お問い合わせ内容 | 月計表 (診療費請求明細)にて以下4点質問がございます。 (1)全科合計の受診者数の計算方法についてご教示ください。 初診・再診・その他の合計ではないので、回答となる要因は何でしょうか。
(2)患者数のその他欄のカウント方法についてご教示ください。何の項目でカウントされるのか。
(3)1日の保険診療額を求めるには保険負担額+窓口請求額-自費負担額で良いのでしょうか。
(4)保険点数カラムには保険自費関係なく合算されたものでしょうか。 |
回答 | > (1)全科合計の受診者数の計算方法についてご教示ください。 > 初診・再診・その他の合計ではないので、回答となる要因は何でしょうか。
日毎の実人数の合計となります。
> (2)患者数のその他欄のカウント方法についてご教示ください。何の項目でカ > ウントされるのか。
本帳票の仕様は次の通りです。 処理日を元に伝票単位で判定を行い集計します。 下記の診療行為を算定している場合、各項目へカウントします。
【初診】 点数マスタにある「回数、年齢」タブの実日数が「2」、日数回数が「1」の場合 または、下記診療行為コードを使用している場合
"099110001" "111011810" "111012810" "111012610" "101110040" "101110060" "111014510" "111014610" "111014710"
【再診】 点数マスタにある「回数、年齢」タブの実日数が「2」、日数回数が「2」の場合 または、下記診療行為コードを使用している場合
"112700850" "099120001" "112008350" "112008850" "112010150" "112010650" "112011710" "112703050" "112703450" "112704450" "112704850" "112705850" "113013910" "113014010" "113014110" "112015810" "112015950" "112016210" "112017610" "112016410" "112016550" "113015810" "113018410" "112016850" "112016950" "112017010" "112017150" "112017450" "113024810" "113025710" "112023210" "112023450" "112023750" "112023550" "112023850" "113031310" "113031410" "112024950" "112025150" "112025210" "112025310" "112025910" "112026010" "112026110" "112025450" "112025650" "112025850" "099999902" "101120040" "101120050" "101120060" "101120070" "101120080" "099409901"
【その他】 上記以外の場合
> (3)1日の保険診療額を求めるには保険負担額+窓口請求額-自費負担額で良い > のでしょうか。
下記仕様となります。
【保険負担額】 ・社保、国保、後期高齢者 保険負担額 = ( 収納[合計―保険点数] × 10 ) - 収納[主保険計算負担金] + 収納[食事療養費(保険)] + 収納[生活療養費(保険)] - 収納[食事負担額(保険:自己負担合計)] - 収納[生活療養費負担額(保険:自己負担合計)]
・労災 収納[患者負担率] = 0
保険負担額 = ( 収納[合計―保険点数] × 点数単価 ) + 収納[労災保険―初診料] + 収納[労災保険―再診料] + 収納[労災保険―指導料] + 収納[労災保険―その他] + 収納[食事療養費(保険)] + 収納[生活療養費(保険)]
・自賠責 保険負担額 = 収納[労災自賠―請求金額(日計表記載用)] - 収納[自費小計] - 収納[自費小計―税] - 収納[合計―適用外金額] - 収納[合計―適用外金額―税] - 収納[調整金] - 収納[薬剤一部負担金] - 収納[食事負担額(自費:自己負担合計)] - 収納[生活療養費負担額(自費:自己負担合計)] - 収納[室料差額]
・公害 保険負担額 = 収納[労災自賠―請求金額(日計表記載用)] - 収納[合計―適用外金額] - 収納[合計―適用外金額―税] - 収納[自費小計] - 収納[自費小計―税] - 収納[室料差額] - 収納[食事負担額(自費:自己負担合計)] - 収納[生活療養費負担額(自費:自己負担合計)]
※公費単独は集計を行いません。
【窓口請求額】 窓口請求額 = 収納明細[請求金額]
【自費負担額】 ・国保、社保、後期高齢者 自費負担額 = 収納[主保険計算負担金]
・公費単独 自費負担額 = 収納[公費1計算負担金]
・自費 自費負担額 = 収納[請求金額]
・労災 収納[患者負担率] = 0 自費負担額 = 収納[合計―適用外金額] + 収納[合計―適用外金額―税] + 収納[自費小計] + 収納[自費小計―税] + 収納[室料差額]
収納[患者負担率] ≠ 0 自費負担額 = ( 収納[合計―保険点数] × 点数単価 ) + 収納[労災保険―初診料] + 収納[労災保険―再診料] + 収納[労災保険―指導料] + 収納[労災保険―その他] + 収納[食事療養費(保険)] + 収納[生活療養費(保険)] + 収納[合計―適用外金額] + 収納[合計―適用外金額―税] + 収納[自費小計] + 収納[自費小計―税]
・自賠責 自費負担額 = 収納[合計―適用外金額] + 収納[合計―適用外金額―税] + 収納[自費小計] + 収納[自費小計―税] + 収納[室料差額]
> (4)保険点数カラムには保険自費関係なく合算されたものでしょうか。
ご推察の通りです。 |
07:月計表 (診療費請求明細)(A00000M700) メール受付(問い合せ元発信)日 2025/04/25 最終更新日 2025/05/01 |