2022年分要望一覧
受付日付 | 受付番号 | 業務メニュー | 要望内容 |
---|---|---|---|
2022/04/01 | 20220401-001 | 21 診療行為 | 医療機関様よりリフィル処方箋の二重線での消せれるようにできないかという要望がありました。 現状の設定のままですと、リフィル処方箋に患者が「リフィル可」 の欄にレ点を入れる様式になっております。 患者様が自らレ点を入れて処方箋を繰り返し使用しないようにリフィル可の部分をレ点が打てないように様式の設定を追加いただけないでしょうか。 |
2022/04/01 | 20220401-002 | 31 入退院登録 | 入退院登録画面に有床診療所急性期患者支援療養病床初期加算、有床診療所在宅患者支援病床初期加算の自動算定の項目を作っていただきたいです。 |
2022/04/01 | 20220401-003 | 21 診療行為 | 処方箋にリフィル可の印字されるようになったが、不正に患者さんが手書きすることもあるかもしれない。 別のレセコンではリフィル可の部分に二重線を入れることができるみたいだが、同じような機能をつけてほしい。 |
2022/04/01 | 20220401-004 | 標準帳票 | リフィル処方箋を使用しない場合、処方箋のリフィル記入欄に、 0回または横線で消すなど、偽造できないような対策は出来ませんか? |
2022/04/01 | 20220401-005 | 標準帳票 | 現状、リフィルでない処方箋にも手書きでのリフィル可チェック欄が印字されますが、患者様が無断で記入された場合、院外処方では判別がつかなくなります。リフィルでない処方箋には項目の印字をしないか、打ち消し線をつける、あるいは医師の押印欄を設ける等の対応をお願いします。 |
2022/04/01 | 20220401-006 | 24 会計照会 | リフィル処方箋を使用しない場合、処方箋のリフィル記入欄に、 0回または横線で消すなど、偽造できないような対策は出来ませんか? |
2022/04/02 | 20220402-001 | その他 | 複数の医療機関様より、リフィル処方箋の「リフィル可」欄へ抹消線を印字できるようにして欲しいとのご連絡をいただいております。 リフィル可に抹消線を引いた状態をデフォルトにとのご希望もいただいております。 患者が簡単に記入できる状態であることに苦情をいただいております。 |
2022/04/02 | 20220402-002 | 21 診療行為 | 処方せんの「リフィル可 □ ( 回)」 こちらを非表示にする設定が欲しいと 複数の医院様より要望がありました。 (患者様が手書きで記載するのを強く懸念されております) お忙しいところ大変恐縮ですが早急に対応していただくことは可能でしょうか。 |
2022/04/02 | 20220402-003 | 21 診療行為 | 医療機関及び医師に耳鼻咽喉科の標榜がない場合でも、乳幼児に鼻処置等の処置を行うと「耳鼻咽喉科乳幼児処置加算」が自動算定されます。 耳鼻咽喉海外でも当該処置を行うことは多いので自動算定を止められるよう対策をお願いします。 |
2022/04/02 | 20220402-004 | 91 マスタ登録 | 「小児かかりつけ診療料2」を算定するための施設基準に「時間外対応加算3」の設定が含まれているため、「小児かかりつけ診療料2」を算定すると「時間外対応加算3」が算定されるようになってしまいます。 「時間外対応加算3」を算定しなくても「小児かかりつけ診療料2」の算定条件は満たせるため、「時間外対応加算3」を算定せずに「小児かかりつけ診療料2」を算定するユーザーは「時間外対応加算3」を診療の都度削除しなければなりません 「小児かかりつけ診療料2」の施設基準条件の変更をお願いします。 |
2022/04/02 | 20220402-005 | 標準帳票 | 処方箋のリフィル可の文字を「印字する」or「印字しない」が選択できるようになるか、二重線で消す事が出来る機能の追加を希望致します。 (患者様ご自身でチェックを入れ使用される可能性があるため) |
2022/04/02 | 20220402-006 | 21 診療行為 | 改正前は「通院精神療法」と「特定疾患療養指導料」は併算定されないようにチェックされていたが、改正後にチェックされなくなった。 チェック処理を追加してほしい。 |
2022/04/04 | 20220404-001 | 52 月次統計 | リハビリ患者 150日越え等の患者一覧をだせる帳票等を希望します |
2022/04/04 | 20220404-003 | 21 診療行為 | 6歳未満の患者の診療行為入力画面で耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用支援加算を手入力したところ、何の処置の入力も行っていない場合でも入力ができてしまうとお問い合わせがありました。 弊社にて確認したところ、投薬、検査、画像診断等に加算されてしまう状態でした。 サポートセンターに問い合わせたところ「年齢と該当外の処置のチェックは行うが、他はチェックを行っていない」とのでした。 このままではレセプト上のミスを招いてしまうので該当処置以外ではすべてチェックがかかるようにしていただけませんでしょうか。 |
2022/04/04 | 20220404-004 | 21 診療行為 | 院外処方を行った患者様に、特定疾患処方管理加算1だけが算定されていることがある。 処方箋料が算定漏れとなり、患者様への負担金の請求漏れになる。 なんとかしてほしい。 何度も問い合わせをしているが一向に直らない。 以前から何度もお問い合わせされており、ログを見ていただいたこともありますが、 今回も同様の不具合があり、依頼を頂きました。 今回もレセ前でしたので、既に医療機関側で修正をされています。 医療機関様の言う通り自動算定されていないということはないとは思いますがご確認をお願いします。 医療機関様が誤って自動算定を削除していることを証明するようなログは取れませんでしょうか 【要望】 処方管理加算だけ算定することはありえないから、算定漏れがあった場合はアラートを出してくれと要望がでています。 【以前までの対応】 特定疾患処方加算だけ算定されることはありえないので、おそらく確認画面で処方箋料を削除されている可能性があるのではと。 その為確認画面で削除された項目にはオレンジ色になるように修正されています。 【ユーザー対策】 現在はチェックマスタに対策として チェックマスタの「7診療行為どうしの算定漏れ」に以下の登録を行いチェックをかけています。 120004270一般名処方加算1(処方箋料)⇒120002910処方箋料(その他) 120003570一般名処方加算2(処方箋料)⇒120002910処方箋料(その他) 【以前の問合せ履歴】 20211211-001 20211124-018 20190627-010 20170530-021 |
2022/04/04 | 20220404-005 | 21 診療行為 | システム管理マスタ 1006施設基準情報で0755明細書発行体制等加算を設定していても4月より新設されました112024210 再診料(情報通信機器)を算定する場合、自動発生しないかと思われます。 これを自動発生してほしいとご要望いただきました。 |
2022/04/04 | 20220404-006 | 2022年4月よりリフィル処方箋の発行可能となっておりますが、処方箋内の「リフィル可 □( 回)」にチェックを入れない場合に二重線又は一本線がが入るようにしてほしいとのご要望です。 患者さんからチェックを入れられたりをできない様にして欲しいとのことです。他の医事ソフトでは二重線が入るようになっているものがあると薬局から聞いているそうです。 | |
2022/04/05 | 20220405-002 | 21 診療行為 | 静脈瘤の日帰り手術を行う医療機関の為、短期滞在手術基本料1の包括診療を検査項目で包括するで登録しました。生化学検査をおこなうと、検査項目については包括になりますが、判断料がすべて自動算定されていまいます。 判断料も小児外来診療料のように包括にするように対応をお願いします。 |
2022/04/05 | 20220405-003 | 12 登録 | オンライン資格確認導入医院様から「保険証による資格確認時、患者情報の手入力をしなくても登録できるようにしてほしい。」との要望です。 保険証による資格確認では、現状主に有効か誤りがあるかの確認にしか使えないことが不満である。 誤りの部分を訂正する機能はあるが、一旦情報を手入力して登録をしないと資格確認が行えない。 他メーカーでは入力補助的に使うことができる。 アルメックスのマイナタッチのFAQの「カード型の健康保険証を用いてのオンライン資格確認」の回答に「レセコン、電子カルテ側にて出力結果を取り込み、保険証での資格確認における職員様の手入力の負荷軽減につなげます。」とあるように、手入力の負荷軽減を期待したのに実際の手間は変わらない。保険証から持ってこられる情報については手入力しなくても登録できるようにしてほしい。 ということを強く要望されています。 当該医院様のおっしゃる他メーカーとは、メディコムのレセコン+パナソニックのリーダーだそうです。 |
2022/04/05 | 20220405-004 | 42 明細書 | レセプトをチェックする際に点検用のレセプトを印刷して行っているそうですが点検用との文字がレセプトに印刷されるが印刷される位置が、薬やコメントなどと重なり見づらくチェックしづらいとのご意見がありました。 点検用の文字の非表示や印刷される位置の変更などが行えるように機能変更のご要望を頂きました。 |
2022/04/05 | 20220405-005 | 21 診療行為 | 電子カルテ(Mall3)より「呼吸心拍監視」をORCAにとばしたところ、数量「*1」が診療行為の入力コードの後ろについてきて、選択式コメントが診区99になり、分かれてでる。数量を外してほしい。 ※以前、緊検・緊画の対応はしていただきました。 |
2022/04/05 | 20220405-007 | 12 登録 | 人工腎臓の長期の保険(02長期)を使用し、公費の更生医療(15番)を使用されている患者様がいます。 長期の負担金 1万円は、更生医療をお持ちの方は更生医療が優先され、1万円を超えた場合は、更生医療が1万円をみることとなっています。 この場合、更生医療の負担上限額が2,500円だった場合は、患者様の窓口負担は2,500円で残りの7,500円は更生医療から医療機関へ支払われることとなります。 しかし、ORCAで入院費の領収書を発行した際に、公費と長期の領収書が発行され、公費 2,500円に加えて、長期で7,500円の領収書があがってきますので領収書上、患者様の窓口負担が10,000円となります。 誤って患者様より10,000円徴収してしまい、市区町村役場より徴収額が間違っていると指摘がありました。レセプトの記載は間違っていないとの事でしたので、ORCAの保険登録、診療行為での登録は間違いがありません。 ベンダーへ問い合わせを行い、公費の負担金であがるように依頼したが、他の公費(今回はPCR検査)の負担金も公費であがるようになってしまい、患者様へ誤った徴収を行ってしまう恐れがありました。 今回のPCR検査の公費は、更生医療の公費とは取り扱いが異なっています。 長期と更生医療の併用となった場合の設定の見直しを宜しくお願いします。 |
2022/04/06 | 20220406-001 | 21 診療行為 | 4月からの改正にて診療行為画面よりTRACP-5bを呼び出した際の選択コメントが3種類中、1と2(コード番号850100158と850100159)が同様のコメントとなっていますがこれは不具合ではないでしょうか? コード番号850100159の「診断補助の実施年月日」の点数マスターを確認してみると3月末までは治療経過観察時の補助的指標の実施年月日となっていておそらく、整形外科にて最も使用頻度の高いコメントが4月1日以降より使えなくなっています。 某他社メーカーのレセコンでも確認してみましたがやはり3月までの3種類の選択コメントはそのまま残っていましたので仕様が変わったと言う事はないとは思います。 |
2022/04/07 | 20220407-002 | 42 明細書 | 現在のレセプトだと左下に合計点数や公費ごとの点数が表示されると思います。 合計点数だけでなく点数の公費内訳もレセプトで見れるようにして欲しいと要望があっています。 医療機関様より頂いた画像を添付いたします。 摘要欄左横に公費ごとの点数が記載されています。 |
2022/04/07 | 20220407-003 | 21 診療行為 | リフィル処方箋を印字する際、一剤の中に 「099208102」「【リフィル】回」を入力した時の挙動について。 ・一剤中に「099208102」を複数個入力時にチェックがかからない。 ・一剤中に「099208102」を複数個入力時に後に入力した方が印字対象となる。 現在このような挙動になっています。 複数個の入力にチェックがかからないのであれば、印字内容もリフィル回数ごとに振り分けが必要と思われますが、最後の一つしか印字対象にならないのであれば、最後以外の入力が無効と認識されているため、複数個の入力チェックが必要と思われます。 どちらかの入力に統一できませんでしょうか。 |
2022/04/08 | 20220408-001 | 21 診療行為 | 在宅患者訪問診療料に対し、当該月又はその前月に往診料を算定している場合には、850100097のコメントコードが自動記載するようになっているかと思いますが、頻回に訪問し850100095のコメントコードがある場合は除かれます。 亡くなる直前の場合とかだと、頻回に訪問かつ最後は往診料を算定することも多く、手入力だと漏れが出るかもしれないから困るとお問い合わせがありました。 850100095のコメントコードが入っていても、 850100097のコメントコードが自動記載されるようにはならないでしょうか。 |
2022/04/08 | 20220408-002 | 14 予約 | 予約票左下の文章を変更できるよう要望いたします。 保険証は当月初めだけでなく毎回提示してほしい。保険証だけではなくマイナンバーでの確認になるため。 |
2022/04/11 | 20220411-001 | 標準帳票 | R4.4.7提供のパッチにて、リフィル回数が同じで剤毎の投与日数(回数)が違う場合は投与日数別の処方箋を作成するように対応されたかと思いますが、投与日数別の処方箋が作成されないようにしてほしいと要望がありました。 処方箋が複数枚に分かれてしまうと、患者が1枚しか処方箋を出さなかったときに困ると薬局から医療機関へ問い合わせがあったようです。 投与日数別の処方箋を作成するかどうか、プログラムオプション等で設定できるようにしていただきたいです。 |
2022/04/12 | 20220412-001 | 32 入院会計照会 | レセプトへの入院歴・保険変更歴の自動記載するかしないかの設定を作ってほしい。 現在、自動で二つとも入ってくるが、設定で自動記載できないようにしてほしい。ただし、入院歴は患者毎の設定がよい。 入院歴を自動記載したくない背景には、次の例があります。 例)3/1〜4/10入院 月の途中で保険が変更 4/5まで国保 4/6〜社保 入退院歴は、国保にも社保にも 3/1〜4/10と出る。 国保の期間では退院していないので、入退院歴を3/1〜にしたい。 こういうの事はあまりないので、入院歴の設定は、患者毎に設定したい。 |
2022/04/12 | 20220412-002 | 91 マスタ登録 | 月の途中から、指定薬剤を一般名へ変更する際に”102点数マスタ”で変更を行った後"21診療行為"で修正を行うとそれまで銘柄名で処方していた患者様も一般名へ変更してしまいます。日付指定で変更できるよう機能追加を要望いたします。 |
2022/04/14 | 20220414-002 | 31 入退院登録 | 3月31日までは、入退院登録画面に、一般病床初期加算が選択する箇所があり選択していました。 4月1日以降ありません。現在手入力していますが、選択できるようにして欲しいとの要望です。 |
2022/04/14 | 20220414-003 | 21 診療行為 | 医療機関様より21診療行為画面の頭書きから処方箋を出すときにも、リフィル可□(回数)の二重線の取り消し線の適用を要望しております。 パッチ提供(第62回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.1.0 全5件:診療行為/入退院登録/帳票/地方公費・負担金計算関係でも「診療行為画面「頭書」で発行する処方箋では編集しません。」とありますが、適用して二重線がある状態で出力が可能にして頂けると助かります。 |
2022/04/15 | 20220415-001 | 21 診療行為 | 20201218-003と同様の内容ですが、[12患者登録]で公費を追加した後、[21診療行為]で初期表示される保険組合せが、前回受診時の組合せのまま(保険単独のまま)となっています。 公費が追加になり保険組合せ番号が変わったことに気づかず会計してしまうことがあるので、設定で「優先表示される保険組合せを初期表示」または「前回値の保険組合せを初期表示」を選べるとありがたいです。 |
2022/04/15 | 20220415-002 | 12 登録 | カルテ(診療録)を印刷している医院様より、年齡の表示を非表示にしたいとの要望がございました。 年齡を非表示にする設定を検討頂きますようお願いいたします。 |
2022/04/18 | 20220418-001 | 91 マスタ登録 | 91マスタ登録の101システム管理のマスタ2005レセプト・総括印刷情報の0点全国公費レセプト記載を「0 記載しない」に設定すると、請求点数0点の公費は記載されませんが、現在の仕様ですと社保・国保両方ともに0点の記載が適用となります。 しかし、レセプト記載について支払基金・愛知県国保連合会に質問した所、支払基金では公費の請求点数が0点の時でも記載が必要であるが、愛知県国保連合会からは公費の請求点数が0点の場合は0点記載が不要であるとご回答がありました。 その為、社保・国保それぞれで請求点数のレセプトの記載が違いましたので、レセプトの記載について社保・国保それぜれに対応できるように設定変更を要望致します。 |
2022/04/19 | 20220419-001 | 21 診療行為 | 140062090 耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用支援加算 ですが、算定不可の処置の判定が行われているので、入力位置も処置以外の場合はエラーにしていただけないでしょうか。 耳鼻科ユーザーからご不便との声をいただいております。 ご対応のほどよろしくお願いします。 |
2022/04/20 | 20220420-001 | 21 診療行為 | 健康保険で以前から受診のある患者に”自賠責(健保準拠)”で初診を算定し健康保険で受診時に”再診”と”特定疾患療養管理料”を算定しようとしたところ『初診算定日より、1月以内です。算定できません。』とエラーが表示され登録できませんでした。 健保準拠でも”特定疾患療養管理料”を算定し登録ができるよう対応をお願い致します。 |
2022/04/20 | 20220420-002 | 31 入退院登録 | 有床診療所入院基本料 の有床診療所一般病床初期加算において、廃止と新設されたことにより入退院登録から初期自動算定の項目がなくなりました。 今のところ手入力にて対応していただいてますが、やはり算定の項目が欲しいとのことでした。 |
2022/04/22 | 20220422-001 | 21 診療行為 | リフィル処方箋の二重線印字について、頭書きの印字に二重線が反映されません。 負担割合印字などはプログラムを変更すると頭書きにも反映されることを確認しております。 すべて手書きでの処方をされている医院様から、頭書きのリフィル部分にも二重線を反映させてほしいとのご要望です。 |
