2021年分要望一覧

受付日付 受付番号 業務メニュー 要望内容
2021/04/02 20210402-001 21 診療行為 医療機関様より、医科外来等感染症対策実施加算の併用算定不可につきまして、要望がございましたのでお送りいたします。

医科外来等感染症対策実施加算で再診料と在宅患者訪問看護・指導料に対しての併用算定は不可となっているが、ORCAで在宅患者訪問看護・指導料を算定した後に同日に往診を行い再診料を算定した際に、加算の自動算定(施設基準997フラグ1)をしていたら加算は算定されないのかとのことでした。

弊社で確認を行ったところ、同日に再診料を算定する場合でも医科外来等感染症対策実施加算は自動算定されてきてしまいました。
また、データチェックで確認を行っても併用算定しているような旨のメッセージは表示されませんでした。

要望として下記を上げさせていただきます。
・在宅患者訪問看護・指導料を算定している同日に再診料を算定する場合の加算を自動算定できないようにしてほしい
また、もし上記が無理であれば、データチェックでエラーが出るように等をしていただければと存じます。
2021/04/03 20210403-001 12 登録 患者番号桁数を増やすのは、月次統計で可能になってますが、桁数を減らすプログラムの提供をお願いしたい。
(他社レセコンからの移行の際、桁数をそのままで移行することでご了承をもらっていたが、運用を開始したところ、前"0"が多く見にくいとのことで、桁数を減らすよう要望が頻繁にある)
2021/04/06 20210406-001 21 診療行為 処方せん料のコメント830100193と830100194ですが、ポップアップを表示するよう改善してほしい。
返戻になってしまうケースがある。
2021/04/06 20210406-003 21 診療行為 「21診療行為」画面でのエラーにつきまして改善要望をさせていただきたく、ご連絡させていただきました。
「1014包括診療行為設定情報」の小児科外来診療料を「0包括算定しない」と設定している場合、下記項目を入力しようとすると「小児科外来診療料以外です」というエラーが表示される事象が発生しております。

・160224850 SRAS-CoV-2・インフルエンザ拡散同時検出(検査委託以外)
・160224750 SRAS-CoV-2・インフルエンザ拡散同時検出(検査委託)
・160223350 SRAS-CoV-2核酸検出(検査委託)
・160223450 SRAS-CoV-2核酸検出(検査委託以外)
・160223550 SRAS-CoV-2抗原検出
・160062210 微生物学的検査判断料
・160062110 免疫学的検査判断料

こちらは保険単独で小児科外来診療料を算定している場合、PCR検査の公費適用分では同日でも算定できる項目になるかと存じます。
以前のパッチ提供で「113032950 院内トリアージ実施料(診療報酬上臨時的取扱)」を入力した際に同様の事象が発生しており、算定できるように修正していただいたと存じますが、こちらの項目につきましても同様に修正いただくことはできないでしょうか。
2021/04/06 20210406-004   日医標準レセプトソフトAPIの「中途終了データ作成」について改善していただきたいことがあります。
医療機関様の方で、一つの「診療種別区分(Medical_Class)」に40以上の「診療内容(Medication_info)」を入れて中途データを送りたいという要望がありました。
カルテの画面の構成上、診療種別区分を別けて40単位で送ることが困難なため、「診療内容(Medication_info)」の制限、「40」をもう少し増やしていただけないでしょうか?
また、「診療内容(Medication_info)」が「40」を超えて中途データを送った場合、40以上が切り捨てられて登録されるため、可能であれば、エラーメッセージ等を返却していただけないでしょうか?
2021/04/07 20210407-001 標準帳票 調剤薬局様からご指摘です。
院外処方箋の被保険者証の記号番号、枝番欄において記号8桁・番号5桁・枝番2桁の印刷をすると番号と枝番との境界がないため、番号7桁に間違えてしまう。
番号と枝番の間に空白や区切り等の対応をお願いしたいとのことです。
2021/04/10 20210410-001 21 診療行為 内容としては、現在ORCAの使用上、会計まで進むと「最終来院日」が更新するようなっております。
そのため、1007 自動算定・チェック機能制御情報の「最終来院日から初診までの期間(月数)」のところで設定をおこなっていると、本来の最終来院日ではない日(文書のみの日)からカウントされてしまうので、最終来院日を更新するか否かの選択をできるようになってほしいとのことでした。
2021/04/16 20210416-001 13 照会 13照会で自賠責保険で登録している患者様を絞り込みを行い、検索結果を印刷したときに、「保険会社名」が印字していただきたいとのことでした。
2021/04/17 20210417-001 21 診療行為 日医工の自主回収に伴う使用薬剤の変更が多すぎ、Do入力しても入力しなおしが多々発生しています。
例えば薬剤「薬剤A」が「薬剤B」に変更となった場合、コメント発生後に置換するように改良をしていただければ幸いです。

○○月○○日から「薬剤A」は「薬剤B」に変更となりましたが置換しますか?

的なコメント表示後にYES・NOで選択
2021/04/19 20210419-001 51 日次統計 収納日報(HCM51.red)の集計で自費請求額の合計が計算されますが、課税非課税の請求発生時に自費請求額としてまとめられるため消費税の金額がわかりにくいとお話をいただきました。
収納日報に消費税の金額がわかるように表示を増やしていただけますようご検討宜しくお願い申し上げます。
2021/04/20 20210420-001 11 受付 こちらの医院様ではORCAクラウドをご利用中で、受付と医局のそれぞれの担当者がそれぞれの端末でレセプトを出力する運用をされています。
受付と医局でレセプト出力のタイミングが重なると「他端末で集計中です」と表示されてしまい、レセプト出力ができないので困っているといったお問い合わせをがあり、レセプト作成の同時実行が行える仕様に改善してほしいと要望がありました。
2021/04/20 20210420-002 12 登録 医療費助成は受給者証を毎回確認となっていますが、主保険のように保険確認日の履歴表示がなく
過去に確認した日付が調べられなく困っているとの事です
公費も主保険と同様の履歴表示の機能追加をお願いします。
2021/04/22 20210422-001   85 薬袋 A00000RA03  Ver.4.09
湿布薬を処方した場合に、830100204の選択式コメントコードでの
入力を行いますが、その内容までも薬袋に印字されます。
選択式コメントコードを印字させないようにしてほしいと医療機関様より要望がございました。
2021/04/23 20210423-001 21 診療行為 レセプトコメントの自動記載についてのご要望です。

在宅ターミナルケア加算を算定する際に14日以内の訪問診療と往診の日付のコメントが必要とる為、
レセプト作成時に自動でレセプトコメントの日付が記載されるようにしていただきたいです。
 
この要望の背景としまして、亡くなる前に頻回に訪問診療、往診を実施する患者様も多く、
手入力だと入力誤りが発生してしまう可能性が高いからです。
在宅医学総合管理料を算定した場合にも訪問診療・往診の日付が自動で載ることになり大変助かっているので、この加算についても同じように自動で出来ると助かります。
2021/04/26 20210426-002 91 マスタ登録 診療費明細書の自費の印字順について、現在「21 診療行為」での入力順に明細書に印字されると思いますが、コード順や請求書自費明細情報の区分順での印字を設定できるようにしてほしいです。
2021/04/26 20210426-003 42 明細書 帳票種別「34722」で労災レセプトを印刷したところ、帳票種別、労働保険番号、生年月日など上部はぴったり枠内に収まっていますが、レセプトの明細部分がずれてしまっています。薬剤、承継、合計点などが枠一つ分ずれています。
御社のサポートセンタに連絡させて頂いた所、この様式には対応していないので枠有で印刷して提出して頂けないかと提案がありましたので、労働基準局に問い合わせた所、指定用紙以外は受付ないと言われました。
今回は手書きで対応頂きましたが、プログラムで対応してもらえないでしょうか。
指定の様式は、(物品番号7232)2.5と右下に印字されているものです。
2021/04/28 20210428-001 21 診療行為 医科外来等感染症対策実施加算が、同一日2科目にも、自動で算定できるようにしてほしい。
2021/04/28 20210428-002 標準帳票 処方箋の2枚目の印字について要望がありました。
2枚目が「以下余白」だけ印字される場合2枚目を印刷しないようにできる設定を追加していただきたいです。
2021/04/28 20210428-003 11 受付 受付画面に表示される「未確認保険公費」欄に「枝番」を表示する枠を追加して欲しいと依頼がありました。
現状、保険公費名称と記号番号/受給者番号、最終確認日と表示される枠がありますが、この枠に枝番が表示されると枝番のみを確認するために、患者登録画面に遷移する必要がなくなるので効率が良くなるので改善して欲しいと要望がありました。
2021/04/30 20210430-001 42 明細書 例:620008240 オフロキサシンゲル化点眼液0.3%わかもと
薬価がR3.3.31まで42.10円・R3.4.1から39.00円。

3/26に提供されたマスタ更新を行う前にR3.4.1の処方内容として、「オフロキサシンゲル化点眼液0.3%わかもと」を院内処方で入力。
マスタ更新を行っていないので旧薬価で算定されています。
その後マスタ更新を行い、「21診療行為」で訂正で4/1を開くと「警告!登録時と診療内容が違います。必ず登録をしてください」とエラー情報が表示されます。
このメッセージを閉じて登録を行えばR3.4.1からの新薬価で登録されます。
訂正で開かなければ薬価が変わったことに気づかず、旧薬価のままレセプト作成が行われます。
全患者を全診療日分訂正で開いて確認することは難しい作業です。

旧薬価で登録してしまった患者をレセプト作成前やレセプト作成時にチェックする方法やエラーにするなどの対応をお願いします。
2021/04/30 20210430-002 91 マスタ登録 『手術後医学管理料』の包括算定項目について要望です。
算定要件としては以下の通りです。(一部抜粋)

1 病院(療養病棟、結核病棟及び精神病棟を除く。)又は診療所(療養病床に係 るものを除く。)に入院している患者について、入院の日から起算して10日以内 に行われた区分番号L008に掲げるマスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔を伴う手術後に必要な医学管理を行った場合に、当該手術に係る手術料を 算定した日の翌日から起算して3日に限り算定する。
3 第3部検査のうち次に掲げるもの(当該手術に係る手術料を算定した日の翌日 から起算して3日以内に行ったものに限る。)は、所定点数に含まれるものとする。
イ 尿中一般物質定性半定量検査
ロ 尿中特殊物質定性定量検査尿蛋白及び尿グルコース
ハ 血液形態・機能検査赤血球沈降速度(ESR)、末梢血液像(自動機械法)、末 梢 血液像(鏡検法)及び末 梢 血液一般検査
ニ 血液化学検査総ビリルビン、直接ビリルビン又は抱合型ビリルビン、総蛋白、アルブミン(BCP改良法・BCG法)、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、アルカリホス ファターゼ(ALP)、コリンエステラーゼ(ChE)、γ−グルタミルトラ ンスフェラーゼ(γ−GT)、中性脂肪、ナトリウム及びクロール、カリウム、カルシウム、マグネシウム、クレアチン、グルコース、乳酸デヒドロゲナー ゼ(LD)、アミラーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)、クレアチ ンキナーゼ(CK)、アルドラーゼ、遊離コレステロール、鉄(Fe)、血中 ケトン体・糖・クロール検査(試験紙法・アンプル法・固定化酵素電極による もの)、不飽和鉄結合能(UIBC)(比色法)、総鉄結合能(TIBC)( 比色法)、リン脂質、HDL−コレステロール、LDL−コレステロール、無 機リン及びリン酸、総コレステロール、アスパラギン酸アミノトランスフェラ ーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、イオン化カ ルシウム並びに血液ガス分析
ホ 心電図検査
ヘ 呼吸心拍監視
ト 経皮的動脈血酸素飽和度測定
チ 終末呼気炭酸ガス濃度測定
リ 中心静脈圧測定
ヌ 動脈血採取
4 区分番号D026に掲げる尿・糞便等検査判断料、血液学的検査判断料又は生化学的検査(I)判断料を算定している患者については算定しない。
5 第1章第2部第3節に掲げる特定入院料又は区分番号D027に掲げる基本的 検体検査判断料を算定している患者については算定しない。

包括になる算定項目があるようなのですが、システム管理マスタ-【1014 包括診療行為設定情報】では設定できないようなので、チェックマスタ-【5 診療行為の併用算定(同月内)】に設定をしています。(入外空白、エラー0)

ですが、以下の通り例外もあるようです。(一部抜粋)

(2) 手術後医学管理料には、包括されている検査項目に係る判断料が含まれており、手術後 医学管理料を算定した月に区分番号「D026」尿・糞便等検査判断料、血液学的検査判 断料及び生化学的検査(I)判断料は別に算定できない。ただし、本管理料を算定する3日 間が月をまたがる場合は、本管理料を算定する最初の日が属する月に係るこれらの判断料 は別に算定できないが、その翌月にこれらの判断料の対象となる検査を実施した場合には、 別に算定できる。

このような条件に当てはまる場合、判断料を算定したいのですが、チェックマスタ-【5 診療行為の併用算定(同月内)】に設定をしているために「その翌月」に判断料が自動算定されません。(手入力もできません)
『エラー』を0から『9』にすることで自動算定されますが、そうすると「最初の日が属する月」にも自動算定され設定の意味がないように思われます。
また、【手術後医学管理料】は入院患者のみの算定のため『入外』を空白から『1』にすることで、該当患者が同月に外来患者となった場合自動算定されますが、入院前に算定していた【判断料】に対して、【手術後医学管理料】算定時に『同月内に既に判断料算定済み』の旨の警告画面を表示させることができなくなってしまいます。
(導入時、この警告を出すためにチェックマスタ-【5 診療行為の併用算定(同月内)】に設定をいたしました。)

こちらは地方ルールではなく、診療点数早見表に記載のあるため全国的な算定要件ではないかと思われます。
【1014 包括診療行為設定情報】にて設定できる項目のようにしていただきたい、もしくは何らかの形で算定要件通りに入力ができるようにしていただきたいと思いご連絡いたしました。
2021/05/10 20210510-001 21 診療行為 外用薬28日分処方の際に「警告!28日以上の投薬がありません」というメッセージが表示されますが、表示されないようにしてほしいと要望いただきました。
この件につきまして、警告メッセージを表示されないよう対応検討のほど宜しくお願いします。
2021/05/10 20210510-002 その他 いしホームクリニックは少数にて運営しているクリニックで、レセプトに関しても時間ギリギリの状況で算定作業をしています。
保険者の締切は0時まで開いていますが、過去数回メンテナンス時間のアナウンスが遅く、夜10時からオルカが使えずに算定不能の時があります。今回もそうです。
コロナ患者対応、新型コロナワクチン接種対応に追われ算定業務も時間を見ながら行っているので、締切最終日のメンテナンスだけは避けて頂きたいです。
10日の締め日にしなければならないメンテナンスなんでしょうか?
せめて0時以降のメンテナンスにできないものなのでしょうか?

