お問い合わせ内容 「保険点数(点)」と レセ電データ(社保と国保の合計)の差が、今までも毎月数万点くらいの差はあったようですが、1月と2月は 約80万点差があるようで、差が大きすぎると確認依頼がありました。

レセ電データの方が多いのは、返戻分が含まれてるから、という可能性が浮かびましたが、今回は「保険点数(点)」の方が数が大きいです。
(「保険点数(点)」> レセプト)

「保険点数(点)」に(当日分以外で)計上されるパターンはありますでしょうか。

確認したこと

・過去日(前月)を訂正して入金や返金を行ったとしても、「保険点数(点)」に過去分のは計上されませんでした。

・労災分は「保険点数(点)」に載りますがレセプトには載らないので差になりますが、該当月に 1件(1~2万点くらい)でした。

----------
集計対象は収納明細の入返金日(処理日)となりますが、項目毎に下記の仕様となります。

  1.【保険点数】
    【医療収益】
    【窓口請求金額(保険別明細)】

     収納明細の伝票枝番が「1」の場合、伝票番号を元に収納を参照して集計します。
----------
⇒ よくわかりませんでした。
回答 > 「保険点数(点)」と レセ電データ(社保と国保の合計)の差が、今までも毎
> 月数万点くらいの差はあったようですが、
> 1月と2月は 約80万点差があるようで、差が大きすぎると確認依頼がありました。
>
> レセ電データの方が多いのは、返戻分が含まれてるから、という可能性が浮か
> びましたが、今回は「保険点数(点)」の方が数が大きいです。
> (「保険点数(点)」> レセプト)

入返金日(処理日)を元に集計しています。
レセプトも参照しておりませんので、必ずしも一致するわけではありません。

> 「保険点数(点)」に(当日分以外で)計上されるパターンはありますでしょうか。

上記の通り、処理日での集計となります。
※3月31日の診療を4月1日に入力した場合、4月1日(処理日)に集計します。

入院を含んでおりますでしょうか。
翌月に退院登録および定期請求を行っている場合、大きく異なる可能性はあります。

> 集計対象は収納明細の入返金日(処理日)となりますが、項目毎に下記の仕様となります。
>
>   1.【保険点数】
>     【医療収益】
>     【窓口請求金額(保険別明細)】
>
>      収納明細の伝票枝番が「1」の場合、伝票番号を元に収納を参照して集計します。
>
> ⇒ よくわかりませんでした。

【入返金日(処理日)について】
 「23 収納」より、伝票番号を選択した際に右下の一覧に表示されます。

【収納明細の伝票枝番が「1」について】
 上記一覧の番号が「1」の場合、収納を参照して「合計点数」等を集計します。
06:月計表 (窓口領収金)(A00000M501)
メール受付(問い合せ元発信)日 2025/04/05
最終更新日 2025/04/07