2022/04/26 | 20220426-001 | その他 | APIの患者基本情報で、format=jsonを付加しJSONでの返却を指定した場合でも、Content-Typeがapplication/xmlのままとなっています。 application/jsonで返却したほうがよいかと思われます。 ORAPI012R1V2.CBLで、JSONの場合は一旦「application/json」を設定しているものの、L1142で再度「application/xml」をセットしているのが原因と思われます。 |
2022/04/28 | 20220428-001 | 21 診療行為 | 医院様より、単純撮影(イ)の写真診断を入力したときに選択式コメントを入力し忘れてしまうことがあるがデータチェックの時まで気が付かないため他の選択式コメントと同様に診療行為画面で入力漏れに気が付けるような設定に変更できないかとのことです。 |
2022/05/02 | 20220502-001 | 21 診療行為 | 通常、初診が自動算定されるのは、 継続病名を転帰し、当日開始病名を追加して、診療行為で患者さんを呼び出し直す場合かと存じますが、直近の履歴が再診以外(自費やコメントなど)で登録されている場合には、継続病名を転帰し、当日開始病名を追加しても初診が自動算定されず、再診が自動算定されることを確認しました。 こちらは、仕様との事ですが、直近の履歴が再診以外(自費やコメントなど)で登録されていても、継続病名を転帰し、当日開始病名を追加すれば、初診が自動発生するように機能改善を要望致します。 |
2022/05/02 | 20220502-002 | 32 入院会計照会 | 感染対策向上加算3を算定しています。 入院初日+入院期間が90日を超える毎に1回算定できますが、90日毎に自動で入ってきてほしい。 無理であれば、どこかでわかるようにしてほしい。 入院会計照会では91日以上と181日以上はわかるが、それ以降がわからず、自分で通算の計算しないといけないので、長期入院ある患者を数える事が困難な為。 |
2022/05/07 | 20220507-001 | 41 データチェック | B001-3生活習慣病管理料について 令和4年改正前に上記管理料を算定したところ、主病名でないのでと査定されたことがありました。(脂質異常を主病とする場合) 高血圧で診療開始した患者で、途中からコレステロールの治療をスタートしたために、病名には高脂血症がありましたが、主病名になっておらず、高血圧が主病名になっておりました。 恐らくそのために査定されたと考えております。 そのため、生活習慣病管理料の主病名のチェックができると助かります。 |
2022/05/09 | 20220509-001 | 21 診療行為 | 再診料(情報通信機器)に外来感染対策向上加算や連携加算を自動的につけれるようにはならないでしょうか? 外来初診・再診料を自動算定設定している医療機関様より、上記ご要望をいただきました。 |
2022/05/09 | 20220509-002 | 21 診療行為 | 診療行為入力画面の「頭書き」ボタン押下で処方箋を発行した場合、現在はリフィル項目に取り消し線が編集されませんが、医療機関様で、頭書きのみ印刷した処方箋も常用されているとのことで、今後、取り消し線が編集されるよう対応をお願いいたします。 上記については、以前に弊社からORCAサポートセンター様にお問合せし、「現状対応予定はありません。」と回答を頂いておりました。 問合せ時の受付番号は「support:20220418-027」です。 医療機関様にも上記の回答をお伝えしたところ、改修要望を出してほしいとご希望でしたため、提出させていただきます。 |
2022/05/11 | 20220511-001 | 21 診療行為 | 矯正視力検査(眼鏡処方箋の交付)をオーダーしている場合 矯正視力検査(1以外)を同時算定することができないことと思いますが 現状は同時算定していてもエラー表示の確認ができません。 今後、エラー表示が出るように改善をお願いしたい。 |
2022/05/12 | 20220512-001 | 21 診療行為 | 2022年4月から追加された診療行為 受精卵・胚培養管理料の個数とそれに伴う胚盤胞作成加算の個数が違うと診療行為入力時に警告メッセージが出てきてしまいます。(レセ電チェックでも引っかかります) こちらは手技料と注加算コードが一致していない時に出るメッセージなので、スルーして登録願いますとのお話を頂いております。 しかし、訂正時にも毎回メッセージが出ますし、レセ電チェックでも引っかかるとのことで、煩わしいとのご意見を頂いております。 チェックを外して頂けないでしょうか?とのことでした。 |
2022/05/16 | 20220516-001 | 41 データチェック | 担当医ごとのデータチェックをご希望されています。 |
2022/05/16 | 20220516-003 | 31 入退院登録 | 令和4年4月より新設された 有床診療所急性期患者支援病床初期加算 有床診療所在宅患者支援病床初期加算 についてです。 「21診療行為」画面で手入力する仕様になっていますが、これを令和4年3月まであった「有床診療所一般病床初期加算」のように「31入退院登録」画面で選択して登録できるようにして欲しい、と要望がありました。 |
2022/05/17 | 20220517-001 | 91 マスタ登録 | ユーザ点数マスタの登録の際、診療行為コードの空き番号を探す手間を省けるよう、頭3〜4桁を指定して後ろの数字は自動採番できる等の対応を要望いたします |
2022/05/17 | 20220517-002 | 21 診療行為 | 湿布薬を院外処方した際、コメントコード「830100204」を診療行為入力画面で同一剤内に入力すると、レセプトだけでなく処方箋にも「湿布薬の1日用量又は投与日数(薬材料);〇〇日分」と記載されてくるが、処方箋には用法のみを載せたい。 「;」の後ろに入力している用法のみを載せれるようにはならないでしょうか?とのことです。 |
2022/05/17 | 20220517-003 | 下記帳票につきましてご要望を頂きましたので送付させて頂きます。 オリジナル帳票:保留・再請求・月遅れ一覧表 プログラムID :A21011A05(ver5.1.0:4.13) 2022/2/2の帳票プログラム更新(2種公費併用などの集計条件修正)により、生保+更生等の2種公費併用の場合の集計が「第一公費+第二公費の点数合算」から「第一公費のみの点数が計上」という仕様へ変更となりましたが医療機関としては、どのくらいの金額(点数)が保留や振込予定となっているのかを把握する為に 該当帳票を使用して集計しているのであり、第一公費のみの点数を計上する仕様となると、帳票上でそれを把握することが難しくなります。 法人グループ全体で統一して該当帳票を使用している為、医療機関様より「第一公費+第二公費の点数合算」となる仕様に戻して欲しいとの強い要望を頂いております。 上記対応が難しいようであればパラメータ設定にて、集計方法を指定できるような機能を追加。 もしくは帳票上の脚注に2種公費併用の場合第一公費の点数のみ計上している旨を記載するよう対応をお願い致します。 | |
2022/05/18 | 20220518-001 | 31 入退院登録 | 31入退院登録の「入院歴表示」を押したときに表示されます(I02)入院歴表示 画面におきまして、「転科(転棟・転室)履歴」の一覧が100件までしか表示されず、確認を行うことができません。 基本的には直近のものが参照できる必要がございますので、並び順を逆にしていただくか、100件以上表示されるように改善をお願いできますと幸いです。 |
2022/05/18 | 20220518-002 | 21 診療行為 | 特定疾患の病名を持つ患者様に特定疾患以外の処方をしたのに、特定疾患処方管理加算2を算定してしまい、返戻になった。特定疾患以外の処方をした際には自動算定されないような仕様にしていただきたい。 |
2022/05/18 | 20220518-003 | その他 | ORCAサーバーのPUSH通知機能(jma-receipt-pusher)とクライアント用push-exchangerを使わせていただいております。「患者登録」イベントのPUSH通知に関してご相談があり連絡させていただきました。 患者登録のPUSH通知に紐づくpush-exchangerのプラグインが起動せず、/var/log/jma-receipt/push-exchanger.logを確認したところ、下記の記載がありました。 INFO -- : event:patient_infomation https://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/push-api/ に掲載されている仕様書1.1で患者登録はイベント名が「patient_info[r]mation」となっておりますが、一方ログによると「r」がない文字列で通知が出ているようです。 プログラムまたは仕様書の変更をお願いできないでしょうか。 またもし可能であれば、修正時期のご予定などご教示いただけないでしょうか。作成しているプログラムのリリース/メンテナンス時期の参考にさせて頂きたく思います。 |
2022/05/20 | 20220520-001 | 14 予約 | (1)・14予約登録の予約時間を”9:00〜9:30”など何時から何時までの間でと入力できるようにしてほしい。 (2)・メモ1で”複数メモ登録”から選ばなくても、毎回同じ定型文を入力しておけるようにしてほしいとご要望がありました。 |
2022/05/20 | 20220520-002 | 21 診療行為 | 会計画面にて帳票の「発行あり」を一括で「発行なし」に変更するボタンが欲しいと要望を頂いたのでご連絡致します。 |
2022/05/27 | 20220527-001 | 標準帳票 | 外来診療費明細書について、プログラムオプションでへの包括分の印字有無を選択できるよう要望いたします |
2022/05/27 | 20220527-002 | 12 登録 | 70歳に到達した際に保険の有効終了日が「99999999」となっていると「前期高齢者となりました。保険を確認してください。」という確認メッセージが表示されるかと思います。 医療機関様より、保険の有効終了日が「99999999」となっている場合だけではなく、有効終了日に任意の日付が入っている状態でも警告メッセージを表示できる設定を設けてほしいと要望がありました。 以前から通院している患者が70歳に到達していたようですが、高齢受給者を提示されなかったため、3割のまま有効終了日だけを延ばして登録してしまったようです。 |
2022/05/31 | 20220531-001 | 21 診療行為 | 診療行為入力の際に、同じ名前のものを検索する際(ex.施医総管)に出る検索結果を名前順や点数順に並べ替えられるようにしてほしいです。 何かしらの法則があって並んでいるのだと思うのですが、加算や人数などの条件がランダムに並んでいるように見えて探しにくいので。 よろしくお願いいたします。 |
2022/06/01 | 20220601-001 | 21 診療行為 | 今回のプログラム更新により院外処方時に湿布のコメントコードの入力がなくても警告がでなくなりましたが、医療機関様が兵庫県の保険医協会に確認をしたところ院外処方ということでコメントコードがいらなくなったという認識はしていないという回答をされたそうです。 医療機関様としてはこれまでどおり院外処方の場合でもコメントコードの入力がない場合は警告をだしてほしいそうです。 |
2022/06/03 | 20220603-001 | 51 日次統計 | 収納日報(プログラム名:ORCBD010)について、その日で料金を徴収した場合は、2枚目の「その他自費」の項目へ金額が計上されていますが、過日の未収金として自費を徴収した場合は計上されません。 医療機関様として、帳簿の消込みを行われる場合に「その他自費」の項目も含めて消込みをされているようで、領収書の控えを1枚1枚確認されながら行わるのは、手間とのことです。 過日の未収金を回収した患者様も「その他自費」の項目へ金額が計上されるようにならないでしょうか。 |
2022/06/03 | 20220603-002 | 12 登録 | java版(monsiaj)を使用しています。 オンライン資格確認の画面にて、 P033(オンライン資格確認)とP32(オンライン認証)の 画面が前に出てきたり、後ろに隠れたりします。 とくにP033オンライン資格確認の画面にて、住所等更新のため チェックボックスをONにするとP032オンライン認証の画面が 手前に遷移してしまいます。 対処方法はございますでしょうか? |
2022/06/06 | 20220606-001 | 31 入退院登録 | 診療報酬改定で点数や算定内容が変更になりました。 他のレセコンではシステム管理情報を変更すれば算定内容を自動で変更してくれるのになぜORCAではいちいち31入退院登録で転科・転棟・転室を4/1からかけなければならないのか。 自動で変更するようにしてほしい。 上記のご希望をいただきました。 |
2022/06/06 | 20220606-002 | 44 総括表・公費請求書 | 医療機関様より、【社保】様式第一(二)診療報酬請求書(医科 入院外)に押印が不要となったため、マル印記号を削除できないかとご連絡いただきました。 |
2022/06/09 | 20220609-001 | 11 受付 | 電子カルテからAPIを利用し受付処理などを行なっております。 この度、オンライン資格確認を試験的に導入しテストを行なっているのですが、 ORCAクライアントから受付処理を行う場合は資格確認のリクエストが送られますが、 APIでの患者受付ではPusherからのリクエストが送られず、手作業で資格確認をしなければなりません。 APIからの処理でもクライアントからの処理同様、資格確認処理を行うようにしていただきたいです。 |
2022/06/13 | 20220613-001 | 21 診療行為 | 処方に関するご要望ありました。 入力時に院内処方を院外処方を同時に入力したとき院内・院外両方あるとエラーメッセージを表示することは できないでしょうか。 |
2022/06/13 | 20220613-002 | 52 月次統計 | 外来月別請求書(ORCBG013)の印刷順につてご要望がありました。 印刷順は患者番号順になっていますが患者名カナ氏名順も選択できるようにできないでしょうか。 |
2022/06/13 | 20220613-003 | 標準帳票 | 診療行為入力画面の【頭書き】より発行する処方箋についてのご要望です。 リフィル処方箋取り消し線をプログラムオプションから設定しているる場合に、【頭書き】より内容が空の処方箋を発行する際も二重線が記載されるように出来ないかとの事です。 |
2022/06/14 | 20220614-001 | 21 診療行為 | 令和4年5月26日プログラム提供にて院外処方時の湿布薬選択式コメント「湿布薬の1日容量又は投与日数(薬剤料);」(830100204)が表示されなくなりました。 支払基金愛知支部 審査課マツウラ様へ確認したところ、院外処方でも引き続きコメントは必要である旨の回答をいただきました。 院外処方でも以前のように上記選択式コメントがない場合、警告メッセージが表示できるように対応いただけますでしょうか。 |
2022/06/16 | 20220616-001 | その他 | マル長の負担金計算に関する件で医院様からのご要望がございました。 医院様では「(長期の月上限額)−(【主保険+公費+長期】分の主保険負担相当額)」での計算をご利用されております。 同一月に、初めに外来診療、後から入院がある患者様。 外来診療分で(【主保険+公費+長期】分の主保険負担相当額)10000円に達している場合でも、入院で(【主保険+公費+長期】分の主保険負担相当額)が上限10000円未満の場合は(長期の月上限額)分に患者負担額が発生してくるので、調整金で患者負担額を対応するのではなくオルカにて計算を行うようにして欲しいとの事です。 |
2022/06/16 | 20220616-002 | 42 明細書 | 帳票ID:HCM58V02.red 公害診療報酬明細書の右上に「診療開始日」の欄があり、例えば昭和なら「63年○月○日」、平成なら「30年○月○日」のように数字始まりで記載されます。 レセプトの提出先から元号を記載するよう指摘があったとのことです。 取り急ぎは手書きでの対応をお願いしています。 2022/6/15にお電話にてご対応いただき、今後様式変更がされた際に併せて対応予定ではあるが時期は未定だと伺いました。 提出先より指摘を受けておりますので、元号記載対応をご検討いただけますでしょうか。 |
2022/06/16 | 20220616-003 | 23 収納 | 複数端末で日レセを操作中に、収納APIの実行に失敗しました。 調査しましたところ、/var/log/postgresql.logに以下のログが記 録されていました。 ``` PostgreSQL: ERROR: could not serialize access due to concurrent update ``` こちらの原因ですが、日レセではmonblobに消されずに残ったまま のデータをmonblobにデータがインサートされるタイミングで以下 のようなSQLを発行して削除する仕組みが実装されていると思いま す。 ``` DELETE FROM monblob WHERE ((now() > importtime + CAST('50 days' AS INTERVAL))) OR (lifetype = 0 AND (now() > importtime + CAST('2 days' AS INTERVAL))) OR (lifetype = 1 AND (now() > importtime + CAST('7 days' AS INTERVAL))) OR (lifetype = 2 AND (now() > importtime + CAST('50 days' AS INTERVAL))); ``` そして、日レセのデータベースのトランザクションの隔離レベルは ミドルウェアで ``` SET SESSION CHARACTERISTICS AS TRANSACTION ISOLATION LEVEL REPEATABLE READ; ``` https://github.com/montsuqi/panda/blob/master/dblib/PostgreS QL.c#L159-L160 となっていました。 以上より、収納APIと他の端末からの操作でmonblobのインサートイ ベントが 同時に発生したことで、それぞれのトランザクションで削除SQLが 実行され、"could not serialize access due to concurrent update"となったようです。 今回は収納APIの実行時に障害が発生しましたが、複数端末で日レ セが操作されている場合は他の業務、APIでも発生することが予想 されます。 お手数をおかけしますが、ご対応をお願いいたします。 |
2022/06/17 | 20220617-001 | 12 登録 | 処方箋料が自動算定されなくて、一般名処方管理加算のみが算定されていることがあり 医師からいくつか要望を頂きました。 1.請求確認画面の右横のスクロールバーが細いので、スクロールバーを動かすときにさわってしまう可能性はあるかもしれないとのこと なので医師より削除する場合、背景色だけでなくアラート(削除してもよろしいか?等)を表示してほしい。 システム管理マスタで設定等できませんでしょうか 2.現状は該当項目の剤内のどこをクリックしても、削除になるで 削除部分又は診療行為名称部分のみをクリックすることのみで削除になるように変更できませんか (点数×回数、計の部分は削除にならないように) 3.自動算定項目で今回のように一般名処方加算のみ算定になっている場合は、登録前にアラート(算定に不備があります!等)を出すことは難しいでしょうか 4.請求確認画面の自動算定項目を上の方に移動できませんか。 医師より処方箋料は21薬剤の下に表示できないかと要望あり(現状は検査があるのでその下に自動算定が表示されています) 複数の要望ですがいずれかご検討いただければ幸いです。 |