もしくは数日前にメンテナンス情報を出していただけないでしょうか?
切実にお願いします。10日のメンテナンスは避けて頂きたいです。
2021/05/11 20210511-001 41 データチェック 労災患者で「労働保険番号」が未登録の場合、
・41データチェック
・42明細書の種別不明
・44総括表・公費請求書でのレセ電チェックリスト
のいずれかで、エラーにかかるよう要望いたします
2021/05/12 20210512-001 その他 日レセクラウドをご利用の医療機関様よりメンテナンス時間についてお問い合わせを頂きました、医療機関様の診療時間が22時までとなっており、メンテナンスがあるとORCAにて会計処理ができないとお困りのようです。
できましたらメンテナンス開始の時間をもう少し遅くして頂ければ幸いです。
2021/05/18 20210518-002 21 診療行為 受付番号(20210518-026)にて、お問合せの方へ記入してしまいました。改めて、要望の方へ記載しています。

複数科保険の入力において、以下の算定コードについて
1「160033310」FT4(遊離サイロキシン)
2「160033210」FT3(遊離トリヨードサイロニン)
3「160033010」CPR(C-ペプチド)
4「160162050」抗GAD抗体(抗グルタミン酸デカルボキシラーゼ抗体)

同日の診療で、以下の様に入力した場合
3/11 …消化器内科←1と2
3/11 …眼科
3/11 …糖尿病内科←3と4
内分泌学的検査の算定について、包括されずに個別の点数になるようです。

同一患者から1回に採取した血液を用いて本区分の13から50までに掲げる検査を3項 目以上行った場合は、
所定点数にかかわらず、検査の項目数に応じて次に掲げる点数により算定するイ 3項目以上5項目以下 410点
ロ 6項目又は7項目 623点
ハ 8項目以上 900点

と算定要件にあるために査定されたそうです。
同一課で、同一剤内での入力であれば包括されます。
複数科保険でも、同様に包括されるように機能改善を医院様よりご要望頂きました。
2021/05/19 20210519-002 24 会計照会 1〜31日の回数欄について
回数が入っている算定項目と日付が一目でわかるように、縦列に色を付けてほしい。

例えば
・1日おきに色を付ける
・5日おきに色を付ける
・回数項目をクリックすると、フォーカスされた縦一列に色が付く
 →現在はクリックすると横には色が付くが、縦にも色が付いて帯がクロスするイメージなど

(医療機関様からの声)
特に入院の場合、会計照会で表示される算定項目が多いので、画面を縦横にそれぞれスクロールしながら確認しているが、該当日に回数が入っているか(算定されているか)を目視する際に見づらいので、縦方向にも色をつけてほしい。
クリックした項目の日付に色が付くなどすれば、わかりやすい。
数日おきに色がつくだけでも見やすくなると思う。
2021/05/24 20210524-001 52 月次統計 ユーザ様より月次統計の保険別請求チェック明細表を診療科別に出力できないかとご要望を頂いております。宜しくお願い致します。
2021/05/25 20210525-001 21 診療行為 最近、公的文書に押印しなくてもよい流れとなっていると思います。
弊社のユーザ様より、税理士さんと相談の上(領収印がなくても問題ないとのご回答をいただいているとの事)、請求書兼領収書の押印を止めていこうとご検討中でらっしゃいますが、現在の請求書兼領収書には「領収印なき領収書は無効です」の一文がネックとなっているようです。
プログラムオプションなどで、この一文を編集できるようにして頂きたいのですが、ご検討よろしくお願いいたします。
2021/05/26 20210526-002 52 月次統計 病院ユーザからの要望で、月報で病棟別の一部負担金額、診療点数を出力できるよう要望がございました
2021/05/26 20210526-005 44 総括表・公費請求書 データ取込画面に記載される「対象年月」は返戻医療機関レコード内の処理年月(査支払機関が返戻処理を行った年月)を読み取り、表示しているようですが、わかりにくいため表示名を「対象年月」→「返戻処理年月」へ変更するか、レセプトの診療年月を拾って表示するよう変更したほうが良いです。
また、「件数」は返戻レセ電ファイルのレコード数(データの行数)を表示しているとのことですが、現場で使用する者からはわかりにくいため、人数の件数を表示していただきたい。
2021/05/28 20210528-001 21 診療行為 1.耳管処置を両側に施行した場合 耳管処置*2 で入力していますが、次回入力時に 耳管処置 2 になってしまい毎回修正しないといけません。次回入力時も 耳管処置*2 になるようにしていただけないでしょ
うか?

2.細菌感受性(1-3菌種)で微生物学的判断料が自動入力になるのは全く意味がなくて、微生物学的判断料を削除しないといけなくなるケースがあるため自動入力でなくしていただけないでしょうか?
2021/06/01 20210601-001 42 明細書 明細書一括作成において「編綴順かつ五十音順」で作成できるようにして欲しいとご要望がありました。
以前はできたとのことです。
2021/06/01 20210601-002 その他 弊社のお客様より2点要望が上がっています。

1点目が、処方箋に年齢を記載することです。
お客様は4月より日医標準レセプトソフトを利用されています。
以前のレセコンでは年齢が表示され、医師はその年齢を見て患者様を判断していたとのことです。

2点目は、薬剤情報の文章の種類を増やしてほしいです。
普段は107薬剤情報で薬剤を表示させ、参照のボタンより文面を登録しています。
しかし、メーカーによっては注意事項がないもの、文面が1行のものと様々です。
以前のレセコンで同じ薬剤をメンテナンスすると、注意事項等の文面は3パターン程表示され、その中から選択することができたようです。

また、薬情画像についても裸体だけでなく、包装のものも登録できたとのことです。
一番気にされていることは、注意事項がない薬剤があることです。
何かしら注意事項はあるはずと、薬剤師の方は強くおっしゃられています。

製薬会社の提供情報の問題などで、対応することが難しいと思いますが、何卒宜しくお願い致します。
2021/06/02 20210602-001 14 予約 病院ユーザからの要望で、科別で予約票の発行をしたいとのことです
対応ご検討いただきますようよろしくお願いいたします
2021/06/03 20210603-001 21 診療行為 医師の診察がなく、検査だけの場合実日数は算定しないルールとなっています。

検査だけの入力を主保険分で入れた際に一部の検査だけが、公費適用となる場合に複数化保険で入力を分ける入れ方となりますが「実日数算定」のコードが、複数化保険を押した瞬間に自動発生していまします。

都度消して検査だけを入れております。
初・再診などの基本診療の入力がない場合には複数化保険を押しても実日数算定コードが自動発生しないようにORCAの機能を改善して頂きたいとのご要望を頂きました。
2021/06/04 20210604-001 標準帳票 沖縄県(P47)地域公費の帳票
SEIKYU4701 、4703、4705、4707のみ
開設者名を変更したいと医療機関様より問い合わせを頂きます。
1001医療機関情報-基本の開設者名を変更で対応していますが、他の帳票に影響してしまうため、機能追加を要望いたします。
2021/06/04 20210604-002   ・受付番号 support:20210603-019
にてお問い合わせをさせて頂きました。
自賠・国保での診療を4月・5月にしており、病名は全て4月開始分であるのに、国保の4月分レセプトに病名が記載されておりません。
病名は4月開始であるのに、なぜ4月レセプトに表示されないのでしょうか?
----------------------
レセプト該当月に保険分の診療がない場合(包括算定剤のみの場合を含む)は、保険の病名登録があっても第三者行為の病名のみをレセプト記載する仕様となっているとの事で、病院様より、レセプト提出先に問い合わせしたところ、病名記載は必要との事でした。

レセプト該当月に保険分の診療がない場合(包括算定剤のみの場合を含む)場合でも、病名を表示していただくよう対応お願い致します。
2021/06/04 20210604-003 12 登録 福祉医療費受給者証の登録の際に、今までは福祉医療費受給者証に「乳児」「母子」「重度」というように記載があったが、今回から記載がなくなり受給資格者番号を見て、「乳児」「母子」「重度」を見分けてORCAの公費の種類を選択しないといけないということでORCA上、公費の種類を選択しなくても、受給者番号のみで登録ができるように要望をあげて欲しいと言われました。
2021/06/04 20210604-004 91 マスタ登録 診療費明細書の日付を西暦記載できるようにして欲しいと要望いただきました。
この件につきまして対応検討のほどよろしくお願いします。
2021/06/04 20210604-005 41 データチェック PSAを算定している場合に、月1回を超えて算定していると表示される「上限回数を超えています【PSA 上限(患者当り):1 回数:○回(今回○回目)】」について、チェック対象から外したいとのことでご要望がございました。
例外設定は行わず、かつ、PSAのみ一括でチェック対象から外したいとのご要望でした。
2021/06/07 20210607-001 13 照会 枝番の入力漏れの確認をしたいので、照会の検索画面に枝番の欄を追加してほしい。
2021/06/07 20210607-002 91 マスタ登録 システム設定の「1007自動算定情報・チェック機能制御情報」に薬剤情報提供料の手帳加算のチェックは、
老人(70歳以上)しか設定ができない。
全体に設定をしたいので、老人だけではなく、全世代で設定できるようにしてほしい。
2021/06/07 20210607-003 21 診療行為 診療確定する前に、事前確認のために、処方せん、診療報酬明細書をプレビューにて確認したい。

紙で出力する前にチェックし、無駄に出力しないようにすることで、経費(紙)を削減したい。
2021/06/08 20210608-001 91 マスタ登録 じほう薬情との連携をしている場合に点数マスタの薬価基準コードをじほう薬情と合わせる必要があります
がユーザー管理で登録してしまうと改定時にマスタ更新が反映されず再度登録しなおしになってしまいます。
薬剤の薬価基準コードもユーザー管理にせずに「ユーザー」のユーザ設定登録から登録ができるようにしていただけないでしょうか。
2021/06/09 20210609-001 21 診療行為 099209908 一般名記載のコードは直下に入れないとエラーになるが、間に用法が入ってもエラーにならないようにしてほしい。
電子カルテには用法を先に入力するためORCAに反映させた後順番を入れ替えなければならず不便であるとのこと。
2021/06/10 20210610-001 21 診療行為 精神科デイケアとデイケアの早期加算を毎日算定している医療機関に
なります。
精神科デイケアに関しては初回日を算定履歴にて登録すると自動でレセプト記載されますが、早期加算については初回日が自動記載されません。

現状医院では、初回日リストを別作成し、手入力しています。
DO入力をお勧めしましたが、電子カルテ使用の医療機関になるため消し込み作業が負担になるそうです。

デイケア早期加算の初回日について自動記載される機能を要望させていただきます。
2021/06/10 20210610-002 12 登録 12登録からのカルテ発行を行う際、「1 カルテ発行あり」を指定し保険組合せ一覧よりカルテ発行を行う保険組合せと診療科を選択しますが、設定により保険組み合わせ未選択時にチェック(警告)を出すような機能を要望させていただきます
2021/06/11 20210611-001 12 登録 患者登録画面の公費登録時の表示ボタンのように期限切れの注意を促すメッセージを、主保険や所得者情報の内容でも表示されるよう要望致します。
また、保険の有効期限を一覧で確認したい為、保険や公費の有効期限が確認できる帳票も追加して頂きたいとご要望を頂きました。
2021/06/15 20210615-001 14 予約 弊社ユーザより「14 予約」画面より出力する予約一覧についてご要望がございました。
コロナウィルスワクチン接種を実施するにあたり、予約機能をご利用されているのですが、「確認連絡」欄で「2 電話(自宅)」等を選択されていますが、予約一覧には「12 登録」画面で登録された電話が記載されないのかとご質問いただきました。
お忙しい中、接種を受けられる方に事前連絡をするのに予約一覧1枚で業務を行えないかとのこと。
2021/06/15 20210615-002 21 診療行為 医院様の運用で、初診料を手で入力する事が多いそうです
医科外来等感染症対策実施加算について
施設基準の設定を行っても、手入力時や訂正時に自動的に付与されないと不便なのでそのような入力時も手で追加したり、セット登録を組んだりをせず自動的に画面に反映されるか、処方箋料のように診療行為確認画面上で、自動的に追加されるような仕様に変更してほしいとのご要望でした。
2021/06/15 20210615-003 21 診療行為 再診の際に 180012210通院精神療法(30分以上)
K98診療行為一覧選択サブ C**通院精神療法(30分以上)
1診療時間(通院・在宅精神療法)
選択式コメントは出てこなくていい(コメントを書かなくてよい)はずなので初診の時のみ表示され、再診の時は消して欲しい。

また、治す方法があればその方法を教えていただけるとありがたいです。
2021/06/16 20210616-001 12 登録 現在、新患登録時にカルテ発行あり(保険組合せ指示)で運用を行っていますが、カルテ用紙に保険が出力されないことがあります。
保険組合せ表示枠は「F5 保険組合せ」を押下することで表示されますが、押し忘れて「F12 登録」とすると保険が空白となってカルテが印刷されます。
※保険組合せ自動と設定すると意図しない保険組合せがカルテ印刷されてしまうことがあるため、設定としてはカルテ発行あり(保険組合せ指示)としたい。
保険組合せ表示枠はリアルタイムで自動更新されるようにしてほしいとのことです。
2021/06/21 20210621-001 52 月次統計 帳票名   :未コード化病名一覧
プログラム名:ORCBG021

医療機関様より、CSV出力できるようにしてほしいとの要望がありました。
2021/06/22 20210622-001 21 診療行為 電子カルテからまとめて飛んできた際、一つの診療行為に置き換えたい。
例えば、採血でA項目B項目C項目を検査したが、この3項目を行った場合、まとめてA項目でしか算定できない。このように、置き換えしたい。
2021/06/22 20210622-002 21 診療行為 (事象)スペイン語、ポルトガル語圏の患者さんに対して処方する際、用法欄に母国語を入力したいが、特殊文字(例:スペイン語で「í」という文字)があると名称全角エラーとなってしまう。

現在の仕様上、スペイン語等の特殊文字については対応できかねることはご理解いただいておりますが、将来的に使用できるようにして欲しいとのご要望をいただきました。
2021/06/25 20210625-001 その他 業務メニューの下面に設置している削除情報に、削除した端末名を記載してほしいと医療機関から要望がございましたので、実装に向けてご検討をぜひ宜しくお願い致します。
2021/06/25 20210625-002 13 照会 「13照会」でドクターの指定を入院分も可能にしていただくよう要望いたします
2021/06/25 20210625-003 21 診療行為 後発医薬品への変更不可署名(コード:099209904)または後発医薬品への変更可署名(コード:099209902)について、使用しないコメントは紛らわしいため、マスタより削除してほしいと医療機関様よりご要望をいただきました。

