▲戻る

パッチ提供(第70回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全6件:請求管理/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他


▲厳重注意事項:

  プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
  データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
  実行中は誤って電源を切らないようにしてください。


プログラム更新処理手順について

■WebORCAクラウド版:
 メンテナンスにて自動で適用されます。

■WebORCAオンプレ版:
 ログイン画面よりユーザ名、パスワード入力後、「アップデート」ボタンを押下し、
 プログラム更新をおこなってください。

 プログラム更新後は画面左下にありますバージョン情報の「アプリケーション」
 部分が提供日付となっていることをご確認ください。

 ※ 下記コマンドでもプログラム更新が可能です
 $ systemctl stop jma-receipt-weborca
 $ sudo weborca-install
 $ systemctl start jma-receipt-weborca

■日レセオンプレ版(MONTSUQI):
 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。

 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。

 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
 「OK」をクリックするかF12キーを押します。

 3分〜5分程度待ちます。
 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)

 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。

 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
 この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。

※スタンバイサーバのプログラム更新について

 プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
 エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。

 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。
▲戻る

第70回:令和6年9月25日(2024-09-25)提供分

■重要事項
 本日のパッチ提供ではデータベース内のテーブル構造変更処理が
 含まれます。時間に余裕をもってプログラム更新をおこなって
 いただきますようお願いいたします。

 また、Ubuntu18.04、Ubuntu20.04におけるプログラム更新では、
 再起動後のカウントダウン中も構造変更処理がおこなわれております。
 カウントダウンが完了するまで他クライアントからの接続がおこなわ
 れないよう注意していただきますようお願いいたします。

* パッチ提供に関するドキュメントは 
 PD-520-70-2024-09-25.pdf
 令和6年10月診療報酬改定対応資料
 処方せん印刷API
 診療情報の返却API
 日医標準レセプトソフトデータベーステーブル定義書
 ユーザカイスマイズ留意事項
 です

(A)請求管理

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:請求管理
□管理番号:support20240918-039
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 扶養者の変更による同一保険だが番号のみ異なる(被保険者名のみ異なる)
 保険について一旦分割せずに請求し、返戻対象となったため、レセプト分割を行い、
 通常通り返戻請求を行った(返戻データの取り込み紐づけ)ところ、
 支払基金より連絡があり、「オンラインによる一次請求返戻ファイル及び
 再審査等返戻ファイル並びに再請求ファイルに係る記録条件仕様(医科用)」
 (https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/iryokikan/download/index.files/rezept01.pdf)
 2P(4)8行目「また、再審査等返戻レセプト及び再請求返戻レセプト
 (再審査等返戻分)を複数枚に分けて再請求する場合、2枚目以降については、
 一次請求分の請求ファイルを作成して請求する。」に該当するため、2枚目以降は
 月遅れ請求として提出するようにと指示があった。
 しかし請求管理画面でレセプトは分割されて表示されるが、番号が同一のため、
 識別ができない状態となっています。
 
□対応内容
 月途中で保険者番号、記号は同じで番号だけ変更になったとき、「43 請求管理」の
 「H99 レセプト検索」の記号番号欄が10文字の表示のため、記号が8文字以上の
 場合に番号が全て表示されず、レセプトの識別ができませんでしたので番号を
 表示するように修正しました。
 例)
 記号12345678 番号11
 記号12345678 番号12
 「H99 レセプト検索」の記号番号欄の表示
 12345678 1
 12345678 1
 ────────────────────────────────────

(B)帳票

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:support20240903-064
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 52月次統計から出す、外来月別請求書について
 請求書兼領収書(ORCHC03V05)をお使いの医院様で、印刷をすると
 「領収印なき領収書は無効です。」が載ってきてしまいます。
 21診療行為や23収納で出した際には、こちらの注意書きは記載されません。
 記載されないようにするには、どのようにしたら良いでしょうか。
 
□対応内容
 システム管理「1031 出力先プリンタ割り当て情報」の請求書兼領収書に
 "ORCHC03V05"を設定して「52 月次統計」より外来月別請求書の処理を行った場合
 「※領収印なき領収書は無効です。」の文言が印字されてしまう不具合を修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:ncp20240910-039
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 月次統計の未コード化病名一覧の処理を進めるとエラーメッセージ、
 「統計CSVDBに更新できませんでした」となり、帳票が作成されない現象が
 発生しています。
 プラグインの組み込み直しをした後も改善されませんでした。
 
□対応内容
 月次統計の未コード化病名一覧で、自院病名に登録された病名コードの病名と
 移行先病名の文字数合計が32文字以上の場合にcsvデータが正常に作成できない
 不具合を修正しました。
 自院病名の登録例)
 自院コード「aaaaaaa」
  病名コード「8845197 新型インフルエンザ(H1N1)」
  移行先「8846356 インフルエンザ(H1N1)2009」
 自院コード「bbbbbbb」
  病名コード「8833647 行動面の機能障害が言及されていない最重度精神遅滞」
  移行先「8845288 最重度知的障害・行動機能障害の言及なし」
 WebORCAと日レセでは処理結果が異なります。
 【WebORCA】
  エラーメッセージ「統計CSVDBに更新できませんでした」が表示される。
  帳票(未コード化病名一覧)が作成できない。
 【日レセ】
  統計CSVに途中までのデータが記録された状態。
  帳票(未コード化病名一覧)は作成される。
 ────────────────────────────────────

(C)地方公費・負担金計算関係

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:地方公費・負担金計算関係
□管理番号:kk99076
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 熊本市の重度心身障害公費について確認があります。
 国保(対象保険番号:342)
 (3)同月に「主保険+重心」以外の保険組み合わせ(主保険単独、マル長併用、
 他公費(国公費)併用等)で算定がある場合レセプト請求しない。
 とありますが、自費保険で同月内に会計を行うと同様にレセプト請求されないのでしょうか。
 
□対応内容
 令和6年8月診療分以降の熊本市重度心身障がい者(児)医療費負担金計算
 (「国保+342」の負担金計算)について、同月に「国保+342」以外の保険組み合わせ
 (主保険単独、マル長併用、他公費(国公費)併用等)で算定がある場合は「償還払い」
 (1/3計算しない)としていますが、同月に、自費保険・治験・労災・自賠責・公害での
 算定がある場合も「償還払い」(1/3計算しない)となっていましたので修正しました。
 <事例> 外来
 システム管理1001-都道府県番号「43熊本」
 1日目:自費保険で算定
 2日目:「国保+342」で算定
     請求点数200点 患者負担600円(1/3計算しない)→200円(1/3計算する)
 ────────────────────────────────────

(D)その他

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 令和6年10月診療報酬改定における窓口業務に対応しました。
 詳細は別途資料を参照してください。
 
□対応内容
 
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 令和6年9月11日提供の「患者病名疾患区分一括更新」について
 【WebORCA】
 更新対象の患者病名情報の作成年月日、更新年月日、更新時間が関係ないデータで
 更新される不具合がありましたので修正しました。
 これらの項目はレセプト処理には影響はありません。
 また、自賠責(第三者行為)に指定した病名が疾患区分の更新対象になる場合は
 クリアされている可能性があります。
 こちらについては確認していただくようお願いします。
 【日レセ】
 上記のような更新不具合は確認できておりませんが、更新結果一覧からいくつか
 病名登録画面にて確認をお願いします。
 
□対応内容
 
 ────────────────────────────────────