2022/06/17 | 20220617-002 | 22 病名 | 急性の病名を入力した際に疑い区分に「急性」が自動で入るようになっていますが、特定疾患のように点数が算定できるものではないので、「急性」と入る必要がない。 また、「疑い」と同じ「△」が付くので尚更見づらいとのご連絡がありました。 「急性」に対して記号を付けないか、疑い区分に「急性」を入れない仕様にしていただきたいです。 |
2022/06/23 | 20220623-001 | 現在、弊社のレセコンを利用している医療機関様に対し、御社のレセコン(WebORCA)への載せ替えをさせて頂いております。 そこで、データ移行について、以下の項目が移行できるよう要望致します。 ▼項目 医療保険の高額療養費・限度額設定 公費の患者負担限度額 (現時点では、医療機関様で手入力する多大な手間が発生しています。) | |
2022/06/23 | 20220623-003 | 91 マスタ登録 | システム管理マスタ2010地方公費保険番号付加情報でレセ(3)(4)に保険欄の括弧再掲(下)記載を「記載する」に設定した場合、第2公費までは記載されますが、当該公費が第3公費以降の場合は記載されず、手修正での対応になるかと思います。 第3公費以降の場合も自動記載を行うように対応できませんでしょうか? PCR検査やコロナ軽症などとの併用が増え、手修正や審査機関に返戻されるケースが増えたため機能を希望しています。 |
2022/06/27 | 20220627-001 | 福田さんからの転送 1.受付情報:受付APIでPush通知を発行してほしい → 2022.6末対応予定 2.会計情報:診療行為に対する会計状態の取得 現状、電子カルテに送信した診療行為に対する会計状態を取得 することができない。診療行為の送信時のレスポンスに診療行為 IDを付加して、そのIDで会計状態を取得できるようになると ありがたい。 3.会計処理:対話型API(たぶん、haoriのこと)が遅い 対話型APIで会計を行った際にAPIレス@オンスが遅い。 WebORCAで若干は改善されたふぁ、それでも遅い。 4.日次処理:日次統計データを取得したい APIによる日次統計データが取得できると他システムとの連携も しやすくなる。(決済系システムなど) 5.マスタ取得:マスタダウンロードに時間が掛かる マスタ取得が非常に時間が掛かる。 差分取得も考えたが、万が一、同期が取れなくなると処理ができ なくなるので一括して取得している。編集に時間が掛かるのであれ ば事前にサーバ上にダウンロードファイル等を生成しておき、 それをダウンロードするだけの処理などの検討を望む。 6.病名登録:病名登録APIが遅い 病名を一括して登録することがあるが、レスポンスが遅い。 画面で比べて遅いので内部処理に違いがあるのではないか。 7.オンライ帳票:会計前の帳票発行 診療行為に対する処方箋や薬剤情報、明細情報を仮に作成する機能 がほしい。会計前の帳票として発行できると在宅などで活用できる。 8.オン資:投薬暦、検査歴のオンライン資格確認向けのIFの実装予定 オン資との連携IF仕様の公開と実装時期を知りたい。 電子カルテ側の機能をどこまで実装すべきか定めるため。 | |
2022/06/27 | 20220627-002 | 21 診療行為 | 下記医療機関様より要望を頂きましたので至急検討をお願い致します。 医療機関名:医療法人社団奉心会 ひまわりクリニック 鈴鹿 住所 :三重県鈴鹿市算所町1283番地エーワン算所ビル 電話番号 :059-373-6505 担当者 :事務長 吉川(よしかわ)様 先日ORCAサポートセンター様にお電話で確認させて頂きました内容 経緯:2年前に京都府保険医協会様からの下記情報より https://healthnet.jp/informations/informations-28952/ コメント名称「湿布薬の1日用量又は投与日数(薬剤等・処方箋料);」と名称に処方箋料も入っ ていたため記載をしている 今回の改正で名称が「湿布薬の1日用量又は投与日数(薬剤料);」と処方箋料が外されたので、 不要と判断した コメントが入っていても返戻にはならないとお聞きしています。 医療機関様で確認されましたら 添付にある様に、外用薬(湿布薬)の「コメントは、記載する必要がないこと。」とありますが (P2下部)、 次頁には、記載する必要が無いとあるが、実際にはまだ【表示】はされております。(P3中央) この箇所に記載自体が無くなれば、コメント不要と判断できますが、 まだ表示があると言う事で、都道府県では(いまだに必要)と判断されているのが現状です。 (※三重県では、社保・国保は必要と回答を得ています) 医療機関様より コメントの必要・不要を選択できるプログラムに至急対応してほしいとのことです。 |
2022/06/27 | 20220627-003 | 91 マスタ登録 | 医療機関様より、掲題の件でご要望をいただいております。 現在、自費項目のマスタ登録時に1円で登録しておくと、99999円まで任意の金額を指定することができるかと存じますが、この金額の上限を引き上げて欲しいとご要望がございました。 金額が流動的のようで、すべての項目を固定金額で登録するのは無理があると医療機関様でご判断されたようです。 |
2022/06/28 | 20220628-001 | 41 データチェック | 2022-06-27パッチ提供されたデータチェックで枝番の未入力をチェックするように機能が増えましたがこれに対し、社保の患者様が多い医療機関様ではまだ枝番がない場合が多く、たくさんひっかかってしまってチェックが煩雑になったとクレームがありました。 確認項目の2被保険者記号番号枝番を空欄にすると元々の主保険の記号番号が正しく入力されてないことのチェックができないため、それは困るとのことです。 枝番の未入力に対しては選択できるように要望させていただきます。 |
2022/06/28 | 20220628-002 | 41 データチェック | 6/27のプログラム提供により データチェック機能 確認項目【2.被保険者記号・番号・枝番】が変更になり多量に枝番未 入力のチェックがされるようになりました。 【被保険者枝番】のみのチェック項目を記号・番号とは別に 追加するなどできないでしょうか? 医療機関様よりご対応頂きたいと強くご要望されております。 |
2022/06/28 | 20220628-003 | 41 データチェック | 第66回のパッチにて、データチェックで枝番の未入力チェックが可能になりしたが、 枝番保険証の提示がない患者までエラーがあがってしまっているため、エラーの量が多くなってしまいます。 システム管理の「データチェック機能情報」にて、チェック有無の設定追加を要望します。 |
2022/06/28 | 20220628-004 | 41 データチェック | 6/27のプログラム提供にて追加された枝番のチェック機能について 医院様より複数件お問い合わせがあった為ご連絡致しました。 保険証には枝番がないものも多く、エラーに該当しない患者まで データチェックにあがってきてしまうとご指摘がありました。 現時点ではエラーを無視していただくか、 システム管理マスタ1102より枝番のない保険証を登録していただくよ う ご案内しておりますが非常に数が多い為、作業が困難かと思われま す。 何十件もエラーがあがってきてしまうと記号番号抜けの間違いを 見落としてしまうので枝番のチェックを”行わない”など 選択できるようにしてほしいと医院様よりご要望がありました。 |
2022/06/28 | 20220628-005 | 12 登録 | 患者登録画面の保険証確認履歴について、現在5件まで登録されておりますが、過去1年くらいは見たいので、件数を増やしてもらえないかとご要望頂きました。 |
2022/06/28 | 20220628-006 | 41 データチェック | R4.6.27プログラム提供されたデータチェックにて枝番もチェックするよう対応されましたが、ほとんど未入力のため大量にエラーが出ます。確認項目を被保険者記号・番号と枝番を別にしてほしい。 |
2022/06/28 | 20220628-007 | 42 明細書 | 同月に日付のみ異なるコメント(電話再診 〇日〇時〇分など)を登 録したときに、レセプト表示される日にちの時系列がバラバラになる ので診療日が若い順番でレセプトに記載できるようにして欲しいとの ことでした。 現状の動作は入力順、修正を行うと順番も更新されて一番最後に記載 されることになっていると思います。 医療機関様へ現状をお伝えしたところ診療日順に並べて欲しいと強く 希望がありました。 もしくは、順番を入れ替える機能が欲しいとのことでした。 |
2022/06/30 | 20220630-001 | 42 明細書 | 第三者行為で受診中の患者が、月の途中で前期高齢から後期高齢の保険に変わった場合(1ヶ月間、第三者行為の受診がある場合)健保のレセプトは2枚に分かれ、摘要欄にそれぞれの保険の期間が載りますが、保険会社へ提出する第三者行為のレセプトは2枚に分かれるが、「診療期間」は区切られず、摘要欄にも期間の記載がないため、いつ保険が変わったのかが分からないとのことでした。 「診療期間」に有効な保険の期間(前期高齢、後期高齢)と同様の日付がそれぞれのレセプトに印字されるようにならないでしょうか?というお問い合わせがございました。 |
2022/07/01 | 20220701-001 | 21 診療行為 | 選択式コメントの一覧の自動表示について、もっと詳細の設定を設けて欲しい。 (入外ごと、また診療行為コードごと) 患者数が多く、必要な選択式コメントはレセ前にまとめて入力をしているので、診療行為入力時に毎回選択式コメントの一覧があがってくるのが手間になっている。 「1038 診療行為機能情報」内の選択式コメント一覧を自動表示しない設定は案内しましたが、もっと細かく設定できるようになってほしいとのこと。 |
2022/07/01 | 20220701-003 | 21 診療行為 | 診断補助として実施と入力したものが、ビュワーでは、治療経過観察時の補助的指標として実施 と記載されてくる。 |
2022/07/02 | 20220702-001 | 41 データチェック | 在医総管を算定している場合ですが、同月の在医総管算定前の診療時に処方箋料が算定されるため、データチェックの際に在医総管と処方箋料が同時算定されているものを対象にしていただけると助かります。どうかご検討をよろしくお願いいたします。 |
2022/07/04 | 20220704-001 | 21 診療行為 | 有床診療所在宅患者支援病床初期加算の日数チェックについて医療機関様よりご要望がありました。 同月内で21回を超えて算定しようとすると上限回数のエラーがかかりますが、月をまたいだ場合には2月目で入力した日数が21回を超えない限りチェックがかかりません。 月ごとの回数ではなく、合計の回数でチェックをかけるようにして欲しいとのことでした。 |
2022/07/05 | 20220705-001 | 91 マスタ登録 | 2022/6/17に医薬品マスタにて提供されている以下薬剤につきまして、お薬情報に薬剤情報(写真、説明文などのデータ)が載らないため、早めに提供してほしいとのご要望がございました。 お忙しいところ恐れ入りますが、薬剤情報マスタの更新について、ご確認いただけますと幸いです。 ・『フェブキソスタット錠』 ・『オメガ−3脂肪酸エチル粒状カプセル』 |
2022/07/06 | 20220706-001 | Ubuntu16の保守期限についてお願いがございます。 Ubuntu16の保守期限について2023年3月にて終了となっておりますが、この度のオンライン資格確認導入義務化に伴い、予定したリプレーススケジュールを大幅に変更せざるを得なくなっております。 オンライン資格確認が全件導入が義務となると同じ期日でUbuntu16のリプレースを完了することが非常に困難になってまいります。 コロナ関連にて保守期間を延長していただいているところに大変恐縮ではありますが再度延長頂ける可能性はございますでしょうか? | |
2022/07/06 | 20220706-003 | 43 請求管理 | 43請求管理の返戻一覧で取込み返戻データを確認していたところ、件数が190件中の件数が100件までしか表示されず、残りの90件が表示しませんでした。 現状100件までしか表示されないとのことですので、取込んだ返戻データが100件以上ある場合は次頁や前頁などで100件以上あったときすべての返戻データが取込み確認ができるよう対応して頂きたいです。 またに、エラー内容が確認が一覧で出力できるようにしていただけるとありがたいです。 |
2022/07/07 | 20220707-001 | 尼崎市の乳児・こども医療助成制度の公費の保険番号選択について、 質問をさせていただき下記の回答を頂いております。 > 以下の保険番号をご使用ください。 > > 小1〜小3 法別80 低所 保険番号280 > 一般 保険番号681 > 法別81 保険番号181 > 小4〜中3 法別47 低所 保険番号247 > 一般 保険番号747 > 法別48 保険番号249 681が豊岡乳、249が三田こ となっており、地域と乖離があるため 新規で作成していただけないでしょうか。 | |
2022/07/08 | 20220708-001 | 13 照会 | 医療機関様の方から10月から運動器リハビリテーションを算定の患者様で150日以上算定されている場合は、加算が算定できるようになるようです。 そのため、150日以上算定されている患者さまを検索されたいようです。 対応予定等はございますでしょうか。対応予定ないようでしたら、要望としてあげさせていただきます。 |
2022/07/08 | 20220708-002 | 早速ですが、コンバート時のデータ移行で公費の情報をより多く移行できないか相談を受けております。 内容は、医療保険の高額療養費・限度額設定の金額で、患者情報の所得者情報にある公費負担の限度額をコンバート時に落とし込めないかとの内容になります。 何らかの方法があればご教授頂きたくよろしくお願い致します。 | |
2022/07/08 | 20220708-004 | 24 会計照会 | 保険一括変更ですが、・労災 から 労災 へ(労働保険番号が変わった場合) 上記の場合、一括変更の対象としていただくよう希望されています。 |
2022/07/08 | 20220708-005 | 21 診療行為 | オンライン資格確認を導入している医療機関様が算定可能な「電子的保健医療情報活用加算」を自動算定するように要望をさせて頂きます。 |
2022/07/08 | 20220708-007 | 42 明細書 | レセプトに自動記載される選択式コメントの件で医療機関様よりご要望がありました。 [850100143]一連の治療期間における初回の指導管理年月日(在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料); 他の医療機関で既に初回の指導管理を行っている患者様がいらっしゃり、初回の指導管理年月日が不明である場合があるそうです。 熊本の国保連合会へ尋ねたところ、該当患者様については「指導管理年月日不明」のコメントを入力して下さいと指示を受けたとのことです。 自動記載されるコメントを削除できるようになりませんでしょうか? |
2022/07/12 | 20220712-001 | 21 診療行為 | 生物学的検査I判断料が算定できる検査とクレアチニン試験紙法(尿)をまるめで算定し生物学的検査I判断料と尿・糞便等検査判断料を算定したところ”尿・糞便等検査判断料”が減点されました。 算定要件について支払基金愛知支部に問い合わせたところ、クレアチニン試験紙法(尿)をまるめで算定した時は尿・糞便等検査判断料は算定できず、生物学的検査I判断料のみの算定になるとの事。 クレアチニン試験紙法(尿)をまるめで算定した場合、尿・糞便等検査判断料を自動算定しなよう対応をお願い致します。 |
2022/07/12 | 20220712-002 | 12 登録 | 70歳到達月以降に、有効開始日,確認年月日が前期高齢者になる日より前の場合に、前期高齢者のエラー情報表示がされるかと思いますが、医療機関様より、患者登録画面を開き、メッセージに気づかず、負担割合も変更せずにそのまま確認年月日の「未」ボタンを押し「済」にしてしまうことがあるためそのまま確認年月日を更新してしまった際にもエラー情報情報が表示されるようにできないでしょうか、または設定で警告表示(エラー情報)を出せるようにできないでしょうかとご要望をいただきました。 |
2022/07/13 | 20220713-001 | 21 診療行為 | (K08)診療行為入力-診療行為確認画面で自動発生する判断料等の項目について警告を出せるような機能が欲しいとの事です。 短期滞在手術等基本料1に関係した手術の場合判断料などはとれないが、関係ない場合はとれるので そのような場合に自動発生した判断料を警告画面機能があると会計ミス防止に役立つそうです。 |
2022/07/13 | 20220713-002 | 13 照会 | ORCAの12登録画面にて連絡先等というタブがあります。 こちらに住所の登録が無い方を検索したいのですがORCAの13照会機能では、基本情報に登録されている住所が対象となっていると思います。 12登録画面の「連絡先等」のタブに登録した住所についても未登録や間違えて登録した方を検索したい場合があり管理上、検索があると助かります。との事で13照会機能の機能追加について、ご要望がありました。 |
2022/07/15 | 20220715-001 | 13 照会 | 一部ユーザ様より要望です。 ORCAで枝番を登録している患者さんのリスト作成したいとの事です。 |
2022/07/15 | 20220715-002 | 13 照会 | 再度、要望がありましたので、改善要望として挙げさせていただきま す。 運動器リハビリテーションや脳血管リハビリテーションなどリハビリ で150日又は180日超えた方一覧が出せる出力方法が欲しい。 もしくは52月次統計で出せるようにしてほしい。 患者番号、氏名、期間がリストとして出力できるようにしてほしい。 |
2022/07/15 | 20220715-003 | 23 収納 | 領収書と請求書を後日まとめて出しているため、ひと月分をまとめて1日ごと請求書と明細書を出したいとのご要望がありました。 外来月別の様にひと月をまとめて診療科・保険組合せごとに請求書と明細書の出力ではなく、ひと月を診療日ごとに請求書と明細書を出力できたらと思います。 |
2022/07/15 | 20220715-004 | 現在入金方法を「現金」「振込」としている医療機関様からのご要望で収納日報を入金方法別に出したい、とのことです。 「現金」のみ、「振込」のみの収納日報が出せるようになりませんか? | |
2022/07/16 | 20220716-001 | その他 | ORCA API に、現時点で、収納情報の取得があるものの、入金自体はORCA Client で入力する必要があると認識しています。 レジスターと連携するために、ORCA へ API 経由で支払ったデータを送信できる機能があると大変ありがたいので、ぜひ実装をお願いします。 |
2022/07/22 | 20220722-001 | 請求書兼領収書について要望を提出。 ORCHC03V04 をお使いの医療機関様において、新規開業後の個別指導時に 保険証の「本人」「家族」区分を記載するよう指導されたとの事です。 「本人」「家族」を記載する・しないを選択出来るよう設定を追加して頂く事は可能でしょうか。 | |
2022/07/25 | 20220725-001 | その他 | オンライン資格確認の結果照合画面で男女の入力チェックをかけてほ しいとお客様より要望がございました。 |