日医標準レセプトソフト外来版マニュアルにも「現在使用しない」と記載があり、使用しないかと存じますので、削除についてご検討いただけますと幸いです。
2021/06/30 20210630-001 52 月次統計 【(年齢別)診療行為区分別集計表】について要望です。
設定等で年齢の区分を変更できるようにしていただけませんでしょうか。

小児科外来診療料(会計データ作成)を算定されており、包括された検査が出来高であれば何点算定できるのかが知りたいとのことで、 【(年齢別)診療行為区分別集計表】を作成されております。
昨年4月の診療報酬改定により、小児科外来診療料の算定対象年齢が3歳までから6歳までに引き上げられました。
それにより、「3歳〜9歳」の区分が包括算定と出来高算定が混ざる形となり、知りたい情報が集計できないとのことです。
【(年齢別)診療行為区分別集計表】での年齢区分変更が厳しいようであれば、代用できる帳票等作成していただけますと幸いです。 (包括分も計上される、年齢が「0歳〜6歳」もしくは「0歳〜2歳」
と「3歳〜6歳」)
2021/06/30 20210630-002 標準帳票 精神科の医療機関より、薬剤情報提供書の注意事項を患者ごとにその都度編集できるよう要望がございました
2021/06/30 20210630-003 12 登録 サーバーメンテナンスについて、改善していただけるならばありがたいです。

クラウドなので、診療後にレセ作業をしようと思うと、サーバーメンテナンス中であることが最近よくあり、計画的にレセ作業が進められない現状があります。
特に、月末・月初のサーバーメンテナンスは、緊急でない限り、月の中旬などに移動してほしいです。レセは10日までの提出ですが、公費分は紙で郵送する必要があるので、7日までに全て完了しなければならないのが現状です。スケジュールを立ててレセ作業を進めようとすると、サーバーメンテナンス中で出来ない、ということになっています。

また、事前にサーバーメンテナンスの予定をメールで通知したり、HPへ掲載していただくことは難しいでしょうか。
2021/07/01 20210701-001 11 受付 以下のリプレースにおきましてAPI受付登録時にPUSH通知が出来ないことが問題となっております。緊急で申し訳ございませんがご対応頂ければと思います。
従来
ドクターキューブ −> 電子カルテ一体型(島津)
2021/07/01より
ドクターキューブ −> ORCA API受付
 −> 電子カルテ(コアクリエイトシステム)
2021/07/02 20210702-002 22 病名 部位や修飾語以外の病名について、同じ病名を2つ以上登録しようとした際に警告メッセージを表示するよう設定追加を希望いたします
例)右眼緑内障と両眼緑内障 など
2021/07/02 20210702-003 標準帳票 クラウド版をお使いの医院様です
負担割合の印字について生活保護と21精神通院を持っている患者さんの負担割合について
生活保護の処方箋の負担割合が0%(0割)で出るのはいいですが
精神通院の処方箋の負担割合が10%(1割)で出るのがおかしいと医院様から指摘がありました。

プログラムオプションを確認しても「負担割合は診療行為で表示している割合としゼロの時は0を表示する」とあり、そのようにご説明したのですが、対応してほしいと要望がありました。
表示しているのは10%(1割)ですが、実際の請求はないものなので0で出るようにしてほしいとのことです。
2021/07/05 20210705-001 12 登録 12患者登録で生保の受給者番号を入力すると、42明細書の生保等入力にも、受給者番号が入力されますが、
12患者登録で受給者番号に入力していた番号を空白にした場合は、生保等入力にはもともと入力されていた数字が残ります。(別の数字に変更した場合は更新されます)
受給者番号を空白に変更した場合にも、生保等入力が更新されるようにならないでしょうか。
2021/07/05 20210705-002 21 診療行為 診療行為のユーザプログラムから実行される引数の「伝票番号」は、処理した伝票番号がセットされますが、診療行為削除時は「0000000」がセットされてしまいます。
正しい伝票番号がセットされるように対応をお願い致します。
診療行為Pushの場合、削除時でも正しく伝票番号がセットされるので、こちらに合わせていただければ幸いです。
2021/07/09 20210709-001 91 マスタ登録 ORCAをご利用中の雄山アイクリニック様より薬剤情報提供書のくすりのしおりから取り込まれる内容についてのご要望をいただきました。
現在、くすりのしおりの「この薬を使ったあと気をつけていただくこと(副作用)」欄の情報は、ORCAに取り込まれていないと思います。
医療機関より、薬剤情報提供料の算定要件に「薬剤情報提供料は入院中の患者以外の患者に対して、処方した薬剤の名称(一般名又は 商品名)、用法、用量、効能、効果、副作用及び相互作用に関する主な情報を、当該処方 に係る全ての薬剤について、文書(薬袋等に記載されている場合も含む。)により提供し た場合に月1回に限り所定点数を算定する。」と副作用という文言があるが、ORCAの薬剤情報提供書には情報がないとのご質問をいただきました。
この副作用の情報を取り込むことという機能を追加いただくことは可能でしょうか。ご検討いただければと思います。
また、副作用の取り込みが不要ということであれば、現時点で医療機
関を納得させるご説明ができていないため、何かご理解いただけるよ
うなご説明内容をご教示いただけると助かります。
2021/07/15 20210715-001 32 入院会計照会 32入院会計照会のADL入力画面について
画面下部のカレンダー表示について
会計照会画面同様に1〜31の数字と土日の色分けを希望します。
【32入院会計照会】カード入力画面
・数字は1〜31まで記載
・土曜日は青文字、日曜日は赤文字

【32入院会計照会】医療区分・ADL区分画面
及び【24会計照会】カード入力画面
・数字は1、5,10,15,20,25,30…の記載
・土曜日日曜日色分け無

土日が色分けされているのと数字が入っていることにより視覚的にも見やすく確認がしやすいです。
2021/07/16 20210716-001   A00000TA01(ver4.11)総括表患者別についてです。
医保と公費分に併用の患者様の実日数と点数が重複して表示されてしまう為、それぞれの総合計を合わせると保険別請求チェック表(総括)と合わない為、改善して欲しいとの要望がありました。
2021/07/16 20210716-002 52 月次統計 保険別請求チェック表(標準帳票)の入院分を病棟別でも出力できるよう改善要望いたします
2021/07/16 20210716-003 32 入院会計照会 療養病棟入院基本料を算定している医療機関様です

医療区分ごとに人数の集計が必要です。
月次統計などで、日別でできるとかなり助かるようです。

医療区分を集計する月次統計の機能でなくとも13照会で検索できる形式でも届け出に必要な情報が確認できるので、大変助かりますとの事でした。
2021/07/19 20210719-001 52 月次統計 帳票名:診療行為別集計表
PG名:ORCBG017

上記の月計が月単位の集計となっています。
年単位の集計が欲しいときに、手作業が発生し手間が発生しています。
年集計も出力できるようにしてほしいです。
2021/07/20 20210720-001 21 診療行為 現在の仕様では、同一日に同一診療科で健保と労災の再診の診察をそれぞれ実施した際に、先に診察したものでのみ再診料が算定でき残りは同日再診料の算定しかできません。

この挙動に対して顧客医療機関から以下の問い合わせを受けております。
* 初診料と同様に保険を区別して算定回数を算出するのが正しいのでは。
* 労災診療費算定マニュアルで「再診料の算定に係る取扱いは(中略)健保準拠」という記載は「労災の診察を同一日に複数回実施した場合に2回目以降は健保と同様に労災同日再診料を算定する必要がある」という意味ではないか

(労災診療費算定マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/content/000763878.pdf )

労災再診料の算定要件についてご確認いただき、上記指摘が妥当であれば健保再診料と労災再診料を同日に算定可能となるよう修正をご検討いただけますでしょうか。
2021/07/21 20210721-001 21 診療行為 医院様はオンライン請求でレセプトを請求されていますが、オルカでフリーコメントを入力時に1行あたりの文字数がレセプト電算時にオーバーをする場合に警告を出してほしいと言うことでした。
2021/07/27 20210727-001 12 登録 オンライン資格確認の日レセに登録された保険証からの資格確認の結果状態が「無効(新)」の患者様がいらっしゃいます。

この場合、有効終了日も表示されているため別の保険証があると思われますが背景色を枝番変更有。やや灰色い青緑系の色ではなく該当無しと同じ薄赤色にしていただきたいと要望がございました。

また、「該当無し」「無効(新)」の場合、外来患者が多いと見逃す場合があるため、12登録、21診療行為で背景色を任意の色に変えるまたは、12登録、21診療行為内に「該当無し」「無効(新)」の表示を継続し
資格確認後(背景色が白色)になった場合に上記表示を解除するように要望させていただきます。
2021/07/30 20210730-001 12 登録 平成19年4月よりorca/ファインデクスで電子カルテの運用しておりました。
この時、カルテ番号は6桁でした(例えば0123123)。3年前に、紙カルテ運用に変わり、既存の番号に0000を付けて10桁で運用しておりました(前例で言えば00000123123)。
昨年から再びorca/ファインデクスに戻ったのですが、すべてのカルテ番号が0000を付したままで運用しております。
事務局に問い合わせたところ、カルテ番号の桁数を増やすことは出来ても、減らす方法は、現在ないとのご回答でした。
何とか、カルテ番号の桁数を減らすプログラムを御開発頂けませんでしょうか?
2021/08/02 20210802-001   支払基金のホームページの様式集の中に診療報酬請求書が掲載されており、
押印欄が削除されております。

いまだ、返戻レセプトを紙レセプトで請求されている医療機関様も多数ございます。
支払基金が掲載しておりますエクセルデータを添付いたします。
ご確認いただき、対応をご検討くださいますでしょうか。
2021/08/03 20210803-001 31 入退院登録 現在、入退院登録の請求確認画面(I04)からユーザプログラムの実行が可能ですが
ユーザPGのパラメタの伝票番号が空となっておりました。
外来の請求確認のユーザPGと同様に、伝票番号を入れていただけると助かります。
POSとの連携プログラムを開発しており、このままだと外来しか対応できないのでぜひ対応をお願いします。
2021/08/04 20210804-001 12 登録 第三水準・第四水準の漢字や拡張漢字をCLAIM接続時に「■」に変換して送信されていると思いますが、API取得時と同じように、ORCA側で入力している情報をそのまま送信して欲しい。
2021/08/05 20210805-006   A00000D129(外来年齢別基本台帳)の年齢区分を、A00000D131(外来地区別基本台帳)の地区のように各区分の対象年齢を調整可能にしてほしい
2021/08/05 20210805-007 12 登録 前期高齢者の方の登録時、負担割合をブランクを初期表示にする機能をつけてほしい。
初期表示で2割で表示されてしまうので、初期表示を信じ切ってそのまま登録してしまうことがある。
確実かつ正確に登録をスタッフにさせるためにも、初期表示をブランクにして選択しなければ先に進めないようなオプション機能があると良い。
2021/08/06 20210806-002 21 診療行為 電子カルテをご利用の在宅のユーザー様より要望です。
診療行為内容を1日複数データ取り込んでしまうことがあるそうで
す。(1)(2)になった人を抽出できる帳票や機能を希望されています。
2021/08/06 20210806-003   弊社では、ORCAの会計情報をカルテへ取り込み、電子カルテ側で患者様への請求書を出力できる仕組みを実装しております。この機能では、ORCAで会計登録をしたときに発番される通知IDを取得し、会計情報を取得しております。
この通知IDについてですが、21:診療行為より会計を登録した際は発行されますが、23収納より操作した際には発行されないようです。
そのため、収納で会計の再計算等をおこなった場合に正しい請求情報が取得できず、患者様への請求漏れが発生しております。
そのため、収納で操作をおこなわないようユーザへは案内していますが、せっかくの日レセの便利な機能が
使えないため、ご不便をおかけしている状況です。
収納で操作をおこなった場合にも、通知IDが発行されるよう改修をお願いいたします。
2021/08/06 20210806-004   現在、弊社の電子カルテとクラウドORCA連携にPushAPIを使用しています。
オンプレORCAについても、PushAPIが使えるよう、ご対応をお願いいたします。
2021/08/07 20210807-001 その他 マスタサーバーにてスタンバイサーバーへ同期が行えていない場合、マスターサーバーに接続したORCAの画面にてわかるようにしていただきたい。

理由としては以前はリダイレクタ接続待ちと表示されて異常があればわかるようになっていましたが、今回のバージョンでは異常に気がつけなくなってしまったと思います。
マスタサーバー故障時に問い合わせが来た場合にマスタ昇格することになると思いますが、スタンバイサーバーに同期が行えていませんでした、とそこで初めて気がつく、というようになってしまう場合もでてきそうな気がします。
エンドユーザーさんにも説明しづらいですし、スタンバイサーバーのメリットも半減してしまいます。
2021/08/07 20210807-002 その他 同期設定をしていてもスタンバイサーバーの方でもプログラム更新を行えるようにしていただきたい

理由としてはマスタサーバーが故障した場合にスタンバイサーバーのデータ自体はすぐに使えるかもしれませんが、その時に1年以上のプログラム更新を行って復旧するのは時間がかかりすぎて現実的ではない、と考えています。
期間があけばあくほど、いつ終わるかもわかりません。
ネットワーク状況によってはプログラム更新が失敗して、いつまでも終わらないという場合もありました。
運用が止まっているような状態ではユーザーさんからいつ終わるか、など当然聞かれますし、早急な対応が求められます。
今まで通り普段からマスタサーバーと同じようタイミングでプログラム更新しておけば緊急時にもマスタ昇格するだけですぐに運用開始できるかと思います。
またはマスタ昇格後に1回前のプログラム更新が1年以上前だったとしてもスタンバイサーバーのプログラム更新が一瞬で終わるならそれでも構わないかと思います。
2021/08/07 20210807-003 12 登録 患者登録時などにreqフォルダに要求ファイルを作成されているかと思いますが、一度、ローカルフォルダに出力してから本来のオンライン資格確認端末のreqフォルダにコピーするようなこともできるようにしていただけないでしょうか

理由として現在、要求ファイルは *.xxx の拡張子で書き込み書き込みが終了したら、*.xml に名称を変更しているとお聞きしています。(ローカルからコピーするよりrenameの方が高速と考えて)
しかし、私どもが設定した環境(エンドユーザー環境でも社内の検証環境)では要求ファイルを作成した場合、resフォルダに .errファイルが作成されて資格確認が行えないことが頻繁にありました。
これは日レセクライアント環境がWindowsでもUbuntuのどちらでも再現しました。

社内でテストしているときにローカルのreqフォルダに要求ファイルを出力するように設定して、エクスプローラで本来のオンライン資格確認端末のreqフォルダにコピーすると安定して動作することに気がつきました。
なんどか御社と相談もさせていただきましたが、その時はエンドユーザーさまへの納期も迫っていましたので
日レセクライアント環境(Windows版)のローカルフォルダを監視して本来のオンライン資格確認端末の
reqフォルダへコピーするプログラム(何度も要求ファイルを日レセから出力してテストした結果、.errは作成されず安定しました)を弊社で用意して今はそれを使ってもらっています。

