── □対応範囲:CLAIM □管理番号:orca-claim01309 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 外用薬の院外処方を診療区分(232)でORCAへ送信しているのですが数量が展開 されないようです。 ORCAのシステム管理情報の 1001 医療機関情報-基本 院外処方区分は「院内」 に設定しているのですが、院内に無い薬品を院外処方で出すケースがあるとの 事で、院外処方を出しているのですが、外用薬の院外処方が数量展開されない ようです。(内服は展開されます) □対応内容 CLAIMの中途終了データ作成で、外用薬の回数を未設定で送信された時に数量 をゼロで編集していました。 外用で数量×回数の総量を編集する時、回数=0で計算していたためです。 回数=0は1で編集しますので、計算時も1で計算するように修正しました。 ──────────────────────────────────── (H)API ──────────────────────────────────── □対応範囲:API □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 APIの中途データ登録に病名の日付のチェックを追加しました。 病名開始日の設定がない、あるいは暦日エラーでも登録していました。 病名開始日が未設定の時は、診療日付を設定します。 暦日チェックと、開始日>転帰日のチェックを追加しました。 □対応内容 ──────────────────────────────────── (I)その他 ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 災害に係る一部負担金減免について追加対応を行いました。 「44 総括表・公費請求書」からのレセ電データ作成時の月遅れ分のレセ電デ ータが存在しない場合の警告表示 システム管理2005 の保険者が特定できない災害該当レセプトのレセ電記録の 設定が「0 レセ電に記録しない」のとき、未確定分のレセプトを対象としない ようにする □対応内容 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号:ncp20110526-019 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 monsiaj-20110419版を使用しているのですが、明細書の印刷指示画面を開きま すと、スクロールが出来ず最下行にある「レセプト種別不明」が確認できませ んでした。 画面サイズの縦の設定を解像度より少ない数字にしてみましたが、現象に変化 はありませんでした。 monsiaj-20110304版でも同様の現象が起こりました。 明細書の印刷指示画面ではスクロールが出来ないのでしょうか? □対応内容 monsiajにて明細書業務の印刷指示画面を開いた時、スクロールバーにて一番下 の項目まで確認できない現象がありましたので修正しました。 また、請求確認画面についても同様の現象が確認できましたので同様に修正し ました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 クライアント保存でファイル名が未入力のときのエラー画面の表示が正常に行 われていませんでしたので修正しました。 □対応内容 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号:ncp20110610-020 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 データ移行プログラムにて 自院病名情報移行プログラム(ORCVTUSERBYOMEI)を実行すると以下の様なエ ラーが出て移行できない。 2011/06/10/17:18:05 W:PostgreSQL.c:1183:PostgreSQL: ERROR: 現在のトラ ンザクションがアボートしました。トランザクションブロックが終わるまでコ マンドは無視されます □対応内容 自院病名のデータ移行プログラムで入力病名コードのチェック部分に不具合が ありましたので修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号:support20110610-022 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 パッチ提供(第2回)を実行しましたが、(M97)プログラム更新管理一覧で以 前には、「x年x月x日 提供されている最近の状態でした。」と表示されてい ましたが、今回からは表示されないように変更されたのでしょうか? □対応内容 表示されなくなっていましたので修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 感染症サーベイランスの修正を行いました。 □対応内容 従サーバ接続時にもバッチ処理を起動していましたので起動しないようにしま した。 システム管理業務でデータ収集感染症区分を変更した場合にデータ送信するよ うにしました。 ────────────────────────────────────
トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.4.6.0 >
パッチ提供(第3回)◆日医標準レセプトソフト ver 4.6.0 全17件:診療行為/入退院登録/明細書/請求管理/データ出力/点数マスタ/CLAIM/API/その他