2022/07/25 | 20220725-002 | 32 入院会計照会 | (1)療養病棟入院基本料の場合、医療区分・ADL区分により入院料が変わりますので、 「ADL入力」画面にて、区分に応じて入院料を変更する機能が搭載されております。 (2)また、「ADL入力」画面にて、「評価票発行」ボタンにて、入力した内容で評価票が 印刷できる機能も搭載されております。 しかし、「障害者施設等入院基本料」の場合には、医療区分によって入院料が変化するにもかかわらず上記 (1)も(2)も機能を利用することができません。 「療養」と「障害」の2病棟ある医療機関様ですので、この機能の差が顕著に不便さにつながっております。「障害者施設等入院基本料」の場合でも(1)(2)を搭載していただけないでしょうか? |
2022/07/26 | 20220726-001 | 91 マスタ登録 | ・1001医療機関情報入力設定:請求書発行フラグを「2発行する(請求あり)」 ・1038診療行為機能情報:3請求書発行方法を「2保険組合せ別に発行」 10請求書発行する(請求あり)対象を「1今回請求額あり」 上記の場合、診療費請求書兼領収書の今回請求額が0円となる診療費請求書兼領収書の発行をしませんが ・1001医療機関情報入力設定:請求書発行フラグを「2発行する(請求あり)」 ・1038診療行為機能情報:3請求書発行方法を「1診療科・保険組み合わせ別に発行」 の場合 ・1038診療行為機能情報:10請求書発行する(請求あり)対象を「1今回請求額あり」 で設定しても、今回請求額が0円となる診療費請求書兼領収書が発行されます。 「1診療科・保険組み合わせ別に発行」でも診療費請求書兼領収書が発行されないよう対応をお願い致します。 |
2022/07/27 | 20220727-001 | 帳票名:地区別外来患者数集計表 プログラムID:A00000C116(Ver5.00) 現在、地区別で表示させるため、プログラムオプションより手入力で、地区名・郵便番号を入れないといけません。 この手入力を用いずに自動で、地区別に割り振る機能を要望します。 改善ではなく新たな帳票として出すことも視野にいれてもらえないでしょうか? | |
2022/07/27 | 20220727-002 | 52 月次統計 | 外来月別請求書について印刷順は患者番号順ではなくカナ氏名順に印刷したいとご要望がありました。 |
2022/07/27 | 20220727-003 | 12 登録 | オンライン資格確認において、特定健診情報と薬剤情報の提供を受けた場合、その情報を活用して診療等を実施する必要があります。 また、加算を算定することもでき、情報提供の有無の確認は、非常に大切な作業になります。ただ、現状ORCAそのものの操作では確認できず、「PDFを確認、resファイルの同意フラグを確認、テーブルの内容を確認」という方法で確認を行うので、非常に手間がかかり、見落としの可能性もあります。もっといい方法はないの?と複数の医療機関様からお声をいただいています。 以上のことより要望なのですが、ORCAの操作画面から、情報提供の有無を簡単に確認できるようになれば、非常にありがたいです。 |
2022/07/27 | 20220727-004 | 21 診療行為 | 湿布薬 63枚以上の処方指示が出ている場合、 8300000052,830100204のコメント入力をし、登録ボタンを押し、診療行為確認画面でも処方箋料が自動発生しないしようなのですが医療機関様からは算定漏れになるので「830100204 63枚を超えて湿布薬を投与した理由;」コメントとは別に、「099200201 湿布薬制限枚数解除」を入力していただくことで処方箋料が自動算定される仕様なので設定のON/OFFで自動発生できるように仕様検討してほしい |
2022/07/28 | 20220728-001 | 11 受付 | 受付一覧画面で漢字氏名の右側に通称名欄がありますが、通称名の機能を使用することがない為、カナ氏名を表示するよう変更してほしいとの要望がございました。 実際に、患者登録の通名欄を使用している医療機関様はごく希少ですので、システム設定で初期表示をカナ氏名とするか通称名とするか設定できるようにし、受付一覧画面で切り替えボタン等で表示を切り替えられるようにしていただくと、通称名を使用する医療機関様・使用しない医療機関様どちらも使いやすくなるかと思います。 |
2022/08/01 | 20220801-001 | 21 診療行為 | 111015270:電子的保健医療情報活用加算(初診)(診療情報等の取得が困難等) 3点 初診患者に対して上記項目の自動算定を行う・行わないの設定箇所を設けてほしい。 |
2022/08/02 | 20220802-001 | 医療機関様より、前期高齢者・後期高齢者の負担割合変更があった(例:3割→1割)場合の保険証情報から資格確認を行った際、本人家族区分のように、「有効(負担割合 誤)」のようなステータス通知がされるようにして欲しい。もしくは、(P032)患者登録-オンライン認証画面の一覧で背景色を付けて対象患者をわかり易くして欲しい。との要望がございました。 | |
2022/08/02 | 20220802-002 | 21 診療行為 | 同日に他科で外来受診されている患者様 同じ会計で検体量1回で検査複数している場合はまとめで算定してほしい。 D007血液学検査 イ 5項目以上7項目以下93点 ロ 8項目又は9項目99点 ハ 10項目以上109点 |
2022/08/03 | 20220803-001 | その他 | オンライン資格確認について、照会画面からの検索結果や予約の一覧等からの「一括確認(一括照会)」(リストの患者すべてに対して保険の資格確認を行う)を行いたい、とのご要望です。 厚生労働省の資料を参照すると、導入事例に記載のある医療機関が「メリット」として一括照会の機能を挙げられていることもあり、ORCAでも対応できないのか、と問われています。 (日レセバージョンは問いません) |
2022/08/03 | 20220803-002 | 42 明細書 | 在医総管・施医総管について往診または訪問診療年月日が自動記載されますが、 令和4年4月28日提供の下記新設コメントも自動記載対応にしてほしいとご要望を受けました。 ・850100492 情報通信機器を用いた診療年月日(在医総管) ・850100493 情報通信機器を用いた診療年月日(施医総管) 当該月の初診料(情報通信機器)/再診料(情報通信機器)の算定日がコメントとして自動記載されることをご希望です。 |
2022/08/03 | 20220803-003 | 42 明細書 | 公費併用の点検用・提出用レセプトの診療実日数欄ですが、記載要領にて第1公費に係る診療実日数が医療保険に係るものと同じ場合には記載を省略しても差し支えないことから同日数の場合、記載が省略されていますが「24会計照会」からのプレビューで確認を行う際や、点検を紙媒体で行う為、省略されてしまうと分かりずらく、その都度、「21診療行為」画面にて実日数算定コードが入力されているか確認しなくてはならない為、記載を行うようにしていただきたい。第2公費も同様です。 また、同様に療養の給付欄の請求点数も医療保険に係るものと同じ場合でも((1)・(2)を省略せずに記載を行うようにしていただきたい。との事でした。 |
2022/08/05 | 20220805-001 | 22 病名 | 91 マスタ登録>101 システム管理マスタ>2005 レセプト・総括印刷 情報の病名記載順について「2 入力順に記載する」としても、自賠責の場合は、順番が変更されません。 ・受付番号 ncp:20220802-041 にて、問合せたところ、自賠責は対象外との事でしたので 要望を出しました。 病名画面では、開始日が同じ場合は、並び替えが自賠責でもできるので、病名記載順について、 自賠責でも対応してほしいとの事で医療機関様からご要望を頂きました。 もしくは、日医の操作マニュアルの病名記載順の説明に自賠責は対象外です。との一文を追加してください。 |
2022/08/05 | 20220805-002 | 42 明細書 | 008500000マスタについて 0085マスタを使い処方せんに部位を載せている場合、点検用レセプトに処方せん部位が載らずチェックが大変とのことです。 0085マスタも点検用レセプトに記載していただけるよう、ご検討のほど宜しくお願致します。 |
2022/08/05 | 20220805-003 | お客様がORCAを導入したことにあわせて、既存の予約システムを ORCAとAPI連携するように改修して運用を開始しております。 しかしながら、ORCA APIでエラーが発生し、お客様の業務に支障が 出ているため、改修のご検討をお願い致します。 このクリニックでは、同一の患者番号の患者が、同じ時間帯で予約を移動したり複数の予約枠を確保したりといったことが頻繁に行われています。 ORCAとAPI連携して以降、同一の患者番号を引数にして/orca14/appointmodv2?class=01 で予約を入れようとすると以下のエラーが発生して、予約ができません。 「診療内容・ドクター・予約時間帯で予約登録済みです。」 ORCAMOクライアントではエラーなく予約を入れることができますので、APIでも予約できるようにしていただけないでしょうか? また、これに関連して、医師1人あたりの予約件数の上限も増やしていただけますと幸いです。 160件で足りる見込みですが、設定で変えられると助かります。 | |
2022/08/08 | 20220808-001 | 21 診療行為 | ncp:20220804-031にてお問い合わせした内容です。 選択式コメントの選択画面は便利な機能ではあるのですが、 必要がない場合でも先頭に「S」がつくことで、 本当に必要かどうかの確認作業が発生し煩わしいとのことです。 点数マスタに選択式コメントの候補を出すかどうかの個別設定を設け るなどご対応いただきたいとご要望がありました。 |
2022/08/09 | 20220809-001 | 21 診療行為 | 「短期滞在手術等基本料1」と再診料の算定について 基本診療料の通則2の3に「3 入院中の患者(第2部第4節に規定する短期滞在手術等基本料を算定する患者を含む。)に対する再診の費用(区分番号A001に掲げる再診料の注5及び注6に規定する加算並びに区分番号A002に掲げる外来診療料の注8及び注9に規定する加算を除く。)は、第2部第1節、第3節又は第4節の各区分の所定点数に含まれるものとする。」と記載があり「短期滞在手術等基本料1」を算定していると「再診料」が査定されたと医療機関から連絡がありました。 ORCAでは再診料が算定できるようになっているので再診料は算定できないようにできないでしょうか。 |
2022/08/09 | 20220809-002 | 標準帳票 | 診療費請求書兼領収書、および明細書 ORCHC03 ORCHC03V02 ORCHC03V03 ORCHC03V04 ORCHC03V03A5 ORCHC03V05 の帳票について、 以下加算 ・180065650 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)(COV・往診等) ・180065750 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)(往診等・中和抗体薬) ・180065850 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)(COV・外来診療 ・180065950 救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)(外来・中和抗体薬) を入力した際、診療区分80「リハビリ」または「リハビリテーション」と表記されますが、 患者様より、リハビリはしていないとご指摘を受けることを懸念し、発行時に説明をされているそうです。 「リハビリ・その他」または「その他」と表記されることをご希望です。 |
2022/08/10 | 20220810-002 | 21 診療行為 | 在医総管など在宅にて患者数の入力が必要な選択式コメントですが、 他機種(メディコム)の日レセですと、診療行為にて住所を入力すると単一建物の人数を自動で判別し、 自動記載される機能があるようです。 オルカでも同じような機能を要望いたします。 |
2022/08/10 | 20220810-003 | その他 | 主保険のない方で、生活保護+コロナ軽症(PCR検査)の保険を併用している場合 処方箋の左上に28公費が記載されますが、右下の負担者番号には12公費が記載されません。 薬局から、12公費も併せて記載するようにというお声が多数あったようです。 取り急ぎ、.980コメント(処方せん備考)にて記載していただくようご案内はしております。 備考欄に記載する方法以外に、12公費が処方箋に自動で記載されるようにはなりませんでしょうか。 |
2022/08/10 | 20220810-005 | 21 診療行為 | 診療行為画面にて、施医総管を入力した後に選択式コメントの選択画面が表示されるが、その中に[850100107]往診又は訪問診療年月日(施医総管);(元号)yy"年"mm"月"dd"日"がなく記載が漏れており返戻になったとのことでした。 在宅患者訪問診療料が算定されている場合はレセプトに自動記載される内容だと思いますが、その点数を算定しない場合に入力漏れが発生するため、選択画面に出して欲しいとのことでした。 【参考】 同居する同一世帯の複数の患者に対して診療した場合、在宅患者訪問診療料は、同一建物居住者の場合の点数にならず、1人は同一建物居住者以外の点数(833点)を算定し、2人目以降は同一患家2人目として再診料(+外来管理加算など)を算定する |
2022/08/15 | 20220815-002 | 91 マスタ登録 | 厚生労働省から「厚生労働大臣が定める注射薬及び投薬期間に上限が設けられている医薬品」として麻薬・向精神薬等で【14日分を限度】【30日分を限度】【90日分を限度】とする薬剤が決められております。 ORCAでも、これらに該当する薬剤の点数マスタに月上限回数、月総投与量等の情報が入っているデータを配信・提供出来ないものでしょうか? |
2022/08/16 | 20220816-002 | その他 | ファンクションキーについて、カスタマイズの要望をいただきました。 画面遷移についてのカスタマイズとの事です。 |
2022/08/16 | 20220816-003 | 11 受付 | 予約票にコメントが記載できないか要望をいただきました。 ・定型のコメント(システム管理マスタのオプションで設定) ・患者ごとのコメント(例えば患者登録画面のコメント欄を印字など) ご検討お願いいたします |
2022/08/18 | 20220818-001 | 13 照会 | 疾患別リハビリテーションで月13単位超過または標準的算定日数を超過の患者を 検索する機能追加を要望致します。 13照会で出力が難しいようであれば、52月次統計から出力できるように機能の追加を要望致します。 |
2022/08/18 | 20220818-002 | 21 診療行為 | 午前中に点滴注射を施行し、午後に中心静脈注射を施行した場合、手技を手入力で変換しているが漏れが生じてしまう。自動的に高い手技料が取れるようにしてほしい。 |
2022/08/18 | 20220818-003 | 24 会計照会 | 長崎県のユーザー様より問い合わせがありました。 令和4年6月診療分 88歳 後期高齢者 負担割合1割 請求点数18002点 一部負担金18000円 「外来高額療養費未発生につき 一部負担金の記載は不要です」上記理由で返戻。 18002点のとき18000円の一部負担金記載は不要と国保に確認されたようです。 都道府県によっては一部負担金の記載が必要となる場合もあるため、 18000〜18004点であれば高額療養費未発生として、一部負担金の記載 をしないように選択できる設定にしていただけないでしょうか。 |
2022/08/23 | 20220823-001 | 12 登録 | 保険証情報による資格確認時に患者負担割合が例えば3割から2割に変更になっていた時でも ステータス通知は「有効」のままで表示されます。 負担割合の変更なので保険証の再登録が必ず必要になりますので、オンライン認証画面での「状態」 と「背景色」で一目で保険確認が必要であることがわかるよう対応して頂けましたら幸いでございます。 |
2022/08/24 | 20220824-001 | 42 明細書 | webORCAをご使用中の医療機関様より点検レセプトの診療項目の出力順について 機能追加の要望がありましたのでご連絡いたしました。 ■要望 点検レセプトに出力される摘要欄の項目の並び順をユーザーで指定できるようにしたい ■経緯 現在紙レセプト運用をされている医療機関様で、3号紙に算定する 頻度の高い診療項目を予め印字して使用しています。 レセプト点検時に、この3号紙と患者様の点検レセプトの突合をしており、 診療項目の並び順が3号紙と点検レセプトでバラバラだとチェックが大変困難であるとのこと。 そのため3号紙の並び順と同じ順で診療項目が点検レセプトに出力されるように設定したいと ご要望をいただきました。 |
2022/08/24 | 20220824-002 | その他 | 今回、コロナで休職職員の仕事を引継いだ事により疑問に感じたのですが、 2か月の間隔を空けて再診された患者さんが自動で初診扱いになってしまいます。 2か月処方の患者さんも初診変換されてしまう為に修正業務が煩わしく、 その初診変換期間の延長を電子カルテ会社に相談しましたが、対応不可との返答でした。 どのような対応をすれば改善できるのかご教授願います。 |
2022/08/25 | 20220825-002 | その他 | 現在、福祉医療費(子ども・障害者・老保障害・母子・父子・寡婦等)について、 償還払いとなっており医療機関様が、各福祉医療費支給申請書に記載して請求されています。 ORCAで月次統計の「償還払公費患者一覧」を発行し、200件弱を手書きで転記対応されています。 特に償還払公費患者一覧は生年月日の記載がないため、 一覧以外にもORCAで検索し、生年月日を調べているといった2重の手間がかかっております。 医療機関様より、ORCAで福祉医療費支給申請書に対応いただけないかと強く要望を頂いております。 ご検討をお願いします。 ・各福祉医療費支給申請書は以下の大村市のホームページにございます。 http://www.city.omura.nagasaki.jp/fukushiiryo/kurashi/shinsesho/fukushi/fukushiiryo.html また対応できない場合 ORCA償還払公費患者一覧に生年月日を記載いただくことはできないでしょうか。 重ねてご検討をお願い致します。 |
2022/08/26 | 20220826-001 | 52 月次統計 | 月次統計での使用者権限についてお願いがございます。 現在、請求担当用、日々の会計担当用とログインIDを分けている医院様がございます。 会計担当者には請求管理の画面を間違って触れない様、IDの権限に制限を付けています。 また、月次統計画面も請求関係の帳票があるので使用不可にしています。 この場合、請求管理以外の帳票も使用できなくなるため、例えば、請求に関係のない診療科別医薬品使用量統計の帳票などが出せず、不便をきたしています。 このため、月次統計を開いたときに、ユーザーID毎に表示する帳票を指定できるように改善して欲しい、との医院様の強いご要望です。 |
2022/08/26 | 20220826-002 | 標準帳票 | 請求書は8/10に出しているが、8/10前に7月末までの未収金の一覧を出力する方法を知りたい。 例) 7/1の未収金を8/10朝に支払い、未収金なしの状態 8/26に月次統計から7月分の未収金一覧表(患者別)を印刷 この時に印字されるものは未収金一覧表(患者別)を印刷した時点の未収金がある患者様が対象となっている。 8/10の時点での未収金がある患者様を印刷したい。 環境設定で8/10にしても内容は変わらず印刷されてしまう。 |