今はUbuntu版の方は対応していない状態です。
エンドユーザーさんの中にはWindows環境のない医療機関もありますのでなんとかオンライン資格確認の本運用がはじまる10月までに、日レセ側で一度、ローカルに作成したものをreqフォルダにコピーするモードを作っていただきたくお願い申し上げます。
これがないと、Ubuntuのみのユーザーさんには導入できませんので何卒ご対応をお願い申し上げます。
当然、上記のようなことをしなくても.errがでなくなるように修正いただくのが一番良いのですが・・・

参考までに医療機関等ONSさんからは.errが作成された場合の対処として下記のようにお聞きしています。
・・・が、私にはこれでうまくいくかは判断できません。
また、補足ですが下記でいう結果データファイル格納ディレクトリ(resフォルダ)に本来resフォルダに出力しないといけない要求ファイルを間違えてコピーしてしまった時があるのですがその要求ファイルは自動で削除されました。(データが読み込まれたかはわかりません)
−−−−−
対処としては以下が考えられますがご検討いただけないでしょうか?
>>
>> ・結果データファイル格納ディレクトリに.errと要求データファイルが出力されます。
>>  エラーとなった要求データを再び要求データファイル格納ディレクトリに格納していただけますと、
>>  再び処理対象となります。
−−−−−
2021/08/10 20210810-001 12 登録 社保で転職を繰り返している患者で保険追加が40個を超えそうな方いる場合。
他社レセコンでは上限を超えたとき自動で一番古い保険を削除するかどうかをメッセージ表示してシステムの方で削除してくれる仕様になっている。
オルカでも41個目の保険追加の場合は、自動で一番古い保険を削除するかどうかをメッセージ表示して、システムのほうで削除してくれるような仕様にしていただきたい。
2021/08/11 20210811-001 44 総括表・公費請求書 患者番号桁数が変わると、変更前の返戻ファイルのデータ取り込みができません。
他社レセコンでは4桁であった患者番号を、患者が増えた、および他事情により6桁としました。返戻ファイルは取り込めなかったので、REレコードの14番目を6桁に書き換えたら取り込めましたが、オンライン請求時に受付エラーになりました。
支払い側からは紙での返戻を提案されましたが、他社レセコンからの返戻が無くなるまで続きます。患者番号の桁数が異なり前ゼロは有る無しに関係なく返戻ファイルのデータ取り込みが出来るようにしていただければと思います。
2021/08/19 20210819-001 その他 日レセオンプレ版「ubuntu16.04」で日レセ5.0のサポート期間が来月末までのため、現在5.1への切替を行っておりますが、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないため、サポート医療機関に訪問しての対応が難しくなっております。

ご無理とは存じますが、日レセ5.0のサポート期間の再延長をご検討いただけませんでしょうか。
2021/08/20 20210820-001   日レセ5.1移行に伴い、DBS接続からORCA-APIで弊社RACCO電子カルテから診療行為の中途データを作成しております。

その際、複数保険で診療を行い、まとめて診療行為を送信。(例、主保険+公費、保険+自費)
21診療行為入力画面で患者番号入力後に自動展開した時に、「DBS」の場合は複数保険がまとめて自動展開されておりました。

「ORCA-API」の場合は、最初の保険が自動展開されるだけで再度中途データボタンを押し、「F10追加」でもう一方の保険分を選択しないと展開されなくなりました。
※お客様から会計が飛んでこないようなお問合せを多数頂いている状況でございます。

大変お手数ですが、(HAORIの機能でなく)APIの機能拡張でご対応して頂けますようご検討をお願い申し上げます。
2021/08/23 20210823-001 12 登録 現在、オンライン資格確認のリストで患者選択・保険変更をすると確
認年月日が更新されています。

患者の情報を確認するため呼び出した際にオンライン資格確認のリス
トに意図せず上がってしまった場合、保険証を確認していないのに確
認年月日を誤って更新しまうということが多発しています。

確認年月日を更新しないようにする(設定で選択できるようにする)
等、対応していただけませんでしょうか?
2021/08/23 20210823-002   食事会計登録のリクエストが1日単位なので、ひと月送信するのに時
間が掛かっております。1日単位ではなく月単位で送れるようにご対
応して頂けませんでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。
2021/08/25 20210825-001 12 登録 オンライン資格確認についてです。

本稼働前の動作確認で、実際にマイナンバーカードを使用しました。
患者登録は行っていませんが、【オン資格】画面に個人情報が残ったままになります。
あくまで動作確認でカードを読み込ませただけですので、情報を削除したいのですが、削除機能がありません。
動作確認はどうしても本物のマイナンバーカードを使用するしかなく、カード提供者の個人情報が残ったままになるのは回避したいです。
ぜひ実装をお願い致します。
もしくは、削除方法を公開していただけますと幸いです。

※日レセバージョンは問いません。
2021/08/26 20210826-001 21 診療行為 通院・在宅精神療法(20歳未満)加算については、開始日より1年間は自動算定される項目かと思いますが、「家族通院精神療法」を算定した場合も自動算定されてしまいます。

「家族通院精神療法」の場合は、20歳未満加算が算定できない認識なのですが、算定できないものに対して自動算定されるのはおかしいと複数の医療機関様よりご指摘を頂いております。

また仮に自動算定されなくても、入力した際にエラーを出して欲しいとご要望を頂いております。

自動算定に気付かずに会計してしまった場合、患者様へ返金が発生したり、レセプトでも査定されてしまうため、未然に防げるシステムの構築を、ご検討いただけますと幸いです。
2021/08/26 20210826-002 標準帳票 外来カルテ1号紙(ORCHC01)についてです。
「12登録」画面にある「電話自宅」は記載されますが、
「連絡先」も記載するようにして欲しいとのことです。
2021/08/27 20210827-001 21 診療行為 DO入力で全処方を移行しその処方すべての日数を変える機能の追加を要望いたします。
「*」+「*数字(日数)」又は「*」+「数字」を入力すれば全処方を移行できてなおかつ日数の変更もできるようにしていただきたい。
2021/08/28 20210828-001 14 予約 予約登録画面の最上部の診療内容に「全体」が初期表示で出るようにして欲しいとのご要望です。
14予約を使用されている複数の医療機関様からも同様のご意見をいただいております。
全体を確認してから予約を入れていきたいのが最大の理由です。
予約一覧画面に移動して確認しながらでは非効率とのご不満をいただきました。
2021/09/02 20210902-001 その他 院外処方箋を連携システムの方から発行している医療機関様があるため、保険証の枝番をClaim送信できるようにしていただけないでしょうか。
2021/09/03 20210903-001 その他 API /api01rv2/onlinedruggetv2 で取得する薬剤情報の応答に、tbl_onshi_yakuzai_main テーブルの shoho_kbn フィールドにあります「1:閲覧要求した医療機関等、」「2.他の医療機関等」を追加していただけませんでしょうか?
電子カルテ上で、自院・他院を区別したいと考えております。
2021/09/06 20210906-001 標準帳票 請求書兼領収書バーコード印刷についてご要望が有りました。
現在、バーコードには「今回請求額」を記載していますが、前回未収金を入金する際に、自動精算機にて「今回請求額」、窓口にて「前回請求額」を別々で入金する必要があり、手間がかかります。
バーコードに「合計請求額」を記載できるよう、ご検討のほど、よろしくお願い致します。
2021/09/06 20210906-002 21 診療行為 114037910 施医総管(在支診等・月1回・1人)を入力する際に、選択式コメントが820100094  ユニット数が3以下の認知症対応型共同生活介護事業所と表示され、診療行為に114039370 在宅緩和ケア充実診療所・病院加算(施医総管)(1人)が展開されます。

サ高住へ訪問しているため、選択式コメントについては管理指導を行う患者数が当該建築物の戸数の10%を選択したい。

他の選択式コメントも表示できるように要望させていただきます。
2021/09/07 20210907-001 12 登録 8/25のパッチ提供のうちsupport20210812-021で本人家族区分の返却について変更がありましたが、
国保は現在、本人家族違いは返戻にならないと思いますが、今回、本人家族が異なっている場合、毎回メッセージが出てくることになります。(国保の場合、全て「本人」で登録されている医療機関様もあります)

本人家族を変更すると保険組合せ番号が変わってしまい作業が煩雑になってしまいますがこの使用は変わりませんでしょうか。
2021/09/08 20210908-001 その他 拡張子「.SAH」ファイルをダブルクリックしたらレセ電ビューアで開けるように改修して頂きたいです。
2021/09/09 20210909-001 44 総括表・公費請求書 アフターケアのレセ電を作成する際に、労災レセ電のように傷病の経過がない時にエラーになるようにチェックをして欲しいです。
2021/09/10 20210910-001 41 データチェック ユーザ様より13照会にて検索した結果を月次連携や明細書連携のように41データチェックで利用したいとのご要望を頂きましたのでご検討いただけますようお願い申し上げます。
2021/09/11 20210911-001 標準帳票 枝番の印字について医療機関様と提携している調剤薬局から申し出があり、他の医院では処方箋に枝番があるが、なせこちらの医院では枝番の印字がないのか、とのこと。
レセプトと違い、1号や処方箋に枝番の印字が義務付けられていませんが、ORCAでも処方箋に印字対応を行うことはできませんでしょうか。
10月請求分よりレセプトへの枝番記載は必須となるため、今月診療分から枝番の登録はされています。スカイエスエイチさんのカスタマイズ帳票を用いれば処方箋に印字対応は可能ですが、いつまでもカスタマイズ帳票頼りというのではなく、標準に組み込んでいただきたい所存です。
2021/09/13 20210913-002 24 会計照会 医療機関様より24会計照会の画面で包括診療分を表示されているのを表示させないように設定する機能が欲しいとご要望がございました。
2021/09/13 20210913-003 11 受付 受付画面でも枝番が表示されるように要望がありました。
2021/09/16 20210916-001 91 マスタ登録 現在、今回請求額のみ印字となっているため、入金の取り扱いを「今回分のみ」以外で処理を行った場合、精算機にて処理ができません。
1910 プログラムオプション情報の印字設定に「合計請求額を印字する」等の設定ができるように機能追加をお願いします。
2021/09/17 20210917-001 その他 ORCA-API 中途データ作成時に160062310病理診断料を診療行為入力画面に表示したいというご希望をお客様から頂いております。
※ユーザマスタとして自動算定しないに変更しても160062310病理診断料は送信されませんでした。

お手数ですが何卒ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。
2021/09/22 20210922-001   表題のお薬手帳について、MOVEのラベルプリンタに直接印字を行っているのですが、医療機関様より印字が薄いとのご指摘をいただきました。
実際には印字が薄いのではなく、明朝体で印字しているために、他のシステムに比べ薄く見えているようです。
この印字について、ゴシック体(できればBold)などに変更することはできませんでしょうか。
2021/09/27 20210927-001 12 登録 現役並み所得の後期高齢者の登録について、負担割合を3割で登録しなければならないところ、自動で出てくる1割のまま登録してしまうミスがあり、気づくことが出来ずに困っています。
そこで、保険組み合わせの登録やデータチェックの画面で、公費「946高齢者現役」が登録されているのに負担割合が1割である場合、警告メッセージ等が出てきて間違いを通知する機能が欲しいです。

上記の内容を、ORCAサポートセンター様に問い合わせしたところ「お問合せいただきました件、チェック等をおこなう設定はございません。」とご返答がありました。
受付番号は[support:20210917-035]でございます。
医療機関様にお伝えをしましたら、改善要望として出して欲しいと望まれましたので、今回申請をさせていただきます。
2021/09/28 20210928-001 43 請求管理 9月27日提供のプログラム更新にて「43 請求管理」の返戻一覧にて横
スクロールができるようになりましたが、
エラー内容が全て表示されないとご要望を頂きました。
例えば、RECEIPTC.HENの返戻理由として下記のように記載がされていた場合HR,202107,1,,L5407,投薬料(用量・回数)の不備です。,「高脂血症」、「高トリグリセリド血症」を効能・効果とする「トリグリセライド降下薬」の適応ついて、「高コレステロール血症」の患者に対しては原則認められません。傷病名をご確認願います。
なのですが、「43 請求管理」の返戻一覧のエラー内容では、投薬量(用量・回数)の不備です。と一部しか表示されません。返戻理由がすべて表示されるように要望致します。
2021/09/30 20210930-001 52 月次統計 令和3年9月21日付け厚生労働省保険局医療課事務連絡「後発医薬品の出荷停止等を踏まえた診療報酬上の臨時的な取扱いについて」が発出されております。
月次統計の帳票ORCGB026「後発医薬品数量シェア(置換え率)」を、R3.6以降からこの事務連絡に則った新基準で作成できるよう要望いたします。
2021/10/01 20211001-001 その他 日レセを医療機関へ新規導入する際、事前に自社である程度マスタの整備を行ってから納品しています。
Ver5.2.0では、商用版の契約がないと、プログラム更新などの使用制限がありますが、納品前の時点ではユーザー様が商用版の契約を行っていない場合がほとんどですので、機能制限のため、自社でのセットアップ時に不都合が生じます。
例えば、医療機関IDを申請した際に期限付きのライセンスキーを付与するとか何かしらの方法が無いとVer5.2.0での新規導入がスムーズに行えないです。
2021/10/05 20211005-001 32 入院会計照会 9月末で算定終了の感染症対策5点についてです。

外来では問題ないが入院画面では自動算定の項目の下に感染症対策の
コードだけが残る現象が出ています。
コード表示がでないようにしたいとの要望がありました。
2021/10/05 20211005-002 21 診療行為 医療機関様より患者負担金の計算につきまして要望がございましたのでお送りいたします。
元々 後期高齢者+長期で会計していた患者様が月途中(9/3)から更生医療が追加になった。
9/1に後期高齢者+長期で2530円の自己負担がありそれ以降、後期高齢者+長期+更生で更生医療の自己負担上限額である5000円分まで自己負担が発生し月請求金額合計が7530円にならないといけないが計算が間違っ
ている。
(香川県健康福祉部障害福祉課 園田様に確認し、更生医療開始前の金額と更生医療の上限を合算しての請求になると回答ももらっている。)とのことでした。

外来版操作マニュアルにもある972長期を「0 長期の月上限額まで患者徴収する計算」へ変更しましても7530円の請求額とはならず調整金でご対応いただきました。
医院様より審査機関にも確認し回答ももらっているため対応をお願いしたい、とのことでした。
2021/10/06 20211006-001 その他 A00000L100(ver5.1.0)患者一覧表に出力される保険情報について、
患者登録画面で登録している枝番の情報も載るように改善要望いたします
2021/10/06 20211006-002   以前kk@orca.med.or.jpに、大分市の小中学生について、市町村民税非課税世帯に限り、2020年10月より外来の自己負担が無料化された件で問い合わせを致しましたところ、10/5付けでマスタ登録設定ガイドを更新していただき、誠にありがとうございます。