2022/08/29 | 20220829-003 | 41 データチェック | 受付番号(20220824-015)にて質問した件です。 以下の様に入力した場合 8/08 113003710 小児科外来診療料(処方せんを交付しない)初診時 8/10 113003610 小児科外来診療料(処方箋を交付) 両日に 830100067 夜間緊急の受診等やむを得ない院内投与理由(小児科外来診療料); 820100578 小児科外来診療料非算定理由:他の保険医療機関で在宅療養指導管理料算定 などのコメントを正しく入力したとしても以下のエラーがデータチェックで出ます 「コメントが記載されているか確認してください」のエラーの文面を「処方せんを交付」の入力にそろえてくださいといった内容か、コメントが記載されている場合はエラーとしないようなチェックに変更してほしいとの事でした。 エラー内容が分かりづらいので、ご検討をお願いします。 |
2022/08/30 | 20220830-001 | 12 登録 | この度、既存ではないのですが日医標準レセプトソフトの導入を検討されている医療機関様にて、 どうしても改善していいただきたい機能があるとのご要望を受けご連絡をさせていただきました。 ご要望内容詳細は下記になります。 ○医療機関様情報 産婦人科(不妊治療専門)有床診療所 ○ご要望 高額療養を利用した月数が直近12ヶ月間で3月以上あったときは4月目から、 「多数該当か確認してください」といったメッセージ表示される機能、さらにはメッセージにて「多数該当である」等を選べば「多数該当」の公費が追加される機能などつけていただきたい。 一度、弊社から上記機能の有無を問合せをさせていただいた際に、システムで判断するのは 困難とのことで手動での方法になっているとのご回答をいただきました。 ご回答を頂いた上でのご要望で誠に恐縮ではございますが、医療機関様から下記のような お言葉をいただき改めてご要望としてあげさせていただきました。 当院では高額療養費制度を利用される患者様が多く、高額療養の利用回数の管理が難 しい。 自動で切り替わるとまではいかなくても、過去12ヶ月の間に3回以上利用されてい る場合は 4月目から何かしらメッセージが出て、気づけるような機能が欲しい。 |
2022/08/31 | 20220831-001 | 42 明細書 | 短期の入院が多い医療機関様です。 外来の場合は、42明細書で個別作成時に受診日指定がありますが 入院の場合は、入院日指定という項目がありません。 レセプトのチェックをする際に役立つので 入院の場合に「入院日」を指定して個別作成ができるような 機能について、ご要望がありました。 |
2022/09/01 | 20220901-002 | 42 明細書 | 80065850救急医療管理加算1(診療報酬上臨時的取扱)(COV・外来診療)など 診療種別が800その他(リハビリ)なので、領収書及び明細書にもリハビリの欄に点数が入ります。 顧客の患者様よりこの加算はリハビリなのかと指摘を受けたようです。 領収書及び明細書の「リハビリ」という表記を「リハビリ・他」などリハビリだけではないということがわかるように変更していただくことは可能でしょうか? |
2022/09/01 | 20220901-003 | 14 予約 | 弊社ユーザー様よりお問合せにてご連絡させていただきました。 医院様ではORCAの予約患者一覧を用いて診療予定患者様の管理をされているのですが、 その日の予約件数を一目で分かる様に表の左端等に連番を追加していただけないかとの事でした。 |
2022/09/01 | 20220901-004 | 14 予約 | 医院様ではORCAから印刷した予約患者一覧表を用いて診療予定患者様の管理をされている様なのですが、 上記帳票で上部の受診日欄のすぐ上に発行日の日付が記載されてくる事から、使用する際に受診日と勘違いしてしまう事が多いとの事です。 発行日を基準に患者様の管理をする事はないので、発行日の記載を帳票下部等受診日とは離れた箇所へ印字位置を変更して欲しいとの事でした。 |
2022/09/01 | 20220901-005 | その他 | 退院時処方の際に以下のコメントが必要になりますが、ORCAで自動記 載してほしい、と要望がをいただきました。 840000006 退院時 日分投薬 840000634 退院時 回分投薬(屯服薬) 820101042 退院時投薬(外用薬) システム的な判断が難しい場合は、『宣言コードで「.2XX(退院時処 方)」を宣言したら自動記載する』などの動きを希望します。 |
2022/09/01 | 20220901-006 | その他 | ビタミン剤を投与した場合に、以下のコメントが必要になることがあります。 830100202 ビタミン剤の投与趣旨(薬剤料・処方箋料); ビタミン剤が入力されたら、湿布薬のように「コメントを確認してください」とメッセージを出してほしいと要望がありました。 電子カルテでセット化して対応しているが、医事コンのほうで判断できることなのでは、との事です。 |
2022/09/03 | 20220903-002 | 21 診療行為 | 電子カルテと連動させてORCAを利用する場合に電子カルテの方で内容を修正して、ORCAの診療をクリアして 再度データを連携させる使い方がありますが修正に伴い請求額が下がる事があります。 請求額が上がる場合は、診療クリア後のデータ連携時に当時の入金額を登録して「未収」とする事ができます。 その一方で、請求額が下がる場合は、診療クリア後のデータ連携時に当時の入金額を登録して「過入金」とする事ができません。 請求額以上の入金額を「入金の取扱い」が「今回診療分請求額」でも、請求額以上の入金額を登録するように設定について、ご検討頂けないでしょうか。 現状だとORCAの会計確定後に収納画面で入金額の修正が必要になっています。 |
2022/09/05 | 20220905-002 | 23 収納 | WebORCAクラウド版、23収納にて金額を入力する際、「,」を付けて金 額を入力すると、「,」前の数字のみを認識し、「,」以下は認識され ないようです。 他データより入金額をコピー&ペーストしており、「,」が含まれた 数字のまま入力されているので、入力した金額を正しく認識されるよ う要望を賜りました。 最近、日レセクラウドからWebORCAへ移行されたユーザー様でして、 以前の日レセクラウドであれば「,」が含まれていても正しい金額と して認識されていたとおっしゃっております。 WebORCAにおかれましても、「,」が含まれた数字の認識をしていただ けるよう、ご検討のほどよろしくお願いいたします。 |
2022/09/05 | 20220905-003 | 42 明細書 | ユーザーより28公費(「093 PCR検査」or「094 コロナ軽症」) と「972 長期」を併用している 患者のレセプトで返戻が来たと指摘がありました。 ■内容 返戻元:支払基金 対象患者:2名 返戻理由:特記事項と一部負担金の不一致 (1)1人目 社保+972 長期+182 マル都医療+093 PCR検査 の併用 総請求点:37,128点 28公費併用:300点 その他:36,828点 <一部負担金記載> 保険欄:(900) 10,900 公費(1)欄:0 公費(2)欄:0 ↓ ・正しい記載 保険欄:(900) 10,000 公費(1)欄:0 公費(2)欄:0 (2)2人目 社保+972 長期+182 マル都医療+093 PCR検査+094 コロナ軽症 の併用 総請求点:51,335点 28公費(検査)併用:1,150点 28公費(軽症)併用:950点 その他:49,235点 <一部負担金記載> 保険欄:(13,450) (2,850) 16,300 公費(1)欄:0 公費(2)欄:0 公費(3)(公費(2)欄下部に印字):0 ↓ ・正しい記載 保険欄:(3,450) (2,850) (10,000) 16,300 公費(1)欄:0 公費(2)欄:0 一部負担金記載が正しく出力されるようにご修正お願いします。 |
2022/09/06 | 20220906-001 | オンライン資格確認で患者確認をした後に表示される「患者登録」画 面において、上部にオンライン資格情報が表示され、下部にORCAに登 録されている情報が表示されると思います。 差異がある場合は文字色が変わる仕様だと思いますが、性別に関して は異なる登録であっても色が変わりません。 見落とす可能性もあるので、性別においても異なる場合は色が変わる ようにしていただきたいです。 | |
2022/09/06 | 20220906-002 | push-exchangerとonshi-toolsについて、オンライン資格確認も増えてくるため、 push-exchanger、onshi-toolsに設定されているORCAMOの電子証明書を手動で更新するためには電子証明書の管理が大変になってきます。 そのため、push-exchangerとonshi-toolsについてORCAMO電子証明書の自動更新機能を実装していただきたいです。 | |
2022/09/07 | 20220907-001 | その他 | 請求書兼領収書に印字されるバーコードは今回請求額が印字される仕様となっていますが、 一括入返金の機能ををお使いのユーザーが多数おられるため、合計請求額が印字されるよう、 もしくは今回請求額/合計請求額のどちらを印字するか選択設定ができるよう対応いただけると幸いです。 |
2022/09/08 | 20220908-001 | 標準帳票 | 日計表合計 (窓口領収金)右上の年月日の末尾に曜日を追加してほしいです。 曜日ごとの人数変動があるので、曜日の記載があると大変助かります。 |
2022/09/09 | 20220909-001 | 42 明細書 | 主病名の区切りをすると、主病名の開始日以前の継続病名が2番目に記載されます。 しかしレセ電では開始日順に記録されるため、紙レセでも開始日順に記載され尚且つ主病名であることが分かるよう「(主)などで分かるよう」に記載されるよう要望いたします。 |
2022/09/09 | 20220909-002 | 21 診療行為 | ORCAでもインボイス対応の領収書を出せる様にして欲しいとの事です。 医院様では企業より受託してインフルエンザ予防接種を行われているとの事で、 こちらがインボイスに該当するのでぜひORCAでも対応をしていただければ…との事でした。 インボイス制度に対しては以前対応なしとの通知が出ている旨はお伝えしておりますが、 一応要望として提出して欲しいとの医院様のご希望がございましたので、 ユーザー様のお声としてご連絡させていただきました。 |
2022/09/10 | 20220910-002 | 42 明細書 | オンライン請求時に異点数レセプトの場合、第1、第2、第3、第4と公費給付対象外来一部負担金の記録を求められており記載されていないとエラーがかかるようになっております。 支払基金、国保ともにエラーコードL4552〜L4559です。 現在ORCAでは、公費を3種併用している場合の保険欄の一部負担金記載、及び()内に記載する再掲額について未対応である為、医療機関様へはレセプト一部負担金額置換編集をご案内しておりますが医療機関様より、レセコンで計算・記載がおこなわれないのは意味が分からない。 医療機関での置換編集入力は、計算含め煩雑であり対応が難しい。 未対応だからと要確認のエラーの状態で請求確定する事に抵抗がある。 上記の事から、エラーのかからないよう早急の対応を希望しておられます。 また、多数の医療機関様より同様の問い合わせが続いており、 皆様、医療機関での置換編集に難色をしめされてます。 |
2022/09/12 | 20220912-001 | 13 照会 | 13照会で、以下のような保険、公費、低所得の条件検索ができます どの項目も特定の期間で切れている保険や公費を検索する目的です。 現在継続中(終了日が「99999999」とされたままの状態) の保険や公費や低所得設定の患者を検索する機能が無いようです。 終了日を設定し忘れたものや、間違えて更新してしまったものを 探す方法が無いので、以下の様な機能追加を希望します 【保険 公費】タブ ・適用期間終了月を9999と4桁の9を入れると継続中が探せる ・有効期間終了月を9999と4桁の9を入れると継続中が探せる 【基本情報】 ※低所得者 ・1 有効月…終了月を9999と4桁の9を入れると継続中が探せる ・3 終了月…終了月を9999と4桁の9を入れると継続中が探せる ・4 有効日…終了月を99999999と8桁の9を入れると継続中が探せる といったように終了日が無期限状態の患者を検索できるよう 機能追加のご検討をお願いします。 このような機能があると保険証の切り忘れや 間違って延長した患者様を探せるようになり便利なようです。 |
2022/09/13 | 20220913-002 | 22 病名 | レセプトは連続6か月間チェックされます。 過去の転帰記載していない病名の転帰をレセプトに記載するには レセプト表示期間を最高199日間入力可能にする必要があります。 現在99日が最高となっています。 199日迄入力可能な様にバージョンアップをお願いします。 |
2022/09/14 | 20220914-001 | 12 登録 | 医療機関様より、1号用紙下部の労務不能に関する意見欄につきまして、 要望がございましたので上げさせていただきます。 近畿厚生局より「傷病手当金に係る意見書を交付した場合であるにも かかわらず、労務不能に関する意見欄への記載がない。」と指導が入 り取り急ぎ手書きで労務不能に関する意見欄に記入しましたが、ORCA で入力してカルテ発行時に印字する方法がありません。 今後ORCAで入力しカルテ発行時に印字するような機能を付けてほしいです。 また現在のORCAの機能でカルテ発行すると労務不能に関する意見欄が2行となっていますが、 何度も意見書を記載してる方もいるので2行以上記載できる機能もつけていただければと思います。 詳細は添付資料の令和2年度 個別指導(医科)における 主な指摘事項近畿厚生局の I →1→ (1)→(1)→ウでご確認ください。 |
2022/09/15 | 20220915-001 | 52 月次統計 | 患者ID、氏名と共に、自賠責保険会社名の抽出をしたいとご要望が ございましたのでご検討のほどよろしくお願いします。 |
2022/09/15 | 20220915-002 | 52 月次統計 | 規模の大きい医院様より何度が問合せがございました。 医師別で細かく集計されている医院様があり、医師の人数が多いと照会での検索が複雑になってきます。 診療行為別使用頻度一覧等での医師別集計ができればと思います。 |
2022/09/20 | 20220920-001 | 21 診療行為 | PPI製剤を処方し8週間経過すると維持療法での病名が必要なので、禁忌薬剤と同じようにポップアップが出るようし判断してますが他社のレセコンだと何の設定もせず、8週間経過すると対象の患者さんに「〇月〇日から処方できなくなる」とエラーが出るそうです。 日レセでも同じようにエラーが出るよう機能追加を強く要望致します。 |
2022/09/21 | 20220921-001 | 21 診療行為 | 医療機関様より、区分F200F400薬剤等(入院外分) 「830100202: ビタミン剤の投与趣旨(薬剤料・処方箋料);」のコメントの入力方法・動作についてですが、同区分の湿布薬の「830100204:湿布薬の1日用量又は投与日数(薬剤料);******」と同様に処方薬剤の剤内に入力し診療区分80に記載される動作へとなるよう改善の要望がございました。 電子カルテと連携されており、電子カルテ内では剤内の入力となる為ORCAで中途データを受け取った後に手作業で変更することは煩雑であること、また湿布薬では行えているので同様の動作としていただきたいとの事でした。 |
2022/09/21 | 20220921-002 | 13 照会 | 12登録画面で、患者様の保険証を登録した際に 記号番号に半角のハイフンで登録してしまう事があるようです。 13照会の機能では、保険証の記号番号で 半角のハイフンを*アスタリスク等を使って 部分検索で探す事ができないようです。 そもそも半角と全角のハイフンを区別していないようにも見えます。 この検索機能で、半角のハイフンを間違えて登録した 患者様を検索できるようにしてほしいとの 機能改善のご要望を頂きました。 レセ電作成時に国保のハイフンが置き換えできる 2005の機能はご案内済みですが 大元のデータを修正する際に部分検索ができないので 対象者が探せず困っているようでした。 機能追加について、ご検討をお願いします。 |
2022/09/22 | 20220922-001 | 12 登録 | [オン資格](Shift+F1)画面について、[F10保険証]を押すとボタンの名称表示が[F10顔認証]や[F10公費照]に切り替わるが、分かりにくいので、最初から[保険証][顔認証][公費照]などのボタンを作っておいてほしいと要望ありました。 また、一番見たいのは[顔認証]との事で、F10を2回押さないと見れない点も改善してほしいとのことでした。 |
2022/09/22 | 20220922-002 | 産科医療補償制度の領収書又は明細書への印字の件で要望させていただきます。 過去の要望一覧を確認しましたが2021年以降の更新がないため 同じ要望があるかどうかの確認ができませんでしたので 弊社から要望させていただきます。 産科医療補償制度の領収書又は明細書への印字についてですが 2022年1月より文言の印字又はスタンプでの明記が可能となったとのことですが 現在医療機関様では配布されたスタンプを使用しています。 12月でスタンプの提供が廃止になることに伴い 印字対応して欲しいとの要望がございました。 現在使用のスタンプが破損してしまい、手書き対応になってしまうので 強く要望されております。 | |
2022/09/22 | 20220922-003 | 13 照会 | ユーザー様より、照会の診療行為コード欄につきまして、薬剤の一般 名または名称での検索を可能にしてほしいとのご要望がありました。 例として、照会の診療行為コード欄で「ロキソプロフェンNa細粒」 で検索した場合に【ロキソプロフェンNa細粒10%「YD」】と 【ロキソプロフェンNa細粒10%「サワイ」】をどちらも抽出でき るようにしたいという意味です。 |
2022/09/22 | 20220922-004 | 32 入院会計照会 | 診療報酬改定により10月以降は、中心静脈栄養を算定している患者について、 患者の摂食機能又は嚥下機能の回復に必要な体制を有していない場合には、 医療区分3ではなく医療区分2で算定する必要があります。 現在ADL入力画面では、医療区分3として「中心静脈栄養を実施」がありますが、 医療区分2での登録を可能にしてほしいとの要望がありました。 |
2022/09/27 | 20220927-001 | 給管帳クラウドの利用者氏名のふりがながひらがなになっているため、ORCAと同じカタカナにするか、 ひらがなをカタカナ変換できるように対応いただけないでしょうか。 ORCAと給管帳クラウドを連携する際に統一されていないため、連携に支障が出ており、ひらがなをカタカナに手修正する作業が発生し、負担がかかっている状態です。 | |
2022/09/27 | 20220927-002 | 21 診療行為 | 請求書兼領収書の領収印欄を印字しなことが選択できる設定を追加していただきますよう要望いたします 補足ですが他社レセコンでは、もうすでに設定が可能になっているとのことでした |
2022/09/27 | 20220927-003 | 21 診療行為 | (1)「113001810特定疾患療養管理料(診療所)225点」(自動算定の設定をしています) (2)「113032850慢性疾患の療養(新型コロナ・臨時的取扱い)147点」 同月内に(1)、(2)各1日づつの受診であれば問題はないのですが受診3回目に対面診療となった際に特定疾患療養管理料の2回目を自動算定してしまう為、算定しない動作へ改善して欲しいとの要望がございました。 |
2022/09/28 | 20220928-001 | 12 登録 | オン資連携で、低所得者情報の更新があった際に 現在は手入力で修正を行う必要があるため、保険等と同じように 上書き更新できるように対応してほしい。 |
2022/09/29 | 20220929-001 | 21 診療行為 | 在宅自己注射管理料について インスリン製剤を処方された場合において、 ・在宅自己注射管理料、 ・血糖自己測定器加算の選択式コメントの自動発生するよう 修正ををお願いいたします。 現在は、未入力でもチェックされず、そのまま登録ができてしまいます。 自動発生、チェック機能の追加をお願いいたします。 |
2022/09/29 | 20220929-004 | 21 診療行為 | 1)在宅自己注射管理料について 薬剤に対するコメントは自動発生してきますが、管理料に 対する「処方日数」を入力しなければならない選択式コメント は自動発生いたしません。 また、入力がなくともチェックされず、そのまま登録が できてしまいます。 自動発生、チェック機能の追加をお願いいたします。 2)採血判断料について 当月中に外来から入院に切り替わった患者において、 「採血は他で判定している」旨の選択式コメントが必要に なっていますが、自動発生してきません。 また、チェック機能もない状態です。 自動発生、チェック機能の追加をお願いいたします。 3)複数科受診時の初診料について 当日に複数科受診した場合、2科目においては減算した初診料 を算定しなければなりませんが、自動的に変更もされず、 チェックもかかりません。 自動発生、チェック機能の追加をお願いいたします。 |
2022/09/30 | 20220930-001 | 12 登録 | ・資格確認データの処理中解除について 「F3 処理中解除」ボタンを押下し、エラー解除を行うと必ず、 「他端末で処理中でない事を確認して下さい」のダイアログメッセー ジが画面裏に隠れてしまい、作業できなくなります。 ユーザにとっては、「フリーズした」と勘違いし、ORCAを強制終了 してしまうことがあります。 警告ダイアログメッセージを最上部に表示するよう改善をお願いい たします。 (他のユーザからも同様の問い合わせがあります。) ・オン資格-F12患者確認画面展開後の表示について 確認画面において、「住所」等のチェックボックスをクリックした 際にかならす、画面がオン資格一覧の裏に表示されます。 毎度画面を選択しなおす必要があり、不便を感じています。 最前面に表示を保持するよう改善をお願いいたします。 (こちらも他のユーザからも同様のお問い合わせがあります。) |
2022/10/03 | 20221003-001 | 12 登録 | ORCAより支払基金に自動問い合わせした結果において、負担割合が異なる患者の保険表示が「青色」表示にならず「白色」表示のまま、登録ができてしまいます。 エラーにもなりません。 資格取得日、枝番が異なるものと同様、青色の表示になるよう改善をお願い致します。 |
2022/10/03 | 20221003-002 | 44 総括表・公費請求書 | 在宅診療を主とされている医院様からのご要望です。 患者登録画面の状態のところに患者様の入居されている施設名を登録されています。 こちらの医療機関様ではマイティチェッカーでレセプトのチェックを行われているのですが外来全体ではなく施設ごとの患者様でチェックを行いたいそうです。現在の日レセの仕様では13照会で明細書連携は出来てもそのデータを44総括表・公費請求書の個別指示の画面では連携することはできませんので結局1人ずつ患者番号を打ち込んでいくしかありません。1施設ごとの患者様の数が多いですので全部の施設の患者様を個別で入力することは難しいということでした。 44総括表・公費請求書の画面にて13照会で検索を行った患者の結果をそのまま連携できるようにしてほしいとのご要望です。 |
2022/10/04 | 20221004-001 | 52 月次統計 | ver520以降、月次統計で「薬剤情報マスタ一括登録」が可能になりましたが、ver510までの手順では設定可能だった「写真取込みの有無」が選択出来るよう、機能追加を要望いたします |
2022/10/04 | 20221004-002 | 21 診療行為 | 診療行為入力画面で表示される「収納業務で一括再計算を行ってください」と警告メッセージが表示されますが、こちらについて外部システムが情報として受け取れるようAPIを準備していただけましたら幸いです。 |
2022/10/05 | 20221005-001 | 21 診療行為 | 医療情報・システム基盤整備大薺充實加算の入力を時折忘れます。 自動算定の設定項目が見当たりません。 自動算定が出来る様にお願いします。 |
2022/10/07 | 20221007-001 | 21 診療行為 | 在宅クリニック(電子カルテ使用)のユーザーより、カルテから飛んできたデータを特定の患者を選択して一括で会計処理できるようなタブを作っていただきたいとのご要望がございました。 |
2022/10/07 | 20221007-002 | 21 診療行為 | 20220415-001で提出した内容と同様ですが、改めて医療機関様から要 望提出の依頼があった為、提出させていただきます。 他社レセコン(パナソニックメディコム)では出来ていたので、ORCA も対応してほしい、とのことです。 -------以下20220415-001内容------- [12患者登録]で公費を追加した後、[21診療行為]で初期表示される保 険組合せが、前回受診時の組合せのまま(保険単独のまま)となって います。公費が追加になり保険組合せ番号が変わったことに気づかず 会計してしまうことがあるので、設定で「優先表示される保険組合せ を初期表示」または「前回値の保険組合せを初期表示」を選べるとあ りがたいです。 |
2022/10/07 | 20221007-004 | 13 照会 | 「13 照会」にて、 「保険 公費」の「負担割合」に「後期高齢者2割」を追加した欲しいとの要望がありました。 |
2022/10/11 | 20221011-001 | 13 照会 | 13照会の「保険 公費」タブで、負担割合に「後期高齢者2割」がありませんので、追加をお願いいたします。 |
2022/10/11 | 20221011-002 | 21 診療行為 | こちらのコメント入力ですが、入力方法が異なっており名称欄での入力に統一して欲しいと医療機関様より要望がありました。 ご対応を宜しくお願い致します。 入力コード欄にて入力 842100107 管理を実施した初期胚の数(注:胚盤胞の作成目的); 名称欄にて入力 830100604 管理を実施した受精卵及び胚の数(受精卵・胚培養管理料); |
2022/10/11 | 20221011-003 | 21 診療行為 | 要望は、「マイナス金額の入力を可能にしてほしい」というものです。 具体的にどういう場合に使用するか説明します。 産婦人科では、妊婦健診の補助券を使用して、妊婦健診の負担金から補助券の補助額を差し引いた料金を患者さんに請求しています。 例えば、妊婦健診料が5,500円で、補助券が3,500円分の場合、請求額が2,000円になります。 これを日レセ上で記録に残るように、 「妊婦健診料」5,500円 「補助券」マイナス3,500円 というように入力したい訳です。ところが、現在マイナスの金額を入れる項目が調整金しかありません。 妊婦健診の「補助券」は市町村でいろいろな種類があり、ある程度検査をまとめた補助券があったり、 検査ごとに補助券が分かれていたりして、複数の補助券を組み合わせて使用するのに、調整金ではどの補助券を使用したかの記録が残りません。 また以前のことですが、保険診療においても市町村が「ふるさと助成金」のような金券扱いの補助券を出して、医療機関でも使用できたため、保険診療の自己負担金を補助券+現金で支払われることがありました。 この場合も額面1,000円の補助券を2枚使用でマイナス2,000円などという入力ができれば良いのにと思っていました。 調整金でマイナス金額を入れると、どの補助券を使用したかの記録が残らないので、「妊婦健診補助券 マイナス〇〇円」といった項目を診療行為上で、登録したり入力できるようにしていただけるよう要望いたします。 |
2022/10/12 | 20221012-001 | その他 | 日医標準レセプトソフトとのAPI連携について 回復期リハビリテーション病棟入院料に係る算定要件に該当しない患者の算定入院基本料は 医療区分に関わらず入院料Iの算定となるかと思いますが 入院患者の医療区分・ADL点数情報をAPI連携で取得した際に「Evaluation_Daily」にはFが返されました。 https://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/api/hospadlinfo.html 上記URLのレスポンス一覧には「Evaluation_Difference」の情報がございましたが 返された情報に「Evaluation_Difference」はありませんでした。 今回の患者のような場合に実際の算定入院料の入院料Iの情報を取得できるように機能追加を要望させていただきます。 |
2022/10/12 | 20221012-002 | 32 入院会計照会 | 令和4年診療報酬改定の9/30までの経過措置の中に療養病棟において「中心静脈栄養を実施している状態にある患者について、 患者の摂食機能又は嚥下機能の回復に必要な体制を有していない場合においては、 医療区分3の点数に変えて医療区分2に相当する点数を算定すること」 とありますが現段階でORCAでは必要な体制を有するかどうかの判断がつかないため未対応という回答をいただきました。 通常ADL入力により入院料を自動算定するところ、手入力にて変更するようにということですが システム管理5000の栄養管理体制の適合・未適合のような設定があれば 医療機関さまでの手間を省けると思い要望させていただきます。 EFファイル提出等に関係する場合もあるかと思いますので強く要望させていただきます。 |
2022/10/12 | 20221012-003 | 12 登録 | 第三者行為の患者登録で、「自賠責請求区分」のデフォルトを“1患者に請求する”に変更できるよう要望いたします 医療機関からの情報によると、数年前より整形外科学会にて「第三者行為の3割負担分は、医療機関と保険会社でやりとりするのではなく、患者自身が保険会社に請求するように」との通達があっているようです(書面で情報を探しましたが見当たらなかったため、信ぴょう性は不明です) そのため、デフォルトは“1患者に請求する”であることが一般的だと、医療機関から指摘がありました |
2022/10/12 | 20221012-004 | 12 登録 | ORCAの患者登録画面で、新患ではなく既存の患者様にて、割合や本人家族が変更となる場合に 元々登録されていた保険証の補助や本人家族を直接更新してしまってために意図せず「保険組合せの番号」が 変更される事例が多くあります。 例えば、元々の保険の情報を上書きした場合でも以下の事例の場合 (1)補助の割合が現在の情報と異なっており 有効期間の開始日が、現在登録済みの保険の開始日以降。 (2)本人家族が現在の情報と異なっており 有効期間の開始日が、現在登録済みの保険の開始日以降。 上書きではなく、保険追加扱いになるようにORCAの登録処理を改善するようなご検討をお願いします。 |
2022/10/13 | 20221013-001 | 「.211 内服薬剤(院内処方)」や「.212 内服薬剤(院外処方)」 のような診療種別区分で件数を調べる帳票などの作成を検討頂きたいとの事です。 | |
2022/10/14 | 20221014-002 | 21 診療行為 | 湿布薬のコメントコードの有無について、院外処方では63枚を超えて処方した場合はコメントは不要ですがそれ以外では今まで通り院内も院外もコメントが必要になる。 いろいろ解釈があるようですが東京都保健医療協会に確認したところ、院外処方であってもコメントコードが必要との回答があるように、審査機関は必要と判断しているためORCAの警告メッセージは表示されるようにほしい。 |
2022/10/17 | 20221017-001 | 12 登録 | 後期高齢者の負担割が2割に変更になった場合、ORCAの患者登録で1割で登録されていた場合に、資格確認で「枝番未登録」のようなメッセージ「負担割合相違」のような感じでメッセージがでるようにならないでしょうか。 |
2022/10/19 | 20221019-002 | 91 マスタ登録 | 「105 保険者マスタ」画面の保険番号のボックスについて、表示上限が99件となっているため、今回追加設定を行う予定であった保険番号を選択することができない状態です。 そこで保険番号ボックスの表示上限数の追加、もしくは表示する保険番号の種類の入れ替えを可能とする機能を要望いたします。 上記の内容をORCAサポートセンター様に問い合わせしたところ、「お問合せの機能はございません。」とご返答がありました。受付番号は[kk: 75902]でございます。 |
2022/10/20 | 20221020-001 | 11 受付 | 業務メニューから「21 診療行為」へ画面遷移し、患者を呼び出した後に「F1 戻る」ボタンを押すと、確認画面が出て「処理を終了します。よろしいですか?」と確認してくれるが、「11 受付」画面で患者を選択して「F6 診療行為」ボタンから画面遷移した場合、診療行為入力後、誤って「F1 戻る」ボタンを押しても確認画面が表示されないのはなぜか?業務メニューから遷移した時と同様に確認メッセージを表示してほしいとのご要望がありました。 間違えて押してしまい、かなりの量の打ち直しが必要になることが何度もあったそうです。 |
2022/10/25 | 20221025-001 | その他 | 患者登録でオン資格ボタンを押した時の「区分」表示において、 顔面データによる顔認証とPIN認証を区別して表示できないでしょうか? 理由は下記の通りです。 暗証番号付きでマイナ保険証を貸されると成りすましが可能となるため、PIN認証後、マイナカードの顔写真を目視で確認したいと思っております。 |
2022/10/26 | 20221026-002 | 42 明細書 | 医療機関よりレセプト 療養の給付 保険欄 一部負担金額の記載に ついて要望がありました。 一部負担金記載金額が違うと頻繁に返戻になる。 原因はORCAが1日毎に四捨五入したものを合計して記載しているのに対し、審査機関は合計点数を医療費に換算した後四捨五入して記載するようにと言っているためで、審査機関からは記載要領にもそのように記載されていると言われたとのこと。 現在は置換コードで対応しているが、返戻になると収益にも関わり事務作業も増えてしまうため、合計点数を医療費に換算後四捨五入して記載する対応を強く希望されています。 |
2022/10/27 | 20221027-001 | 23 収納 | 自賠責のレセプトに乗せる自費の金額([09593〜]などの自賠責保険の請求分)については、請求書兼領収書の自費の欄ではなく保険分負担金額に集計されるが保険分負担金額の中でも診療分と診療分以外で分かれてに表示されてほしい。 請求書兼領収書:ORCHC03 |
2022/10/28 | 20221028-001 | 21 診療行為 | 請求書や明細書等の印刷物の出力順が毎回異なるため、固定にして欲しいと要望がありました。 |
2022/10/31 | 20221031-001 | 32 入院会計照会 | 中心静脈栄養のADL入力について要望がありました。 以前、弊社より中心静脈栄養を特定条件下で区分2として算定する場合の入力方法について問い合わせさせていただき、ADL入力は「13 中心静脈栄養を実施」の入力を行い、医療区分2の患者のADL点数に応じた入院料に変更を行うとの回答をいただきました。 医療機関様に上記をお伝えしたところ、入院料の変更が大変なのとADL区分と入院料の不一致のメッセージが消えないため他の登録がある場合、どの部分が間違っているのかが分かりにくいとのことでオルカの対応を希望されています。 |
2022/10/31 | 20221031-002 | 21 診療行為 | 受付番号 weborca-support:02310でお問い合わせした件につきまして、医療機関様 より患者様へ帳票類をお渡しする際に、患者様へ説明する薬剤情報を一番上にして 処方箋なども順番にしてお渡ししていますが、 先日のパッチ提供後の10月26日以降印刷物のでる順番がぐちゃぐちゃになってしま います。と話しがありました。 サポートセンタ様より、 「PDFファイルサイズが小さい場合、ダウンロード時間が短いため、ダウンロード 完了の順番が入れ替わってしまい、印刷順序が入れ替わってしまう可能性がありま す。 処理を少し待ってから実行するようにすれば、前の処理が追い越して終わることが 少なくなることが予想されますが、後の処理が遅くなることを意味し、根本的な対 処とならないため、実装を見送っています。 引き続き何か対策がないか検討しますが、現状の仕様としてご了承いただきますよ うお願いします。」とご回答をいただきましたが、医療機関より毎回印刷されたも のを手で入れ替えして、患者様にお渡しするのは大変なので、以前のように決まっ た順番で印刷できるようにしてほしい。と要望が上がりました。 |
2022/11/01 | 20221101-002 | 21 診療行為 | 在宅自己注射指導管理料の選択式コメントに関して上記管理料算定時に、別表1の記載事項には『(在宅自己注射に用いる薬剤を支給した場合)薬剤の総点数、所定単位当たりの薬剤名及び支給日数等を記載すること。』とあります。 ユーザー様から、院外処方の場合も上記の記載が必要とのことで医薬品名・医薬品コードの入力方法についてお問い合わせがありました。 今後院外処方の場合でもレセプトに記載されるようご対応いただきたいです。 |
2022/11/02 | 20221102-001 | 41 データチェック | 「41 データチェック」画面でチェックをかけ、「F9 エラー内容」画面よりエラーの内容が確認できますが、チェックマスタで病名のグループ化を行ったチェックマスタについては、グループの内容しか確認できず、日レセより提供されている病名の確認はチェックマスタの画面に遷移しないと確認できないようになっております。 「F9 エラー内容」画面からも提供されている病名の確認ができるよう改修できないでしょうか。 |
2022/11/08 | 20221108-001 | 12 登録 | 患者登録のオン資格ボタンよりオンライン資格確認画面を開き、氏名や住所にチェックを付けようとするとオンライン認証の画面がアクティブになり続けて操作を行うことができない仕様について、オンライン資格確認画面を触っているときはその画面がアクティブになるようにできませんでしょうか。 |
2022/11/08 | 20221108-002 | その他 | 【ご要望内容】 オンライン資格確認を行った際に「有効」以外の通知が返却され、 情報を確認できない場合がありますが、照会されなかった患者を一覧で確認することができますでしょうか。 また、照会された保険情報と比較し、ORCAで入力されている保険情報に誤りがある場合、 これも一覧にして確認したいと考えております。 照会内容とORCAで登録済みの保険情報に相違がある患者を一覧として確認することができますでしょうか。 |
2022/11/09 | 20221109-002 | 21 診療行為 | 主に在宅診療をされている医療機関様からのご要望です。 日々の診療行為入力は行っておられず、月にまとめて電子カルテから送られてくるデータを取込み、処理されています。 その作業中にも新しい診療行為が発生するため、取り込みたい内容が『混雑』し見づらいとのことでした。 システム管理1038の「中途表示一覧」の設定に「2診療日順」若しくは「月間表示」機能をご検討頂ければと思います。 |