早速確認しましたところ、新たな記述に「市町村民税非課税世帯に限り」という要件がありませんでした。
一見すると、大分市全てにおいて、外来783/入院683とも解釈できます。
「マル子」の行にも"大分市の制度です"の記載がありますので、迷いそうです。
今回の記述に「市町村民税非課税世帯に限り」を明記していただけるとわかりやすくなるのではと思います。
ご検討をお願い致します。

なお「市町村民税非課税世帯」の表現については、以下のサイトを参考に致しました。
大分市サイト
http://www.city.oita.oita.jp/o107/kosodate/ninshin/1206836662174.html

※日レセバージョンは選択しないと送信できませんでしたので他意はありません。全バージョンにおいてです。
2021/10/06 20211006-003   再審査分(RECEIPTC.SAH)についてダブルクリックでレセ電ビューアを展開できるようにしていただきたい。
2021/10/07 20211007-001 42 明細書 ・受付番号 support:20211007-003のお問い合わせに関連しました改善要望です。

DPC調査提出データ 入院EFファイルの病棟コードにつきまして、2021年度「DPC導入の影響評価に係る調査」実施説明資料を見ますと「病棟の単位は、原則、病院の各病棟における看護体制の1単位をもって病棟として取り扱うものとする」という要件が示されています。

現在のORCAの仕様では[5001 病棟管理情報]の病棟コードがEFファイルに出力されるようになっているので、
看護体制の1単位の中で入院基本料と特定入院料を算定している場合、それぞれを別の病棟として設定してしまうと同じ病棟コードが出力されません。

しかしながら、月次統計での病棟別の集計の関係等で特定入院料の病室をあえて別の病棟として設定したいケースもあるように思います。(当院の場合はそうです。)

病床機能報告の病棟コードについては設定用の項目が用意されているため、病棟が異なっていても同一の病棟コードを出力することが可能になっています。

入院EFファイルの病棟コードにつきましても、病床機能報告の病棟コードと同じように設定項目を設け、病棟が異なっていても同一の病棟コードが出力できるように改善をお願いしたいと思います。
2021/10/08 20211008-001 12 登録 「12登録」画面で患者番号を入力し患者の名前や保険情報が表示されます。
そのまま「予約登録」(F10)をクリックすると予約画面へ遷移されますが「12登録」で展開していた患者番号や名前が引き継がれません。

「12登録」からも「11受付」や「21診療行為」から予約画面へ遷移する時のように患者番号や名前が引き継がれるようにしてほしい、と要望がありました。
2021/10/11 20211011-001 42 明細書 紙レセプトで点検している同環境下の医療機関様からもお問い合わせをいただいております。

小児科外来診療料、院内トリアージ、二類感染症加算を算定しているレセプトを見ると摘要欄への記載が

*二類感染症患者入院診療加算(外来診療)
*小児科外来診療料
 乳幼児感染予防策加算
*院内トリアージ

と表示されていますが、入力した順と同じ記載順になりませんか?
レセプト点検時に見づらいです。
加算が先頭に記載されることに違和感をお持ちです。
改善いただけますと幸いです。
2021/10/11 20211011-002 その他 Windows版で追加タスクの選択の.HENについては現在手動でチェック
を入れなくてはいけないため初めからチェックが入る仕様に変えてほしい。
2021/10/13 20211013-001 21 診療行為 障害者施設等入院基本料を算定されており、データ提出加算を算定するにあたり、
90日ごとに算定できるかと思いますが、該当患者様が算定できるというお知らせ
のような機能を追加してもらえないかと、ご要望がございました。
2021/10/13 20211013-002 その他 API退院時仮計算情報(/api01rv2/hsacsimulatev2)についてですが、
室料差額を載せていただけないでしょうか?

類似の情報を扱っている「収納情報(/api01rv2/incomeinfv2)」には、
・7-21  Room_Charge 室料差額(外来またはゼロは非表示)
・7-22  Tax_In_Room_Charge 室料差額消費税再掲(外来またはゼロは非表示)
上記の通り室料差額が得られるようになっておりますので、
同様に退院時仮計算でも得られるようにしていただきたいです。
2021/10/15 20211015-001 12 登録 2019の要望(20190401-001)にもありましたが、外国人の長い名前が入力できません。
名前欄を拡張するか、半角での入力を許可するようにできませんか?
2021/10/15 20211015-002 91 マスタ登録 介護連携加算が【5001病棟管理情報】の加算設定で算定できるようになり、年齢、疾病を判断し、自動算定で算定できるように改善を要望します。
2021/10/16 20211016-001 21 診療行為 ORCAの画面からの入力で、内服薬剤の集計で
以下の様な逓減に関する警告が出ます
・内服薬剤が7種類以上になります。逓減しますか?
・用法まとめでは内服薬剤が7種類以上になります。

弊社サポートの医院様では、複数科保険の入力にて
1会計で入力をされているます。

審査側より、同一医院の場合は、科が違っても
1日の内服処方が条件を満たしている場合は
逓減するようにとの指導があったようです。

ORCAの機能で、複数科保険であっても
画面上入力されているので、内服薬の警告を出す事が
出来ると業務上助かるそうで、ご要望を頂きました。

現在は、複数科保険で分割された状態では
警告が出ない仕様なので、仕様の変更についてご検討ください。
2021/10/20 20211020-001 41 データチェック データチェック業務で、枝番が入力されているか確認をしたいとの要望がありました。
確認項目に枝番の追加をご検討お願い致します。
2021/10/20 20211020-002 11 受付 予約一覧の印刷フォームが情報が詰まっていて見づらいので、1件分の縦の幅を1.5倍ぐらいにしたフォームを用意できないか。
2021/10/22 20211022-001 52 月次統計 保険別請求チェック表(標準)ORCBGS100
保険別請求チェック表(総括)のその他計の自費分金額、現状は8桁までの対応となっておりますが、
9桁まで対応していただくよう要望致します。
2021/10/27 20211027-001 21 診療行為 弊社カルテをご利用いただいております医療機関様より、通院精神療法算定時の会計エラーについてご要望をいただきましたため、共有させていただきます。

現在、通院精神療法につきまして、同一週で2回以上算定された場合でも、エラーが出ない仕様かと存じます。上記項目については、算定回数に制限がございますため、誤って同一週で2回以上算定された場合に、警告を出して欲しいとのご要望をいただきました。
2021/10/28 20211028-001 11 受付 受付番号(20211016-005)にて問合せを行った件です

回答を医療機関様へお伝えしました。
領収書を分けて欲しいとのご要望が多いので
自費保険で受付して、インフルエンザの予防接種の入力
通常保険で受付して、保険診療の入力を行っています。

受付の保険組合せを判定するように
機能改善のご要望を頂きました。

複数の保険組合せがあっても、
同じ診療科である場合には会計済みとなり、
診療科の変更がないかぎりは、一覧に残す方法はございません。

とのご回答を頂きましたが、設定によって会計終了した
保険組合せも見て会計済みと判定できるような
オプションを追加してほしいとのご要望でした。
2021/10/28 20211028-002   沖縄県で利用、複写式レセプトに患者IDを記載したいのですが、下記
についてお教えください。
2021/10/29 20211029-001 11 受付 API受付を使った、再来患者受付機を検討しております。
診療、カウンセリングを別なドクターが行うため、予約を2つ以上取るケースが多くあります。ただし、診療科、保険の組合せは同じです。API 受付でプログラムを書いていますが、2つめ以降の受付ができません
「16 診療科・保険組合せで受付登録済みです。二重登録疑い」
ORCA画面手動操作の受付では、以下の警告が出るものの、2回目で登録できます。「警告!同じ診療科・保険組合せで受付済みです。」以上のケース、更にその他の警告レベルではAPIでも受付ができるよう要望致します。
2021/10/29 20211029-002 21 診療行為 現行のバーコードの大きさ(横幅17mm)では、プリンタの種類、用紙、バーコードリーダーによっては、ほとんど読めません。同じプリンタ、用紙、バーコードリーダーでも横幅30mmあれば問題なく読めます。
また、バーコードリーダに固定台を使用した場合、バーコードは上部にあった方が読ませ易いです。
変更をご検討願います。本件クラウドORCAでの要望です。オンプレORCAでは弊社カルタマイズはあります。
2021/10/30 20211030-001 12 登録 更生・地方公費(障害)長期をお持ちの患者様で、保険種別が頻繁に変わる方がいます。
電子カルテ(セコムユビキタス)の表示の利便さの為に保険組み合わせを非表示にしていますが、現在保険組み合わせ履歴が60件を超えている状態になり、0050の保険組み合わせの次は0060になってしまい、現在有効な保険組み合わせ(非表示設定にしたいものは0057・0058)について設定できなくなっています。
有効期限の切れているものは表示しなくても良いのですが、新しいもの(現在有効な保険組み合わせ)が表示できるように要望させていただきます。
2021/10/31 20211031-001 その他 Brother MFC-J4540Nで印刷しています。
印刷後の紙排出が印刷面上向きなため、逆順に並んでしまいます。

レセプト作成−印刷指示で「患者番号逆順(全体)」が選べるようにならないでしょうか?
2021/11/01 20211101-001 14 予約 医院様より、「14・予約」画面で予約を入れる際に、予約内容も登録しているが、予約票を発行した際に予約内容の印字がされないのは不便なので予約内容も印字されるようにして欲しいと要望がありました。
予約票への印字が難しいようでしたら、「11・受付」の画面で現在の予約、受付状況の一覧に、予約内容が出る欄を作っていただくか、どちらか出来れば良いとのことです。
2021/11/02 20211102-001 その他 HAORIの排他制御解除(URL:/api21/medicalmodv37)を使用しておりますが、
解除対象の排他時間が処理時間より1分以内の場合は解除できません。排他解除が必要であれば、1分後に再度送信して下さい。

上記の1分制限があり、排他制御解除が意図したように削除が行われないため、1分後に再度送信も含めて処理時間が掛かって運用に支障をきたす場合が多いです。
1分ではなく短い時間制限にして頂くよう、お手数ですがご検討頂けませんでしょうか。
2021/11/04 20211104-001 その他 APIでの連携
(1)電子カルテからORCAへ診療行為を送信
(2)ORCAで会計
(3)会計後、診療行為内容に修正が必要となり、電子カルテで再度送信
(4)ORCAでは同日再診となり、一度ORCAの履歴を削除してから、再送信の必要がある。

特に(4)に関して、履歴を削除する操作が不要で、診療行為が上書きされる仕様にしてほしい。と医療機関から要望がありました。
→実際に同日再診の場合、別の操作が必要になると思われますが、
そのあたりも含め改善を希望。
2021/11/04 20211104-002   お客様より、予約票(ORCHC67)に表示される患者様名について、
外国の方の名前(18文字)が途中で途切れてしまうので、改善して欲しいとの要望を頂戴いたしました。
予約票の名前に15文字までしか表示されず、それ以上は患者登録画面で登録しても、途切れてしまいます(25文字以内)。
患者登録で入力可能な「25文字」まで、名前を表示するように改善頂く事は可能でしょうか?
2021/11/05 20211105-001   レセ電ビューアの患者情報のタブ内に枝番を表示してほしいとの要望を受付ました。
2021/11/05 20211105-002 その他 先日、ONSのサイトで見かけたのですが、数年後には電子処方箋がオンライン資格確認センターを利用して実施されるべく準備が進んでいました。勿論、オルカでも対応されると思いますが、その際ご考慮頂きたい問題があります。
電子処方箋システムでは処方内容が他の医療機関と重複したり、併用禁忌があった場合にはメッセージが返されるとのことで、それはオルカで受信閲覧出来るのだと思います。一般には、オルカは受付や事務所にあるので、返信された処方箋へのコメントを、院内薬局や診察室で迅速に確認できる工夫が求められると思います。
そこでです。センターから受診した当該のコメントを、任意のプリンターから出力できるような機能や設定を施していただけないでしょうか。あるいはpdfで任意のフォルダーに自動で出力出来るような機能でもよいです。
2021/11/05 20211105-003 標準帳票 診療費明細を「ORCHC04」のフォーマットで出力していますが、保険を複数持っている患者さんの保険種類欄の表示が途中で切れてしまっています。
(例:「後期高齢者 難病 マル障」の場合、「マル障」が途中で切れている)

患者さんに渡すものなので、長さが可変の項目は出力の仕方をご検討いただけないでしょうか?
2021/11/08 20211108-001 21 診療行為 明細書発行体制加算等の再診料等に付随する加算を、誤って他の診療区
分で入力した際にエラーが出るようにしてほしい。

今回、誤って「特定疾患処方管理加算2(処方箋料)」の直下で入力し、
処方箋料の区分で会計してしまい、返戻があったとのことで、お問い合わ
せがございました。
再診料等と別グループで算定された際に、一部エラーが出る場合もござい
ますが、今回、処方箋料に入った状態で会計を行ってもエラーが発生しな
い状態でございました。(また、レセプト出力時のレセプトPDF上部にエ
ラーも出ません。)

誤った入力を防ぐため、エラーが発生するようにしてほしいと強いご要望
をいただいております。
2021/11/08 20211108-002   登録、診療行為等の画面にある[F9氏名検索]で「ッ、ャ、ュ、ョ」など検索文字を小文字で入力しても、検索結果はカナ氏名を大文字で登録してある患者の結果も表示してほしい
2021/11/08 20211108-003 12 登録 画面右上に表示される資格確認結果表示について、保険情報が正しくて枝番のみ未設定の場合は「資格有効」の文字も出してほしい
2021/11/09 20211109-001   同日に国保(3割)・更生・285磁器マル障・長期と国保・285磁器マル障・長期の診療がある場合の一部負担金計算についてです。(厚生医療の上限は2500円です)
国保連合会に確認したところ、一部負担金額は2500円とのことでしたがORCAでは2500円以上の一部負担金額が発生します。
現状の仕様では、保険組み合わせ「主保険+地方公費+マル長」は該当しない為、患者負担が発生するとのことでしたが、医療機関様は、このケースでも一部負担金の計算がされるようシステムの改善をご要望です。
2021/11/10 20211110-002   オンライン請求を行っている医療機関様にて、令和3年10月診療分より返戻の紙郵送が廃止になるに伴い、返戻データの内容の確認が更に重要になりました。

そこで弊社では、返戻データの内容をレセ電ビューアでご確認することを医院様にご案内しています。
しかし、ご案内する過程で、.SAHファイルはレセ電ビューアに関連付けできないので、関連づけられている.HENファイルや.UKEファイルのようにダブルクリックで開くことが出来ません。
そのため、レセ電ビューアを開き、左上のファイル→開く若しくはドラッグ&ドロップでファイルを開くようご案内をしています。(こちらはサポートセンタ様にご質問をした時に頂いたご回答と同じ方法です)

しかし、医院様からはどうして.SAHが他のファイルと同じように開けないのか、不便だ、というご質問やお言葉を必ずといっていいほど受けます。これからは.SAHファイルの確認も多くあるかと思われます。
そのため、.SAHファイルをレセ電ビューアに関連付けて頂けないでしょうか。
2021/11/10 20211110-003 43 請求管理 今後、オンライン請求を行っている医療機関様では紙での返戻がなくなる方針です。
オンライン請求のデータをDLした場合にレセ電ビューアーでは、補足事項(返戻理由)が見れますが43請求管理画面では、別表7に定める返戻事由コードまでが表示される仕様です。

返戻に関しての修正方法を質問される事がありますが43請求管理画面で、取込まれたデータの補足事項(返戻理由)が参照できると効率的なサポートが行えるように思います。
また、医療機関様もデータを取込む作業だけを先に実施して、後で返戻理由を確認する事が出来るようになります。

オンライン請求でDLしたファイル名は固定の名前です。
従来は返戻の付箋で紙で確認できていた、補足事項(返戻理由)を確認するためにレセ電ビューアーでファイルを開くのも手間になります。ORCA単独で表示できるような機能改善を要望いたします。
2021/11/11 20211111-002 21 診療行為 同月に運動器と呼吸器を同月に行った場合、レセプトにて早期リハビリテーション加算がどちらに該当しているのか分かりにくい。
どのリハビリの早期リハ加算なのかレセプト表示上分かるようにして欲しい
2021/11/12 20211112-001 21 診療行為 マイナンバーカードにてオンライン資格確認を行った場合、本来は小文字の患者カナ氏名が、大文字で結果が返却されることがわかりました
(例:正しくは“ハットリ”だが、“ハツトリ”でオン資データが返却される
 例:正しくは“ショウジ”だが、“シヨウジ”でオン資データが返却される)
このままORCAに登録すると、その後に氏名検索や照会で検索した場合
に正しい患者カナ氏名でヒットしないことがわかりました

オンライン資格確認で新患登録を行う際に、手入力にて正しい小文字に修正すれば良いのはわかりますが、オンライン資格確認コールセンタに確認したところ、大文字のままレセ請求して問題ないとの回答でした
つきましては、ORCAの氏名検索や照会で、大文字・小文字に関係なく検索が出来る選択チェックボックスの追加を強く希望いたします
2021/11/13 20211113-001 12 登録 医療機関様より、ご要望いただきました。
内容は、【患者登録】画面の「所得者情報」の『低所得者』の登録時に[標準負担額減額開始日]の入力をする際に入力をせず、更新を押した際に「標準負担額減額開始日の入力がありません」などのメッセージを出していただきたいとのことです。
2021/11/15 20211115-001 21 診療行為 単位がmlやgの薬剤で複数の規格があるマスタについて、規格別に表示してほしいとご希望。
例)ヒルドイドローション0.3%
25g/本と50g/本の二つが検索画面に表示され、どちらも請求コードは620009049が設定されているという形で対応できないかとのこと。

点数マスタは厚労省で定められたマスタを使用している旨はお伝えしておりますが、医療機関様からの要望として挙げさせていただきます。
2021/11/15 20211115-002 21 診療行為 電子カルテから処方日数を0日で送信するとORCA側では1日に変換されてくるため変換されないようにできないかとのご要望をいただいております。
可能であればご対応頂けませんでしょうか。
2021/11/15 20211115-004   紙での返戻レセプトの返還がなくなる為、返戻再請求操作を簡単にしたい。

・レセ電ビューアインストール時に、.sahファイルについても関連付け出来るようにしてほしい。
NAS等の共有フォルダにレセ電ファイルを管理しているユーザではレセ電ビューアの[ファイル]→[開く]から選択出来ない為、ファイルのダブルクリックでレセ電ビューアが開くように対応したい。

・患者情報タブに返戻理由の他、補足事項まで表示してほしい。
PC等の操作に詳しくない医事職員では返戻理由の確認をレセ電ファイルから行うのは難しい。返戻理由と同様に補足事項についても患者情報タブに表示させてほしい。
2021/11/16 20211116-001 21 診療行為 細菌培養同定検査の際に微生物学的検査判断料150点を算定し、翌月に細菌薬剤感受性検査を行った場合、微生物学的検査判断料150点が自動算定されるためレセプトにて減点となった。
翌月に(月をまたいで)細菌薬剤感受性検査のみ行った場合に、微生物学的検査判断料150点は自動算定されないようにして欲しい。
2021/11/18 20211118-001 21 診療行為 ユーザー様から、電子カルテからORCAに診療内容を飛ばしたときに、電子画像管理加算(単純撮影)に対して「手技料を入力してません」のエラーが出たようで、撮影部位などを順番に並べていなくても自動で並び替えてエラーが出ないような仕様にはできないでしょうか。
といった内容のお問い合わせございました。
こちらに関しての回答をご教示いただきたく存じます。
2021/11/18 20211118-002   レセ電ビューアで.SAHファイルを展開する際にダブルクリックで展開できるよう要望提出いたします。
2021/11/22 20211122-001 14 予約 予約画面から<予約日検索>を選択し、患者様の予約日一覧を表示させた場合に、そこから予約日を選択するとその予約日をそのまま編集できる画面に偏移して欲しいとのご要望です。

予約日を検索する場合そこから編集という手順になる事がほとんどの様なのですが、現時点では1度戻って編集しなければいけないのでそのまま一覧から編集へ進める様になるとかなり業務のお時間を短縮できますとの事でした。
2021/11/23 20211123-001 24 会計照会 昨年9月からセコムOWELと連携してORCA(日レセバージョン不明)を導入いたしました。
導入後から現在に至るまで、診察終了後から会計までの待ち時間が長いというご意見を複数いただく用になりました。googleのクチコミにも書かれかなり痛い思いをしております。
以前のシステムではそのようなことはありませんでした。
当院の事務スタッフが申すにはORCAの入力作業が煩雑で間違えると一から入力になってしまい、それに非常に時間を取られているとのことでした。
何か改善策や当院事務員が気づいていない手間を省く入力方法があればお教えいただけると幸いです。
2021/11/25 20211125-001   プログラム更新でデータベースの構造変更処理が実行されることがあ
る場合、必ず同タイミングにてスキーマチェックツールを提供していただくよう要望いたします。2021-11-24 プログラム更新提供から数時間遅れてチェックツールが提供されていたようです。

提供タイミングの差は今回のように夕方以降に提供された場合、診療終了後の時間帯に実施する移行作業ではサポートセンタ様への問い合わせもできないため影響が大きくなります。

スキーマチェックツールの提供有無も合わせて事前提供内容に記載をお願いできればと思います。
2021/11/27 20211127-001 11 受付 先日からオンライン資格認証を導入しました。現在再診患者については、登録画面でオン資格ボタンを押すか、診療行為登録時に資格認証を行うようですが、受付画面からもできるようにならないでしょうか?
そうすればすでに登録済みの再診患者については受付と同時に資格確認もできるため、保険証確認の手間がなくなります。受付後に登録画面を開いて資格確認をするたえに画面を切り替えないといけないのは地味に手間だと思います。
2021/11/27 20211127-002 12 登録 20170828-002の問い合わせにありますが、あらためて要望提出させていただきます。
最近ORCAに切り替えた医院様より、多数回該当の場合に入力が漏れないように対応してほしいとご要望がありました。高額療養費の多数回該当対象月にメッセージを表示する、または帳票で多数回該当患者リストをご対応いただけないでしょうか。
旧他社システムでは、自動入力されていたそうです。
2021/11/29 20211129-001 42 明細書 2005レセプト総括印刷情報>受付エラーチェック区分:1チェックする

労災保険を2つ登録してある患者がいます。
例:0001 労災保険 短 
  0002 労災保険 短
両保険共に労災自賠責保険入力画面にある「傷病の部位」は未登録。
保険組合せ0001のみ病名登録(保険適用欄で0001労災保険短選択済み)。
保険組合せ0002は病名未登録

R3.11.10 保険組合せ0001で診療内容を登録
R3.11.11 保険組合せ0002で診療内容を登録

「42明細書」で労災の一括作成を行いましたが、種別不明になりません。
外来版操作マニュアルを確認すると「レセプト電算時に受付エラーになるレセプトをチェックし種別不明にできます。」とあります。
問い合わせた所、現状は医保レセプトのみ対応とのことですが、労災もレセプト電算で請求します。
労災も医保レセプトと同じように種別不明になるよう対応をお願いします。
2021/11/30 20211130-001 11 受付 ORCAの[11受付]画面>[受付一覧]の下段にございます「受診済」一覧ですが、「削除」ボタンの追加をご検討いただけますでしょうか。

複数の医療機関様よりお問い合わせがございますので、一度ご検討いただけますと幸いです。
2021/11/30 20211130-002 12 登録 連続で患者登録を実施すると、オン資の確認画面のポップアップで画面が埋め尽くされてしまう。
出ない様にして欲しい。
2021/12/02 20211202-001 42 明細書 ※現在、紙レセプトで請求しているユーザー様です。

後期高齢者+難病+障害(地方公費)の組み合わせの患者にて、
請求点数が同じ場合、紙レセプトの療養の給付の、
保険欄は請求点数が表示されます。
(1)公費の請求点数が空欄になります。
(2)公費の請求点数が表示されます。

紙レセプトで提出した際、連合会様より
「(1)公費の請求点数が記載されていません。」と指摘を受けました。

(1)公費の請求点数を表示することはできないでしょうか?
2021/12/05 20211205-001 41 データチェック 月に複数回訪問診療を行っているケースです。在医総管を算定する前の診療では処方箋料が自動算定され、月末の診療で在医総管を算定すると前の処方箋料が残り、不適切な請求となってしまいます。
データチェックので処方箋料などの在医総管を算定するときに算定できない項目を引っかけるか、自動削除する機能があると助かります。
2021/12/06 20211206-001 21 診療行為 バーコード付き診療費請求書兼領収書には、現在の所、今回請求額が表示されています。前回請求額に返金、追加請求がある場合、実際に患者さんから頂くお金と異なります。
この仕様では、自動釣り銭機等との連動が難しいので、今回入金額が表示されるようにして欲しいです。
A5サイズ診療費請求書兼領収書のバーコードサイズ(横幅約17mm)は、JANシンボルの規格(最低29.83mm)を満たしておらず、バーコードリーダ、用紙によって読むことはできません。
こちらも合わせての改善をお願いします。
Https://www.dsri.jp/standard/barcode/jan_symbol.html
2021/12/07 20211207-001 21 診療行為 付番号 ncp:20211206-026 でお問合せさせていただいた件になります。

施設に入所している(09施)の患者に対して、点滴を実施。
点滴薬剤については、別の診療所?が用意したもの。
連合会に確認をし、手技料は130003810「点滴注射」(98点)を算定し、コメントを記載するように指示があったとのことです。
ORCAで入力すると薬剤の入力が無いため、どうしても98点から49点に置換されてしまいます。
置換しないように入力する方法を用意して頂ければと思います。
2021/12/08 20211208-001 24 会計照会 会計照会画面からの<コメント>入力で、入力時はアルファベット全角での入力でも問題ないが、登録された文章を表示させる場合はアルファベットは半角で表示する様に変更できないでしょうかとの事です。
全角のアルファベットで細かくコメント入力した場合、確認時にとても見辛く何を書いているのか理解するのに時間がかかるのでせめて登録済分の表示だけでもアルファベットは半角で表示させて欲しいとの事でした。
2021/12/09 20211209-001   オンライン請求にて返戻レセプトの再請求を実施する医療機関様が増えてきたことから、レセ電ビューアで返戻理由の補足事項の確認方法について要望いたします
レセ電ビューアの「患者情報」タブまたは「レセプトプレビュー」タブの表示に返戻理由の補足事項を表示していただくよう要望いたします
「レセ電コード」タブまたは「レセ電コード(個別)」タブでの確認では補足事項の確認が見難いためです
2021/12/11 20211211-001 21 診療行為 診療行為確認画面で自動算定「◎」されます項目をクリックすると「削」となり削除ができます。
削除する場合は問題ないのですが、削除しない場合にマウスクリックして削除になってしまった場合に気づかないことがあるので、「削除しますか」等のアラートをつけてほしいと要望を頂いております。
医療機関様は削除をしていないと言われますが、処方箋料が算定されず処方管理加算のみの算定が半年に1回の割合で発生しているため要望をあげさせて頂きます。

support:20211124-018にて削除した場合一面色を変える対応をしますと回答を頂いていますが、気づかない医院様は気付かないので、アラートがいいと思います。
2021/12/13 20211213-001   先月、給管帳クラウド導入のためにORCAの移管をしたところです。
しかしながらORCAのメンテナンスが大変頻繁にあり、直近でいうと12/10(金)22:00〜26:00のためにレセプト業務に影響がございました。
大変恐縮ですが、メンテナンス時間を平日は2時間ほど後ろ倒しにして頂き、また毎月10日は避けて頂くことは可能でしょうか。
2021/12/14 20211214-001 12 登録 「警告!!前期高齢者となりました。保険を確認して下さい。」のメッセージについて、気付かないことがあるので目立たせてほしいと要望がありました。
保険確認のメッセージだけは色を変更して表示していただけるとありがたいです。

過去にも他の医療機関から見落としてしまうとお問合せはありましたが、今回大きな診療所様からもお問合せあった為、要望提出いたしました。
2021/12/14 20211214-002   日レセクラウド monsiaj ver.2.0.28のユーザーです。
お願いがあるのですが、レセプト請求締め切り日の10日にクラウドメンテナンスがぶつかってしまう時はメンテナンス開始時間を22時ではなく、2時間後ろにずらして深夜0時開始にしていただけないでしょうか?