2022/11/09 | 20221109-003 | その他 | 日医標準レセプトソフト API の 保険者一覧情報 (/api01rv2/insprogetv2) について相談をさせて頂きたいです。 相談内容: 当該API, または類似の別APIにて複数の保険者一覧情報を一括取得することは出来ないか 背景: 平素よりやり取りをさせて頂いている中で、弊社電子カルテのエージェントプログラムからのAPIコールの多さが課題となっている認識をしています。 このため、APIコール数の削減に向けて弊社内で調査検討中です。 弊社電子カルテでは、保険者情報を郵便番号、住所、番地方書含め取得する必要があります。 その取得インターフェースは現状表題のAPIに限られている認識です。 https://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/api/insuranceinfo.html このため、複数の受付情報を取得するに当たって、 それら受付に含まれる保険の保険者番号(InsuranceProvider_Number)の数だけ 保険者情報を問い合わせる必要があり、これがAPIコール数増加の一因となっている事が分かりました。 このため、複数の保険者一覧情報を一括取得するAPIを設けて頂くことで弊社側からのAPIコールを削減できるのではないかと考えています。 「保険番号」をキーとして複数の保険者情報を取得出来る機能はありますが、これでは必要のない情報も大量に拾ってしまうので、「保険者番号」を複数指定出来る機能を所望しております。 ぜひ上記ご検討頂ければと考えているのですが、いかがでしょうか。 |
2022/11/09 | 20221109-004 | 12 登録 | 保険証の番号箇所に、アルファベットと記号が記載された保険証を持参された患者様がいらっしゃるそうです。(社保の保険証です。) 番号箇所にアルファベットと記号を登録し、レセプト請求をしたところ、レセプト送信時に保険証の番号箇所に対してエラーが表示されたため、送信ができなかったとのことです。 エラー内容は、アルファベットについて半角で登録されていないと、レセプト送信ができないというエラーです。 ORCAの仕様として、番号箇所は全角での登録しかできないかと存じます。 11月9日、お電話で番号箇所に半角で登録する設定方法をお伺いしたところ、設定箇所はないとのご回答をいただきました。 本件につきましては、支払基金様より番号箇所に半角で登録しない場合、レセプト請求ができないとご回答をいただいているとのことですので、早急に番号箇所に半角でアルファベットの登録が可能となるよう、ご対応いただけますと幸いです。 |
2022/11/10 | 20221110-001 | その他 | システム管理情報(医療機関情報、診療内容情報、職員情報、診療科目情報)をGUI(webブラウザでひらいて編集する)以外の方法(APIや設定ファイルの編集など)によって、編集・更新できるようにして欲しい。 職員情報についてはAPI登録できるが、それ以外のマスタについては、設定の方法がない。 テナント単位でシステム管理情報を管理するのではなく、ベンダー単位でシステム管理情報を一元管理したく、自動でマスタ類を管理していきたいことから上記ニーズがございます。 |
2022/11/10 | 20221110-002 | 42 明細書 | 領収証は、捺印がなくても有効であるはずだが、領収証テンプレートには「捺印の項目」と「捺印がないと有効と認めない、という記載」が存在していて、患者にとって紛らわしい状態となっている。 当該項目をテンプレートから廃止するか、選択できるようにして欲しい |
2022/11/11 | 20221111-001 | 52 月次統計 | 主に訪問診療を行われている医院様で、52 月次統計にて『外来月別 請求書』を使用してまとめて請求書を作成されている医院様なのです が、かな順で印刷がかけれる様にして欲しいとのご要望です。 薬局様等別の機関の請求書と併せて患者様にお渡ししているとの事な のですが、別機関のシステムはみな、かな順で印刷が可能との事でO RCAでも同じ様にかな順での印刷機能を増やしていただけると患者 様毎に請求書を仕分けする際に助かりますとの事でした。 |
2022/11/11 | 20221111-002 | 91 マスタ登録 | 医療機関様より、電子カルテ連携で取り込んだ診療行為データで、誤って同 会計内に院内処方(.231)と院外処方(.232)が混在している状態で会計し てしまった。同会計内で混在して入力がある場合、登録できないようにする、 または警告を出せるようにして欲しい。というご要望がありましたが、電話にて OSCに問い合わせさせていただきましたところ、要望に応えられる機能はない というご回答でした。 一般的な算定の解釈として、同会計内に「院内処方」「院外処方」が混在する ことは原則として認められていないため、このような場合は、せめて警告が出 るようにしていただくことはできませんでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。 <挙動について> 「1001 医療機関情報-基本」の院外処方区分は「1 院外」 電子カルテから取り込んだ診療データ内に、 「.231 外用薬剤(院内処方)」と「.232 外用薬剤(院内処方)」が両方ある。 登録し、診療行為確認画面にて「処方箋料」が自動算定されている。 「.231 外用薬剤(院内処方)」分の薬剤の点数も算定されている。 <医科診療報酬点数表について> 第5部 投薬 第5節 処方箋料 通知 (9) 同一の患者に対して、同一診療日に、一部の薬剤を院内において 投薬し、他の薬剤を院外処方箋により投薬することは、原則として認められな い。また、注射器、注射針又はその両者のみを処方箋により投与することは 認められない。 上記の記載があります。 |
2022/11/14 | 20221114-003 | 12 登録 | 患者登録画面でオンライン資格確認の情報を確認する際に、医保の情報を取り込みすると公費情報が確認できるようになっていると思います。 浦本医院様より、医保は取り込み不要で公費のみ取り込みもしくは情報確認を行いたい場合があるので、医保取り込みの手順を踏まずに直接公費情報の画面を表示できるような機能が欲しいとのお話がありましたのでご報告致します。 |
2022/11/17 | 20221117-002 | レセプト(診療報酬明細書)の療養の給付、保険の一部負担金欄の 記載の設定変更を要望したく、ご連絡致しました。 複数の医療機関から令和4年10月診療分を提出した所、国保連合会 から医療機関へ後期高齢者2割+マル福後期の一部負担金の記載を して 欲しいと連絡がありました。 上記の件で国保連合会の審査管理課のナツメ様に確認した所、 後期高齢者2割+マル福後期の併用の場合、マル福も配慮措置に含 まれるため、 高額療養費が発生するため、一部負担金の記載が必要との回答を頂 きました。 その為、「記載が必要ということでしたら、レセプト一部負担金の 金額置換編集での対応をお願いできますでしょうか。」とご返答頂 きましたが、 対処の医療機関、対象人数が多いため、請求点数が3001 点以上の 場合に高額療養費が発生した際に、レセプト保険欄−一部負担金を 記載(記録)する様、改善要望致します。 | |
2022/11/17 | 20221117-004 | 42 明細書 | 後期高齢2割+地方公費併用について、現状は保険番号マスタにて 外来負担割合に100が設定されている地方公費のみ配慮措置対象と してレセプトに一部負担金記載されるようになっておりますが、地 方公費が配慮措置対象外となることが通達等で明確となっている都 道府県は以下の8都道府県のみです。 北海道:道内分 栃木県 東京都 神奈川県 大阪府:府内保険者 兵庫県 島根県 高知県 以下の県では窓口負担なしや上限額がある地方公費も配慮措置対象 となっており、返戻されたり、10月診療分は修正対応するが11月診 療分以降は返戻とする旨増減点連絡書や電話等で医療機関に連絡が 入る状況となっております。 北海道:道外分 秋田県 山形県 福島県 茨城県 群馬県:法別77・87 千葉県 愛知県 滋賀県 大阪府:府外保険者 和歌山県 山口県 福岡県 保険番号マスタかシス管2010にて配慮措置対象とするかどうか設定 できるようご対応をお願いいたします。 |
2022/11/17 | 20221117-005 | 12 登録 | 医療機関様より、個別指導にて1号カルテの下部傷病名・労務不能に関する意見(意見書に記入した労務不能期間・意見証交付)欄を記入するよう指導されたとのことです。 労災の登録、傷病手当金意見書交付料の登録があった場合 自動記載するよう改善して欲しいとの事です。 |
2022/11/17 | 20221117-006 | 52 月次統計 | 外来月別請求書を使用されている医療機関様です。 印刷が患者番号順になっているので カナ氏名順で出力できないかと強く要望されているので。 ご検討よろしくお願いいたします。 |
2022/11/17 | 20221117-007 | メールにてお問合せさせていただいた内容です。 (受付番号 kk: 76934) 愛媛県国保連合会より連絡があり、 下記条件の際にレセプトの一部負担金欄に負担金額の記載が必要なよ うです。 --------------------------- ・後期高齢者の2割負担 ・福祉の公費あり ・外来で一月の請求点数が3,001点以上14,999点以下の場合 --------------------------- 記載がない場合には返戻になるようです。 毎回対象患者を抽出し金額置換を行うのも手間で、漏れが生じてしま う可能性もあるため、自動で一部負担金が記載されるよう、ご対応を お願いしたいです。 | |
2022/11/18 | 20221118-001 | 42 明細書 | 医療機関様が愛媛県国保連合会より後期高齢2割と福祉医療費公費(県制度)を併用した場合、 後期高齢2割の配慮措置が適用されるため、請求点数が3000点を超えたら 保険一部負担金欄に負担金額を記載するよう指摘された、とお問い合わせがありました。 愛媛県国民健康保険団体連合会へ確認したところ審査課 イノウエ様からも記載が必要と回答がありました。 「保険欄 一部負担金等の金額置換編集」を使用することでレセプトへ記載は可能ですが、 都度、入力が必要になるため、レセプトに自動で反映されるよう強く要望されております。 「後期高齢2割の患者負担配慮措置のレセプト保険欄 一部負担金記録対応」を地方公費でも対応していただけませんでしょうか。 |
2022/11/18 | 20221118-002 | 42 明細書 | 愛媛県の医療機関様より連絡があり、後期高齢2割+地方公費 (195 重度心身障害者医療費)のレセプ ト一部負担金の記載について連合会からレセコン会社に早く対応するようにと念押しがあったと連絡がありま した。 【概要】 3000点〜上限までの場合は、公費の一部負担金欄へ12008円を記載すること。 現在は公費欄一部負担金金額置換をかけていただいています。 なるべく早めに対応いただけますよう要望を入れてほしいと強い希望がありましたので要望させていただきます。 |
2022/11/18 | 20221118-003 | 令和4年10月からの後期高齢者2割負担について、愛媛県では地域公費(福祉医療)の併用の場合も配慮措置の対象となります。 添付レセプトのように後期レセプトの一部負担金欄に配慮措置上の金額の印字が必要かと思われますので、 ご確認・ご対応をお願いいたします。 | |
2022/11/21 | 20221121-003 | 後期高齢者2割レセプト一部負担金額について 後期2割+マル福で3000点超えている場合の一部負担金額の記載が無いと国保連合会から連絡があったとの問い合わせがありました。 現状はレセプト一部負担金の金額置換編集での対応しかないとの事ですが、自動記載されるようにとの要望が多数ございました。対応をお願い致します。 例)後期2割+マル福 請求点数5,168点 一部負担金額が空欄→8,168円の記載が必要 | |
2022/11/22 | 20221122-001 | 21 診療行為 | 第三公費以降が一部負担金との金額置換編集で編集しなくてはならない件について改善要望をお願いしたく連絡させていただきました。 国保連合会より一部負担金の()は公費の数必要でまた、それぞれの公費の時系列ごとに発生した順に一部負担金で()に記さなければならない。 この表記が正しくなければ返戻もありえる。 公費も複雑なため、どの公費で診療したか(一部負担金が発生したか)を時系列順で教えてもらえばこちら側で数の計算(調整)をし、伝える。 と回答を頂きました。医療機関で計算することが難しく、透析等の医療機関ですと発生した患者ごとに聞かないという状況になるため、聞いた金額を手入力で入力するのではなく、自動で計算するようにして、レセプトの療養給付欄又は摘要欄に表示するように改善をお願い致します。 下記は公費の組み合わせで第四公費まである公費の組み合わせ例 後期高齢(一般2割又は1割 )+公費(1)15更生+マル長+(2)PCR検査 +(3)コロナ軽症+(4)マル福の患者様 実日数 保険5日.(1)5日.(2)1日.(3)1日.(4)5日 マル長は10,000 15更生は5,000 |
2022/11/22 | 20221122-002 | 複数の医療機関様よりお問い合わせいただいております件でご対応お願いできればと思います。 国保連合会より連絡があり、後期高齢2割の方で3000点を超えた場合には 一部負担金の記載が必要ですと連絡あり。 通常の患者様は記載があるのですが、188 福祉を使用している方の場合に負担金があがってこないようですので負担金が上がるように設定の変更をお願いしたいです。 公費の種類:189でも同現象が起きているようです。 また、レセプト保険点数が10,042点の際に一部負担金が18,000円となり13,042円が正しいとの指摘もあったとの事。こちらも設定の変更をお願いしたいです。 | |
2022/11/25 | 20221125-002 | 記載順を氏名の五十音順に記載されるようにして欲しい。 右上に帳票印刷順に連番を記載して欲しい。 以上2点要望としてあげさせていただきます。 | |
2022/11/29 | 20221129-001 | 標準帳票 | カルテ1号用紙の“労務不能に関する意見”内にある「意見書に記入した労務不能期間」に日付を印字する方法をご検討いただけますでしょうか。 岡山県厚生労働局より『傷病手当金意見書交付料』を算定する場合は、カルテ1号用紙の“労務不能に関する意見”内にある「意見書に記入した労務不能期間」に日付を印字しなければ変換しなければならないとご指摘をいただいたそうです。 なお、手書きの対応では無効となるようなので印字させたいとのことでした。 |
2022/11/29 | 20221129-002 | 入退院登録を「2継続」で登録した場合も、「1初回」で登録した 場合と同じ計算(起算)方式になる設定を要望致します。 | |
2022/12/01 | 20221201-001 | 52 月次統計 | 月次統計「訪問診療等の状況」の帳票の項目を追加してほしいと要望がございました。 添付させていただきました、在宅療養支援診療所に係る報告書(様式11の3)におきまして 供ツ抄瓧映間の訪問診療等の実施回数について 掘ツ抄1月間における往診又は訪問診療の状況について に関しましては現在の帳票で表記されますが、 「機ツ抄1年間に在宅療養を担当した患者について 1平均診療期間 2合計診療患者数 【再掲】死亡患者数 」 についても表記していただけるよう要望されています。 こちらの報告書は毎年報告義務があるとのことで、現在の仕様では手計算で処理を行っているため出力されると大変助かるとのことです。 |
2022/12/01 | 20221201-002 | 42 明細書 | 弊社ユーザで透析を実施されている医療機関様より 主保険+更生医療+マル長+地方公費を持たれている患者様の レセプト一部負担金についてご相談を受けました。 内容は、更生医療対象と対象外の入力のある患者様で、例として以下の点数と金額となります。 (10,000) 保険 38,506 点 12,560 (1) 35,936 点 5,000 (2) 38,506 点 0 保険欄一部負担金を、毎回レセプト一部負担金の金額置換編集を 行われてる(該当の患者様は保険一部負担金を12,570へ修正されています)とのことで、 毎月、30人程度いらっしゃると言われていました。 日レセでは、負担金記載の計算方法は、毎日の診療点数を金額に直し、 負担金計算されておりますが、広島県の国保連合会へ確認されると、 レセプトの差額点数で負担金計算をしてほしいと言われたようです。 システム管理マスタ等で、「日々の積算で負担金記載する」と「レセプトの点数より 負担金記載する」等のように選択できるようにならないでしょうか。 |
2022/12/02 | 20221202-002 | 42 明細書 | 在宅のレセプトのプレビューに関してご要望がありました。 例) 在医総管(在支援等・月2回以上・1人) 3700点 在宅療養実績加算1(在医総管)(1人) 300点 包括的支援加算(在医総管・施医総管) 150点 これを日レセのプレビューで確認をすると 在医総管(在支援等・月2回以上・1人) 在宅療養実績加算1(在医総管)(1人) 包括的支援加算(在医総管・施医総管) 4150×1 と表示されます。 同じレセプトをレセ電ビューアで確認をすると 在医総管(在支援等・月2回以上・1人) 3700点×1 在宅療養実績加算1(在医総管)(1人) 300点×1 包括的支援加算(在医総管・施医総管) 150点×1 となります。 日レセでのプレビューもレセ電ビューアでのプレビューと同様の点数の表示に揃えてほしいということです。 |
2022/12/05 | 20221205-001 | 22 病名 | 「COVID−19」「の疑い」を登録し 検査後に「COVID−19」「の疑い」の転帰を「中止」としたうえで 確定病名として「COVIDー19」を入力すると、 A)ORCAの病名登録画面で直接入力した場合は 1)「COVID−19」「の疑い」「中止」と 2)「COVIDー19」「継続」 の両方が残るが、 B)電子カルテから患者病名登録2(/orca22/diseasev3)で登録した場合は 2)「COVIDー19」「継続」の片方しか残らない。 電子カルテからの患者病名登録2においても、ORCAの病名登録画面で 直接入力した場合と同じように検査実施段階の記録として「中止」とした「の疑い」を残せないか? |
2022/12/05 | 20221205-002 | 12 登録 | 前期高齢者や後期高齢者は、保険者番号・記号・番号は変わらず負担 割合だけが変わることがありますが、オン資格画面等において、この 場合の考慮が漏れていないでしょうか。 ・オンライン資格確認のポップアップ表示や資格確認結果画面で「有 効」となりますが、 本人家族誤りのよう「に有効(割合 誤)」となるべきではないで しょうか。 ・患者確認画面では割合を赤文字表示にならず割合相違を見落として しまい、 未収や返金となっています。 ・黒文字の部分も全部注意して確認し割合相違を発見しても、 顔認証でない場合は保険追加できない為、 画面を戻って手作業で保険追加する必要があります。 |
2022/12/05 | 20221205-003 | 21 診療行為 | 弊社ユーザー様からのご要望です。ORCAにてインボイス対応は行 なわない旨は承知しております。医院様にもその旨お伝え済です。 それでも上記医院様は企業に対して毎年予防接種等を受けられていて インボイス対応の請求書兼領収書をご希望との事で、ぜひ要望として 今後の対応を検討していただきたいとの事でしたのでご連絡させてい ただきました。 |
2022/12/06 | 20221206-001 | 41 データチェック | ・予約票の予約内容について 備考欄に記載する方法もお伝えしましたが、 予約票に予約内容も表記していただけるよう要望されています。 |