オンライン請求をしている関係上、毎月10日の深夜23時59分までにオンライン請求をしているのですが、日レセクラウドメンテナンスが10日にぶつかってしまうときがあり、22時からメンテナンスがはじまってしまうとレセプトオンライン請求しめきりの2時間前にORCAが使用できなくなってしまい大変困惑するのです。

クラウドメンテナンスが重要なことは認識していますが、毎月10日のレセプト請求締め切り日の夜に日レセクラウドメンテナンスがぶつかってしまうときは22時開始ではなく、2時間おくらせて深夜0時開始にしていただけないでしょうか?その2時間ずらすだけで大変たすかります。
2021/12/16 20211216-001 52 月次統計 受付番号 ncp:20211214-033 でお問合せをしました件ですプログラム名「ORCBZ002」にてカルテ3号用紙一括出力が行えます。
この月次統計の帳票でも会計照会と同様に保険ごとに出せるようにして欲しいとの事です。
個別指導などで必須になる、3号紙ですが自費保険で入力した、自費項目などを印刷で出ないようにしたい場合があるそうです。
そういった場合に会計照会だと保険ごとに出せるので印字したくないものだけ、自費保険で入力したりが行えます。現状は、全て出てしまう仕様です。
仕様改善について、ご検討ください。
2021/12/17 20211217-001 44 総括表・公費請求書 レセプト点検において、マイティーチェッカーを採用しており、日レセから出力をしたUKEファイルを読み取り、点検用レセプトを出力しております。
以前、ベンダー製のレセコンを使用していた際は、医師別の点検レセプトを出力することが可能でしたが、日レセに変えたことにより、REレコードのカルテ番号等エリアに医師コードを記録することが出来なくなった影響で、院内点検を実施する際に手動振分を行う手間が発生しております。
日レセでは、当該エリアに患者番号(10桁)が記録されておりますが、残りの10桁(※カルテ番号等エリアは20桁)に医師コードを記録していただけないでしょうか。

例)※の箇所になります。

RE,1,1318,202111,てすと 患者,1,19370418,,,,,29,183,0000000996
※,,,,,,,2021120917511600,01,,,,,19,,,,,,,,,,テストカンジャ,
2021/12/17 20211217-003 その他 先ほどお電話にてお問合せさせていただきました内容に関して、画面コピーをお送りいたします。
日レセバージョン:Ubuntu18.04(bionic) 5.1.0
現象が発生しているのは、Windows10のオルカです。
2021/12/21 20211221-001 12 登録 患者登録画面の「オン資格」ボタンから保険情報を更新する際についてです。
上部分の有効終了日が空白の場合、「保険変更」を行うと有効期限が「9999999」で登録されてしまいます。
保険書に記載されている有効期限を再度入力し直さないといけないので更新を行うかどうか選択できるようにしていただくことは可能でしょうか。
2021/12/23 20211223-001 標準帳票 医療機関様より、ご要望いただきましたので依頼させていただきます。
内容は、保険診療で入力した薬剤は明細書に印字したときに「錠数」が印字されるが、給付外で入力した際は薬剤を入れて明細書出したときに「錠数」が印字されていないため印字するよう対応していただきたいとのことです。
2021/12/24 20211224-001 21 診療行為 処方箋の基本設定を後発医薬品への変更可署名「変更可(一般)」にしている場合、同会計内のすべての薬剤を銘柄名記載して変更不可としない(変更不可欄を空白とする)システムコードの追加を要望いたします。
2021/12/24 20211224-002   Ubuntuのonshi-receiverサービスでは、/mnt/onshi/resへのマウントが解除されると、再度接続してもレスポンスファイルを読み込んでくれません。
これではオンライン資格確認端末を再起動や業務終了後に電源を落とした場合にオンライン資格確認端末が起動したタイミングを見つけてonshi-receiverサービスを再起動しなければなりません。
恐らく、/mnt/onshi/resにフォルダー監視を入れているのだと思いますが、その監視がマウント解除と共に失われているものと思われます。
/mnt/onshi/resに対するマウントの解除を監視するか、フォルダー監視と合わせてポーリングを入れてポーリングで引っかかった場合に再度フォルダー監視を入れる仕組みを入れて欲しいです。
2021/12/24 20211224-003 12 登録 オン資格確認一覧の状態が資格確認中のままの場合もチェック漏れとなるので色を変えてほしいです。
2021/12/27 20211227-001 13 照会 旧姓での患者氏名検索ができるよう要望いたします。
2021/12/27 20211227-002 52 月次統計 「受付番号 orca-forms:30439」で問い合わせをした下記内容について要望があります。
要望内容を送付いたします。何卒宜しくお願いいたします。

【要望】
他社レセコンからORCAへ切り替わった医療機関からの要望です。
・「81福祉負無」と「81宇部こども」の公費請求合計額を算出できる帳票を作成していただきたい。
・切り替え前のレセコンは算出できたが、ORCAでは算出できない現状です。
2021/12/28 20211228-004 21 診療行為 医療機関様より、運動器リハビリテーション+腰部又は胸部固定帯固定を同日に入力した場合に、
併算定不可とわかるようアラート表示をして欲しいとご要望がありましたため、ご検討をお願いいたします。
2022/01/04 20220104-001 51 日次統計 毎日初再診についての来院状況を収納日報で抽出している医療機関となります。
PCR検査を行うことになったため、再診で来院され保険で再診料・PCR保険で検査入力する場合、収納日報の合計表や基本台帳の再診は、2とカウントされてしまいます。
複数科保険で再診料を算定されない場合は、カウントは1件として数えるように検討していただけないでしょうか?
2022/01/05 20220105-002   ORCHC03V05を利用しており、バーコードの印字を行ってそのバーコードを利用して自動精算機と連携を行っております。

未収がある患者様で
・今回請求額 380円
・前回請求額 1050円
・合計請求額 1430円
・今回入金額 1430円
です。

バーコードを読み取った際に表示された今回請求額である金額が380円でした。
これを今回入金額に設定できるようにするのをご検討いただけないでしょうか。
2022/01/06 20220106-001 21 診療行為 診療行為内容をCLAIMを使って電子カルテに取り込んでいますが、現状では剤が30件までしか送れないため完全な状態で取り込むことができず困っています。件数の増加を要望いたします。
2022/01/06 20220106-002 24 会計照会 診療日ごとにコメントをご入力されている医院様より24会計照会の剤は21診療行為で入力した順に剤が作成されその順でレセプトに記載されると思いますがこの剤の順番を変更できるようにしてほしいとご要望をいただきました。
12/7診療日に.991と008400001で「クーポン利用12月7日」を入力、12/10「クーポン利用12月10日」、12/15「クーポン利用12月15日」とコメントを入力されていたそうですが12/7のコメントを入力し忘れており後追いで入力したところ「クーポン利用12月7日」が摘要欄の一番下に記載されてしまい意味もない修正を何度も繰り返す必要がでてきてしまいました。
2022/01/07 20220107-001 21 診療行為 1007自動算定・チェック機能制御情報で「調剤技術基本料」を1算定するの設定の場合。院内処方で調剤技術基本料を自動算定後、同月院外処方があり「警告!既に調剤技術基本料が算定済みです。
処方箋料を算定しますので削除してください」と警告エラーが出ましたが確認してそのまま登録した後に、調剤技術基本料を削除したい場合、診療行為確認画面に表示されず削除が出来ません。
診療行為確認画面でも削除ができるよう要望致します。
2022/01/11 20220111-001 21 診療行為 会計時のアラートについて、医療機関様よりご要望があり共有させていただきます。

◆要望
小児科外来診療料を算定している患者様において、同月来院で6歳の誕生日前後でどちらも来院している場合、誕生日後の再来時に誤って出来高で算定した場合は、会計エラーで警告を出して欲しい

例)2015/10/15生まれの患者様の場合
(1)6歳の誕生日前である2021/10/05に来院し、小児科外来診療料を算定
(2)6歳の誕生日前である2021/10/20に来院し、誤って出来高で通常の再診料などを算定
→この場合、(2)については出来高ではなく小児科外来診療料を算定する必要があるが、確認不足により出来高で会計をしてしまったその際に会計エラーなどが出なかったため気付けなかった

今回、医療機関様で12月生まれの患者様にて、例のようなヒューマンエラーが発生し、オンライン請求でレセプトを送信する段階で、エラー又は確認事項として「処方料と同時算定できない医学管理料が記録されています。」と表示されたことで気付かれた事例がございました。

あくまで算定内容を入力時のヒューマンエラーであることは間違いないのですが、患者様への請求金額も変わってしまう事例であったため、このようなエラーを防ぐために、会計時点で警告が出るようにして欲しいとのご要望になります。
2022/01/11 20220111-002 32 入院会計照会 「データ提出加算3」は「入院期間90日越ごとに1回算定」できます。
現在は「21診療行為画面」で手入力しています。
患者数が多いことや算定漏れを防ぐために「32入院会計照会」で自動で90日ごとに算定されるように設定できるようにして欲しい、と要望がありました。
2022/01/11 20220111-003   Mac端末にてクライアント印刷を使用された場合に処方箋等2枚以上の印刷になった場合両面印刷になってしまうため、monsiajの設定にて両面印刷しないように制御は出来ないでしょうかと医療機関様より要望をいただきました。
2022/01/12 20220112-001 その他 ORCA会計処理にて同一患者を連続して(20秒以内)行うと、一部の会計CLAIMが送信されてこない。(レセコン側で送信に失敗する)
システムを担当しているシステムロードに問いあわせたところ会計CLAIMから患者様への請求を作成しているため、患者様への請求が漏れてしまうとのことでした。

なお、お問合せを行わせていただいた際、要望窓口への連絡を指示いただきましたので、要望として記載を
行わせていただきます。もともとの受付番号および結果につきまして、以下、引用申し上げます。
・受付番号 support:20220108-003
2022/01/13 20220113-001 12 登録 オン資格確認一覧の状態が資格確認中のままの場合も
チェック漏れとなるので色を変えてほしいです。
2022/01/13 20220113-002 その他 「オンライン資格確認等システムの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書」の「4.準備作業 4.1オンライン資格確認機能」に、システムベンダにて改修が必要と想定される内容の説明があり、
この中の「(6)事前確認における一括照会の機能の追加」の記載がさせております。
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/000575785.pdf#page=58

しかし、現在提供されております日レセのオンライン資格確認の機能に、これらの機能はございません。
お客様より、この機能をご要望いただきましたので、ご対応の程、お願い申し上げます。
2022/01/17 20220117-001 12 登録 ORCAの12登録→その他タブ→介護保険情報欄に介護保険の負担割合を入力する欄を作っていただきたいとのことでした。
2022/01/17 20220117-002 91 マスタ登録 91マスタ登録>101システム管理マスタ>5000医療機関情報-入院基本>次月作成時の食事について

現在選択肢が以下の2通りです。
「0.最終夕食で算定」
「1.最終日状態で算定」
これに、最終日の食事に関係なく次月は「食事算定する」という選択肢を追加してください。

現在の仕様では、0・1いずれの場合も、最終日の夕食が算定なしの場合、
次月全期間の全食もしくは夕食が食事なしとなります。
次月に通常通り食事療養費を算定する場合、手直しが必要です。
2022/01/18 20220118-001 11 受付 「未確認保険公費」の「記号番号/受給者番号」欄に枝番を表示するようご要望を頂いています。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
2022/01/18 20220118-002 21 診療行為 請求書兼領収書のバーコード印字について前回未収額があり今回請求額と合算した金額を入金する場合や、
今回請求額の一部を入金する場合もあり、今回請求額だと金額が合わないと医療機関様よりお問い合わせがありました。
今回入金額を印字する機能を実装していただきたくご連絡いたしました。
2022/01/19 20220119-001 標準帳票 診療費明細書 プログラム名:ORCHC04について、外来月別で出力すると、伝票単位に表示されるが、診療行為別にまとめて表示するようにして欲しいとのことでした。           

再診料:73×5回(1日、4日、5日、7日、15日)        
精神科デイ・ケア(大規模):700×5回(1日、4日、5日、7日、15日)のように              
2022/01/19 20220119-002 標準帳票 請求書兼領収書ORCHC03V05 についての要望です。

R.2.26のバーコード対応にて
「診療費明細書」
の文字がなくなりましたが
ORCHC03V05 を使用中の全てのユーザーから問い合わせが来ていま
す。

「診療費明細書」の文字がなくなりました。
バーコードを表示する場合はなくたったとして
バーコードを表示しない場合は元のままとして欲しい
との事です。
今まであったものがなくなるのは困るとの事です。
2022/01/19 20220119-003 21 診療行為 [099999931]第三者行為分優先計算につきまして医療機関様よりご要望がありました。
該当月に公費での入力がある場合でも、第三者行為分優先計算を使えるようにして欲しいとのことでした。
2022/01/20 20220120-001 44 総括表・公費請求書 シス管4100 診療報酬請求書 「01 名古屋市」
シス管2005 総括表 公害診療報酬請求書「0 記号で分ける」
提出した公害の記号「名公11」1名、「名公12」2名

公害診療報酬請求書を記号で分けて2枚で提出したところ
まとめて提出するよう指摘があったようです。
標準様式で対応している
シス管2005 総括表 公害診療報酬請求書「1 住所で分ける」設定を
名古屋市の請求書にも適用していただくようお願い致します。
2022/01/26 20220126-001 標準帳票 領収書兼明細書 ORCHC03V05に印字されるバーコードに関しての
改善要望です

バーコード読み取り型精算機をご使用中の医療機関様から
「領収書に記載されている金額と精算機に表示される金額が異なる」
というお問合せがありました

領収書を確認すると会計画面で相殺されたお会計の内容が
今回請求額 550
前回請求額 -250
合計請求額 300
今回入金額 300
と記載されていました。

仕様では「今回請求額」をバーコード表示されているようですが
会計画面で相殺を行っておられますので
患者様から頂く一部負担金は、300円になります

読み込み先を「今回請求額」ではなく「合計請求額」とする
もしくは選択できるように仕様の変更をお願いいたします
2022/01/28 20220128-001 41 データチェック 【コロナ検査公費】 PCR検査
【保険】      鼻腔・咽頭拭い液算定のため
【コロナ検査公費】での算定漏れとしてチェックが多数上がってしまうとの事です。
チェック項目から外していただけないでしょうか?とのご要望です。
2022/02/01 20220201-001 11 受付 「U2_受付」画面上、登録済の負担割合が異なっている場合も「現在の予約、受付状況」のリスト表示で色を変えるなどの対応はできないでしょうか。
2022/02/02 20220202-001 52 月次統計 複数の診療科のある医療機関様です。
保険別請求チェック表(標準帳票)と基本台帳を突き合わせて確認する事が多いそうです。
その際に基本台帳は、診療科で分けて出せるので保険別請求チェック表も診療科ごとに分けて出せるような機能があると助かります。
とのご要望でした。ご検討をお願いいたします。
2022/02/02 20220202-002 12 登録 22病名登録において、ある病名は、保険適用を「自費保険」で、設定する。
他の病名は、保険適用を「社保」や「国保」と設定する。

この様にして、診療録(カルテ1号紙)ORCHC01のプログラムオプションをHKNCOMBIKBN=2と設定すると保険ごとに病名の印字が可能となります。
ただし、そうすると全ての病名に正しく保険適用を設定する必要があります。

全ての病名に保険適用を設定するのが手間なので例えば、自費保険だけに保険適用を設定し、他は、保険適用を設定しない空白の状態とします。
その状態でもカルテ1号紙の病名を保険適用が設定された自費保険分と設定されていない分の病名とで印刷を分けて出せるような機能が欲しい。
2022/02/04 20220204-001 91 マスタ登録 「058******」で作成した器材マスタの“商品名称(漢字名称)”と“保険請求名称(算定器材名称)”の組合せで一覧を出力できるよう要望いたします
2022/02/04 20220204-002 21 診療行為 診療行為入力画面にて、処方日数を一括変更できる機能の追加を要望いたします
(Do入力画面からではなく、診療行為入力画面での操作)
2022/02/07 20220207-001 その他 保険証情報からの資格確認の結果もマイナンバーでの資格確認と同様に変更部分を取り込む動作を行っていただけないでしょうか?
2022/02/09 20220209-001 12 登録 患者氏名の名字のみを変更する際、漢字選択画面が表示されるが名字と名前の両方が表示されるので、名字(変更した箇所)のみが選択画面に表示される設定を出来るようにしていただきたいです。
2022/02/09 20220209-002 13 照会 ドクター指定は外来のみですが、入院もドクター指定で検索できるようにしてほしいと要望です。
入院患者はドクター指定で検索できないのが不便とのことです。
2022/02/16 20220216-001   医療機関様から月次統計にひと月の患者毎の請求額と医保点数がわかる(医保の会計、自費の会計含む)帳票の要望を受けました。
イメージとしては保険別請求チェック明細表に自費項目の追加と保険と自費を合わせた合計欄を追加したような帳票だと思います。
2022/02/22 20220222-001 42 明細書 要望一覧で確認したところ20210705-001にも同様の要望がありましたがその後、更新がないようですので
弊社からも同様の要望をさせていただきます。

12患者登録で生保の受給者番号を入力すると、42明細書の生保等入力にも、受給者番号が入力されますが、
12患者登録で受給者番号に入力していた番号を空白にした場合は、生保等入力にはもともと入力されていた数字が残ります。(別の数字に変更した場合は更新されます)
受給者番号を空白に変更した場合にも、生保等入力が更新されるようにならないでしょうか。

毎月登録画面でのみ登録を行う医療機関様ですが当月の番号を誤ってを入力した場合、生保等入力画面に残ってしまうためレセプト作成時、印字されてしまうのでそのまま提出しかねないとのことです。
同意見の医療機関様があるため弊社からの要望としてあげさせていただきました。
2022/03/02 20220302-001 91 マスタ登録 103チェックマスタ>投与禁忌薬剤と病名についての要望です。

チェックマスタの設定をすればデータチェックでエラーを返すことが出来るのは承知しております。
しかし、投与禁忌薬剤を入力した後のチェックで気付くのは遅いとのご指摘がございました。

医療機関様から、診療行為の画面で投与禁忌薬剤を入力した時点で該当患者の病名登録との照合を行い、診療行為入力を完了させる前に気付けるようにしてほしいとご要望がございました。

12登録>患者個々の設定で禁忌薬剤を入力すれば、診療行為の入力画面で確認できることも承知しておりますが、患者個々の設定ではなく、あくまでも該当の「病名」に対して「投与禁忌薬剤」でチェックが掛かることをご希望されております。
2022/03/02 20220302-002 91 マスタ登録 投薬期間の設定についてのご要望です。

一ケ月の間に14日間しか投与出来ない薬を処方する場合、同月内であれば102点数マスタにて投与量、月上限回数、月総投与量などで設定をする事が出来ますが、月を跨いだ一ケ月分で計算することが出来ない為、前回処方分からの一ケ月で計算される様にして欲しいとご要望がございました。

月初〜月末の一ケ月だけではなく、月中〜翌月中の一ケ月でも計算される様にして欲しい。
2022/03/07 20220307-001 21 診療行為 例えば、環境設定の日付が3/7の場合を基準にして
会計時の診療が、過去の場合(〜3/6)
もしくは、未来の場合(3/8〜)の日付の会計について
登録ボタンを押した時に
「会計診療日と環境日付が異なります」
との警告メッセージを出して欲しいとのご要望です。

ご診療の合間に過去の修正をされる事が多いのですが
環境設定を診療日に修正するのを忘れて会計を登録してしまう
事が多いようです。
この逆に環境設定を過去日にしたままの状態で
当日の会計をしてしまう事もあるようです。

そういったヒューマンエラーの防止のために
会計時に日付を比較する機能が欲しいとのご要望でした。
2022/03/07 20220307-002 21 診療行為 国民健康保険被保険者資格証明書をお持ちの患者様で、第三者行為による診
療をされた際に、現在の仕様では“068 特療費”と“第三者行為”の保険組み合
わせを選択することができないかと存じます。

先日、御社のサポートセンタに問い合わせてさせていただいた際に上記の回答
をいただき、“068 特療費”と“第三者行為”の組み合わせが発生する場合は、
レセプト等については、手書きで対応いただく必要があると伺いました。

こちらにつきまして、手書き対応ですと医療機関様のご負担が大きいため、御社
のシステム上でも保険組み合わせが選択できるよう、改修をご検討いただけれ
ばと思い要望させていただきます。
2022/03/08 20220308-001 12 登録 医療機関様から、12登録画面でオンライン資格確認を行いオンライン資格確認サーバから資格確認結果が返ってきた際にPush通知に「その他のエラー 記号番号「・null」というように表示され、医療機関様からこのエラーは何が問題なのか?というお問い合わせがありました。

色々調べたところ医療機関様が保険の番号をORCAに入れていない状態でオンライン資格確認を行った際に、オンライン資格確認サーバに送るリクエストXML内に番号(/XmlMsg/MessageBody/QualificationConfirmSearchInfo/InsuredIdentificationNumber)タグがありませんでした。
この状態でオンライン資格確認を行うとオンライン資格確認サーバから返ってくるレスポンスXMLにInsuredIdentificationNumberタグ(/XmlMsg/MessageBody/QualificationConfirmSearchInfo/InsuredI
dentificationNumber)が追加され、タグ内にnullと入っていました。

オンライン資格確認サイトのONSに掲載されている別紙3-1_XMLレイアウト(オンライン資格確認)_Ver1.23.pdfの資格確認要求を確認したところ、番号タグは最小1と記載があり、番号タグは必須かと思いました。

ORCAで番号を入力しないでオンライン資格確認を行うと、その他のエラー 記号番号「・null」と表示され、医療機関様ではnullの意味もよくわからないため、実際は番号が必要なのに番号が入ってない状態でオンライン資格確認を行ったのが原因とわからないと思いました。

オンライン資格確認する際に番号など必要の項目はORCAでオンライン資格確認を問い合わせする際に、必須項目として入力がない場合に医療機関様にわかるようにして頂きたいです。

またオンライン資格確認サーバのレスポンスXML内に任意で返され
る項
目についてnullと表示されることがある場合は、nullだとわかりに
くいの
で、もう少しわかりやすい表現に変更していただきたいです。
2022/03/08 20220308-002 12 登録 負担割合が違う場合社保からの情報では正しい負担割合が返ってきて
いるがオルカがチェックする機能がないのは
2022/03/08 20220308-003 42 明細書 愛知県の医療機関さまより、レセプト送信した際にエラーコード
ASPエラー:4552 異点数レセプトで、医保一部負担金が記録されていますが、第三公費給付対象一部負担金が記録されていません。とエラーになったため

099999910 保険欄‐一部負担金記載あり
008300001 (再掲3):
で対応していただくようにご案内しましたが、手入力することが困難なため、オルカで対応して欲しいと要望がありました。

使用した公費は(1)PCR検査(2)コロナ軽症者(3)189マル福となります。

他の医療機関さまからも同様の依頼が数件ありましたので、要望させていただきます。
2022/03/08 20220308-004   外来基本台帳(月報)A00000D123 について、来院延べ患者数や保険点数については把握できますが、来院実人数(レセプト件数)について、当該帳票にて確認できるよう要望申請致します。
2022/03/09 20220309-002 21 診療行為 弊社カルテをご利用の医療機関様より、改善要望をいただきましたため共有させていただきます。
院内処方・院外処方を混在して入力した際にエラーが発生するようにしてほしいとのご要望をいただいております。
上記、ご検討いただけますと幸いです。
2022/03/11 20220311-001 42 明細書 42明細書からEFファイル作成時、エラー(レセプトが種別不明です)と出る場合、エラーのある患者をまとめて抽出できないでしょうか。
一人直して、またEFファイル作成すると別の患者のエラーが出るので、何回も同じ作業をしないといけない。一覧で出るようにお願いします。
2022/03/14 20220314-001   095 or 096 から始まる点数マスタを作成した場合、診療行為で入力コードを入力した患者・算定年月日・回数・金額が出せる帳票を所望しております。


令和3年10月に096〜作成した点数マスタでインフルエンザ予防接種を入力し算定した患者、算定年月日、算定回数、金額が分かる帳票を希望
2022/03/14 20220314-002 11 受付 ORCAではオンライン資格確認への照会番号として、患者番号を登録しているかと思います。

日々のオンライン資格確認で照会番号が未登録の患者については登録処理が行われるかと思いますが、その照会番号(患者番号)を使用してORCAで受付処理ができる機能について検討いただきたいです。

医療機関より問い合わせがあり、他社のレセコンではマイナンバーカードで資格確認を行った患者について照会番号で受付処理ができるようで、マイナンバーカードを持っている患者については診察券を廃止しているようでした。
2022/03/16 20220316-001 23 収納 「救急医療管理加算(その他80)」が、診療費明細書の診療区分がその他ではなく「リハビリ」と表記されてしまうため改修希望

例)
A999-00 00 180065650 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)
(COV・往診等)
A999-00 00 180065750 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)
(往診等・中和抗体薬)
A999-00 00 180065850 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)
(COV・外来診療)
A999-00 00 180065950 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)
(外来・中和抗体薬)
2022/03/22 20220322-001 12 登録 昨年末から限度額認定証も確認できるようになったり、オルカ上で操作できる項目は増えたのですが、負担割合が間違って登録されているのにもかかわらず、登録後にガイド画面で「資格確認結果:有効」と
表示され、そのまま間違って会計してしまったケースがありました。
本人家族などはチェックが入るようですが、負担割合の登録ミスのエラーも表示できるようになりませんか?負担割合もオンラインで確認できているのに、チェックに引っかからないのは不便です。

チェックしてくれる項目としてくれない項目が混ざると、かえって資格確認結果:有効に惑わされて確認不足になって起こるミスが時々起こっています。

70歳以上が3割負担、2割負担、1割負担が混在し、昨年1割でも翌年3割になっているケースも多々ありますので、ご検討お願いいたします。
2022/03/23 20220323-001 52 月次統計 「“日本医師会員向けキャッシュレスサービス”の掲載を見てクレジット導入を考えている。日報にはあるが、月報でも領収額における現金とクレジットの内訳が分かるようにしてほしい」

とのご要望がありました。
ご対応くださいますよう、よろしくお願い致します。
2022/03/24 20220324-001   収納日報(外来)では 入金額計を現金とクレジットに分けて表示できます。
しかし 月次統計では 入金額計を現金とクレジットに分けて表示できません。
よって 日報のクレジット入金額を 電卓で 集計するしかありません。
医療機関向けキャッシュレスサービスを 推奨されているORCA管理機構として
は片手落ちでは ないでしょうか。
月次統計で表示されるように 早急に改善していただけないでしょうか。
2022/03/24 20220324-002 標準帳票 後発医薬品数量シェア(置換え率)につきまして、要望がございます。
4月の点数改正に伴い、外来後発医薬品使用体制加算の数量割合が厳しくな
ります。4月以降に外来後発医薬品使用体制加算を算定する場合は、改めて
届出が必要となります。(4月20日までに)
しかし、後発医薬品の製造販売業者が業務停止命令を受けたことなどに伴い、後発医薬品の供給停止や出荷調整が頻発し代替後発医薬品を入手することが困難となっている状況であることを踏まえ、後発医薬品使用体制加算等における実績要件である後発医薬品の使用割合を算定する際に、一部の医薬品について算出対象から除外しても差し支えないものとされています。

2022年1月〜3月の実績により4月20日までに届出をする際は、除外リスト「別途2-1」を用いる。
2022年4月以降の事績の算出を行う場合は、「別途2-2」の除外リストを用いる。

いずれも厚生労働省のHPに記載されていますが、これらをすべて手計算することは困難です。
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、カットオフ値の割合、後発医薬品の割合につきまして、除外リストを用いた値が自動計算できますよう、プログラム作成をお願いできませんでしょうか。宜しくお願い致します。
2022/03/28 20220328-002 42 明細書 当院では患者状態コメント情報を用いて患者の分類分けを行っています。
ついては、点検用レセプト一括作成時の並び順に患者状態コメントを加えていただきたく存じます。
現状では受付業務・紹介から患者状態コメントで抽出したリストを明細書連携で一つずつ点検用レセプトへと連携しており、分類分けが増えてきているので一つずつ作業を行うことが非常に手間となっております。
何卒ご対応いただき作業時間の軽減につなげたい所存です。
2022/03/28 20220328-003 標準帳票 処方箋の様式変更について、医療機関様からのご要望です。

令和4年度診療報酬改定に伴い、処方箋の様式が変更となりますが、リフィル処方を使わない場合、処方箋の「リフィル可」欄が空欄となる為、患者様が手書きで記載できてしまうと懸念されています。
医師会に相談した所、二重線で消し込むように言われたそうですが、医療機関様ではリフィル処方を行う予定がなく、全患者様の処方箋に対して手書きで消し込む作業は手間だと申し出がございました。
リフィル処方を使用しない場合でも患者様が追記出来ない様にして頂きたいと強くご要望されております。
2022/03/29 20220329-001 21 診療行為 今回の診療報酬改正からの算定で、「耳鼻咽喉科乳幼児処置加算」について、耳処置や鼻処置など算定可能処置を実施した際に算定可能な年齢の場合に「耳鼻咽喉科乳幼児処置加算」を自動算定して欲しいと要望がありました。
2022/03/30 20220330-001 21 診療行為 6歳未満の乳幼児に対して、区分番号J095からJ115-2までに掲げる処置を行った場合は、耳鼻咽喉科乳幼児処置加算として、1日につき60点

-----------------------
鼻処置
耳鼻咽喉科乳幼児加算
耳処置
耳鼻咽喉科乳幼児加算
-----------------------

上記のように入力登録すると、エラーにならず算定されます。
間違えて入力した場合に、エラー表示もしくは自動で片方を削除していただけないでしょうか。
2022/03/31 20220331-001 標準帳票 4/1からの改定内容についての医師会からの説明時に、
患者の改ざん防止のためリフィル処方を行わない時は、
「リフィル処方をしない時には、患者が勝手にレ点と回数を入力しな
いように 二重線で消していただいた方がいいと思います」と説明を受けたようです。
※消した箇所に押印が必要とは言われていない

リフィル処方を行わない時に「リフィル 可 □ (  回)」を印字しない、または、「リフィル 可 □ (  回)」の箇所を打ち消し線を付して印字する、というようにはできませんでしょうか。

リフィル処方を行わない時に毎回打ち消し線と押印をする手間が多く、大変になりそう、との要望を受けております。

このページのトップへ