2022/12/06 | 20221206-002 | 41 データチェック | ・枝番のデータチェックについて 元々枝番が記載されていない保険証でありながら 枝番記載漏れの判定となります。 枝番の有無を判別もしくは設定できるようにご要望がございました。 |
2022/12/07 | 20221207-001 | 41 データチェック | 11月に追加されました枝番のデータチェックですが、確認項目は「社保」「国保」それぞれわけて チェックができる機能を増やしてほしいと強く希望されております。 社保、国保のレ点を外したり、確認項目設定を使うのは日々の業務の中でとても負担が大きく、作業工程数を極力少なくしたいとのことでした。 |
2022/12/07 | 20221207-002 | 42 明細書 | レセプト一括作成処理後に表示される「レセプト作成−印刷指示画 面」を再表示する機能を付けていただきたい。 |
2022/12/08 | 20221208-001 | この度医療機関様より総括表[返戻分]におきまして、表の右上などに 【返戻用】と記載してほしいと要望がございましたのでこちらに依頼 させていただきます。 SKT3200.red SKT3215.red | |
2022/12/09 | 20221209-001 | 21 診療行為 | 医療情報・システム基盤整備体制充実加算ですが、初診算定時に自動算定してほしいとのご要望を多数いただいております。 患者さんによって加算1・2が異なるため自動入力にはなりませんと回答しておりますが、どちらかが自動で入力された後にコードを入れ替える形で運用するので自動化できないものかと強いご希望をいただくようになりました。 |
2022/12/12 | 20221212-001 | 21 診療行為 | 社会保険支払基金 愛知県支部 イソガタ様より確認し コロナ特例臨時的取り扱いとして、コロナ陽性者で自宅療養中の患者さんを電話で診察を行い、 症状悪化により対面診察を同日にを行った際は小児科外来診療料が算定できるとご回答を頂きました。 厚生省にも確認済みとの事です。 電話再診料と小児科外来診療料の同日算定が出来るようご対応お願い致します。 |
2022/12/12 | 20221212-002 | 41 データチェック | アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料について、令和4年3月31日時点で既 にアレルギー性鼻炎免疫療法を実施している患者については、「ロ 2月目 以降」に限り算定可となっていますが、コメントが自動記載されるコード に該当するため、選択式コメントコードが表示されません。該当コメント コードを手入力するか算定履歴より初回算定日を入力する必要がありま す。入力漏れを防ぐためデータチェックの対象になるように要望します。 |
2022/12/12 | 20221212-003 | マイナタッチによる保険証読み取り機能についてです。 後期高齢者の大きい保険証を読み込ませると、保険者番号が読みとられず、代わりに被保険者 番号が xml に設定されているようです。 | |
2022/12/14 | 20221214-001 | 12 登録 | 12登録「オン資格」をクリック後の「患者登録-オンライン認証」画面についてでございます。 オンライン資格確認システムからの照会結果の患者一覧が表示されますが、受付の古い順に表示されますが、新しい順にも変更できる機能がほしいとのことです。 |
2022/12/14 | 20221214-002 | 12 登録 | 受付番号(20221214-020)で質問し回答をいただいております。 後期高齢者で日レセには負担割合1割で登録されているが、資格確認結果では2割となった場合には、「P031患者登録-オンライン認証」画面では色違いで表示されず、「P033患者登録-オンライン資格確認」画面のみ色を変化させて表示されるとのことでした。 医療機関にその旨を伝えたところ、負担割合は私たちにとってものすごく大切な情報です。「P031患者登録-オンライン認証」画面にパッと見てわかるようにしていただけないでしょうか、とお願いされました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 |
2022/12/16 | 20221216-001 | オンライン資格確認用PCでは「証区分:被保険者資格証明書」 と赤字で表示される方があります。しかし、ORCAのレセコンでは 10割負担である「資格証明書」の場合、表示されません。 できれば、これへの対応をよろしくお願いします。 | |
2022/12/18 | 20221218-001 | 21 診療行為 | ORCAレセコンの処方箋のコメントについてのお願いです。 添付しました「厚労省R4診療報酬改定10月改定分要領記載別表2」のごとく、10月から今まで処方する際に問題なかった多くの薬について、同じく添付しました「フォシーガレセプトコメント画面」のコメントが必要になりました。 当院は個人開業医であり、紙カルテを使用しています。 まず紙カルテに処方内容を手書きで記載。(処方にフォシーガを記載) カルテはORCAのレセコンのある受付事務員に行きます。 受付事務員はORCAに処方内容を記載。(処方にフォシーガを記載) すると「フォシーガレセプトコメント画面」が出てきます。 1 左室駆出率の値(フォシーガ錠5mg等) ; 2 左室駆出率を測定した医療機関名(他の医療機関で測定した場 合) ( ; 3 左室駆出率の計測年月日(フォシーガ錠5mg等) ; 4 適応患者であると判断した理由(フォシーガ錠5mg等) ; 5 判断に用いた指標の値等(eGFRの値を含む)(フォシーガ錠 5 ; 添付した「厚労省R4診療報酬改定10月改定分要領記載別表2」によれば 1〜3はフォシーガが「慢性心不全」の病名で処方される場合 4〜5はフォシーガが「慢性腎臓病」の病名で処方される場合のようです。 問題は1〜5がそのまま記載されているだけですので、4の「適応患者であると判断した理由(フォシーガ錠5mg等)」 が慢性腎臓病のコメントには必要で、慢性心不全の際には記載する必要がないということがわからないという点です。 さらに病名に「糖尿病」があればコメントは不要です。 非常にわかりにくく、混乱しやすい表記となっており、直感的にどの項目を記載すればいいかわかりません。 さらに現場では受付事務員が処方をORCAに記入している場合が多くみられます。 処方を入れるたびに今まで出てこなかったわかりにくいコメントが出てくるのは外来業務を止めてしまうことになるので、大変困惑しております。 ご検討をお願い申し上げます。 「フォシーガレセプトコメント画面」と「厚労省R4診療報酬改定10月改定分要領記載別表2」については http://www.orca.med.or.jp/receipt/forms/に添付いたします。 |
2022/12/20 | 20221220-001 | その他 | 12登録画面、21診療行為の患者番号入力後に表示するステータス通知(資格確認情報)について。 通知が被る部分について表示が消えるまで待つ時間が必要になったことと別な画面に遷移しても表示が消えないことから日常業務の中で視覚的にもストレスになるようです。 表示を消す方法はないか複数件ご相談をいただいています。 表示秒数の管理または表示有無の設定などご対応の予定はありますでしょうか。 |
2022/12/21 | 20221221-001 | 41 データチェック | データチェックで退院時共同指導料1をとっている患者様で、エラー で「当月開始病名のみの入力です。初診料が算定可能か確認してくだ さい」というエラーについて、注意のメッセージで要確認のメッセージだとお伝えし、例外登録をすることで表示が消えることをお伝えしましたが、エラー表示をさせないようにしたいとのお問い合わせがありました。 例外登録をお伝えしたのですが、今後退院時共同指導料をとっている患者様で初診料を算定していなくて、病名の開始日が退院時共同指導料を算定している同月又は同日に算定した場合、表示しないような設定がないようにできないでしょうか? |
2022/12/23 | 20221223-001 | 21 診療行為 | 医療情報・システム基盤整備体制充実加算2の算定要件に電子資格確認により 当該患者に係る診療情報を取得等した場合とありますが 顔認証機器で、診療情報等の提供を”同意”されたのか、 資格確認端末で確認、または結果として出力されるPDFファイルで判断することになります。 ORCAの画面操作のみで完結できるよう、同意の状況が確認出来る機能を増やして頂けるようお願い致します。 |
2022/12/26 | 20221226-001 | 21 診療行為 | 弊社では、ORCAでの診療行為の登録時、処方箋の発行と共に、じほう様の連動型写真付薬剤情報システムへ連携するためのCSVファイルをCOBOLのカスタマイズによって出力しておりました。 しかしながら、ORCA5.2へのバージョンアップによってカスタマイズ機能が 無効になったため、Push通知を使った代替プログラムを作成しております。 ただ、現在のPush通知では処方箋印刷指示の有無が取得できないため、 ORCA診療登録上での処方箋印刷指示の有無に関わらず、CSVファイルを書き出しており、 お客様から何とかならないかとのクレームが来ております。 PushAPIの診療行為通知の項目に処方箋印刷指示の有無があれば、 対応も容易ですし、対象となる医院様も50件近くありますので 出来るだけ早いご対応をお願いしたくメールさせて頂きました。 |
2023/01/04 | 20230104-001 | 標記の件について、一部のユーザー様よりレセコンデータより集計 ができないかとの相談を頂いております。 「PET検査の件数」とか「悪性腫瘍手術を算定した件数」など大概 については、公開帳票番号77「診療行為別集計表(A00000TA02)に て算出できるかとも思うのですが、様式2にある「1. 医療資源 を重点的に活用する外来の実施状況」の算出に苦慮しており、どう にかして容易に算出する事ができないかという内容です。 「令和4年度 外来機能報告」記入の手引き https://www.mhlw.go.jp/content/001005690.pdf こちらの21ページから記載されている「医療資源を重点的に活用す る外来の実施状況の概況」について、日レセのレセプトデータよ り、月次統計などで該当集計が出せるよう対応して頂きたいです。 厚生労働省>外来機能報告 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000095525_ 00009.html | |
2023/01/06 | 20230106-001 | その他 | 先月、システム管理情報取得API(/api01rv2/system01lstv2)に入金 区分を取得する機能が追加されましたが、同様に状態コードを取得す る機能を追加してほしいです(状態1〜3) 状態区分を活用する医療機関がかなり増えており、その情報を連携さ せるために必要なAPIとなります。 |
2023/01/11 | 20230111-001 | 42 明細書 | 照会機能の状態の項目を用いて「外来患者」「在宅患者」毎に明細書連携を行い、 レセプトを分けて画面点検しています。 「印刷しない」を行い、42明細書⇒再印刷から確認しますが、 再印刷のリストが上書きされてしまう現象の改善要望。 各々のリストが残る仕様にならないでしょうか。 例えば先に明細書連携で「外来」を「印刷しない」で再印刷のリストに残しても、「在宅」を明細書連携すると、先に作成された「外来」のリストが上書きされて消えてしまいます。 |
2023/01/11 | 20230111-002 | 愛知県の外来用・乳障母戦医療費請求書について 「保険+282障害組国+PCR検査」28区ウ 総点数37,881点/障害37,317点 医療費請求書の市町村負担額が81,160円となります。 正しくは81,161.7円なので1円単位での請求ができません。 医院様よりご要望がありましたので改善をお願い致します。 | |
2023/01/12 | 20230112-001 | 月次統計帳票 ORCBG029診療区分別指定点数該当患者調べ 包括になると、抽出対象から外れるようです。 包括であっても抽出される(選択可能)ように要望します。 | |
2023/01/12 | 20230112-002 | 11 受付 | 「11受付」で患者を受付登録する際、ドクター欄のデフォルトを空白(指定無し)に設定できるよう要望いたします ※電子カルテの機種により、ドクター欄を空白で受付登録する必要があるため |
2023/01/13 | 20230113-001 | 11 受付 | オンライン資格確認を導入し運用しております。 リストの背景表示(背景色)について要望します。 次のようなことがありました。 令和5年1月5日に患者さんが来られた時です。 この方は令和4年12月31日まで後期高齢者負担割合2割でした。ご主人が亡くなったため、負担割合が変更になり令和5年1月1日から1割になりました。 この場合、令和5年1月5日に来院されても、エラー表示なく、受付できてしまいました。 背景色の変化はありません。 オン資の画面で確認すると初めて、オンライン資格の保険と日レセに登録してある保険が違うことに気が付きます。 そこで保険証を提示してもらって1割であることを確認できました。 オンライン資格の負担割合の登録内容と日レセの負担割合の登録内容に相違がある場合、受付時に背景色やポップアップの警告で表示していただきたいです。 8月など一斉に負担割合が変更する場合も、オン資の負担割合と相違があれば背景色が変化すれば、一層、返戻なども減らせると思います。よろしくお願いいたします。 |
2023/01/16 | 20230116-001 | 12 登録 | 指定難病や限度額認定証の登録について70歳未満の場合に957公費ウエオ、967高額ウエオの「オ」について 一緒に所得者情報タブの低所得2の登録をしないと適用区分がウで印字されます。 元々登録があるものについて、終了日を延長した場合に低所得2の終了日の延長を忘れてしまい 結果として適用区分の間違いで返戻になる事例が多いようです。 12登録画面で、957公費ウエオ、967高額ウエオの「オ」の公費について、終了日を更新する時に 低所得2の終了日が更新がされていない場合や低所得2の登録が無い場合に登録ボタンを押した際に 画面上に警告を表示する事はできませんか? オ以外は、公費の登録だけで良く70歳以上のオの場合は、公費の登録をせず 低所得2の登録だけで適用区分を判断しているので 70歳未満のオの場合の登録だけが、ミスをしやすいようです。 ご検討をお願いします。 |
2023/01/18 | 20230118-001 | 91 マスタ登録 | 受付番号 support:20230114-004 の件です システム管理「1010 職員情報」にて有効期間を 月の途中で区切っている医師コードを 「労災自賠保険入力」にて「自賠責担当医」に入力している場合、 その月の自賠責レセプトは、月初時点の情報が参照されています。 処方箋の医師名を正しくするために 職員情報の有効期間を区切る場合があります。 現在は、印刷した自賠責レセプト手書きで修正するか 一時的に氏名を新姓に更新して作成する対応が必要な仕様です。 月初時点ではなく、現在有効な氏名情報にて 自賠責のレセプトが作成できるように機能変更を要望いたします。 |
2023/01/18 | 20230118-002 | 51 日次統計 | 収納日報の合計表(HCM52V06.red)についてのご要望です。 診療行為の保険組合せが医保単独で、 入力内容が保険診療分と自費分があった場合で、 会計終了後に、訂正で保険診療分の入力追加があり未収が発生した。 後日、受診時にその日の診療分と未収分入金を行った。 その場合、未収入金分が収納日報合計表の【自費】【入金額計】 に表示されます。 合計表で、保険診療分と自費分の入金を区別するためには、 診療行為の入力を保険と自費で分けるよう、サポートセンターから 回答を頂いていますが、 診療行為の保険組合せは医保単独のままでも 入力内容(保険診療分/自費分)によって、入金の区別をし 収納日報合計表に反映させていただきたいとのことです。 |
2023/01/19 | 20230119-001 | 24 会計照会 | コメントボタンから定型文を登録する事ができますがその文例をチェックしたいとなった場合に画面上での確認しか行えないため長い文章だと画面上でも見切れてしまう事があり画面での確認も見づらい状況です。 そのような状況から、登録文章を一覧で出せるような印刷機能があると確認しやすくなり、 医療機関様の業務効率が上がるそうです。 ORCAのコメント画面からの印刷機能について、ご検討をお願いいたします。 |
2023/01/23 | 20230123-001 | 21 診療行為 | ■要望内容 【21診療行為】を開いた際に照会結果を表示しないようにしたい ※画面ごとでの照会結果表示非表示を設定できるようにしたい ■理由 ・【12登録】画面でチェックしているので、【21診療行為】画面での 照会結果は不要のため (・「前回処方」ボタンと被って表示されるのが不都合) |
2023/01/25 | 20230125-001 | 52 月次統計 | 2点改善要望を行います。 まず、1点目は“52月次統計”の「未収金一覧表(患者別)」で差し引き0円(空白)の患者は計上しない設定ができるよう、改善要望をあげさせていただきます 現在の仕様のままですと“21診療行為”・“23収納”では同額で差し引きして合計が0円の場合、未収額欄は0円(空白)の表示にも関わらず“23収納”で入金・訂正の処理がされていないと出力される仕様です。 その為“21診療行為”・“23収納”では同額で差し引きして合計が0円の場合と同様に「未収金一覧表(患者別)」でも差し引きして合計が0円の場合は計上しない設定を追加して頂きたいです。 2点目は現在、同額で差し引きして合計が0円の場合“21診療行為”・“23収納”では未収額欄は0円(空白)の表示ですが、同額の場合、未収金処理がしていないことが23収納の「3未収一覧」等でみないと処理しているかがわからない仕様になっています。 その為“21診療行為”や“23収納”で同額の場合で収納処理がしていないことがわかるように画面表示するようにして頂きたいです。 |
2023/01/30 | 20230130-001 | 12 登録 | (受付番号 support:20230130-016にて問い合わせさせていただき ました。) ※カードリーダーでの資格確認はまだ行っておらず 保険証のみで資格確認を行っている医療機関様です。 既存患者が診察に来られた際に、 【12 登録】で患者IDを入力した状態で「オン資格」を押下すると 基本的に該当患者の歴が1件表示されると思います。 その後「患者確認」を押下すると、 画面中央の患者登録情報欄に『生年月日が一致する患者』が表示さ れると思います。 【12 登録】画面にて患者IDを指定しているので同患者のみ表示し てほしいというご要望をいただきました。 理由としては患者間違えを誘発する可能性があるとのことです。 |
2023/02/02 | 20230202-001 | 保険情報による資格確認を新規患者で行う場合に、生年月日と保険情報のみの入力で、資格確認をすることができれば、氏名の入力などが効率化されるので、改善いただきたい。 | |
2023/02/03 | 20230203-001 | ユーザー様より領収書の印字でご要望を頂きました。 ご使用の帳票が「A00000H03NA5」で 入院患者が振り込み際に請求額を【今回請求額】と【消費税(再掲)】をあわせて振り込まれる方がいるので印字方法を変えてほしいとの要望でした。 【今回請求額】を太文字にしていただくか、【消費税(再掲)】を【消費税(内税)】に変更してもらうなどの対策をお願いいたします。 | |
2023/02/03 | 20230203-002 | 41 データチェック | チェックマスタの設定方法について機能追加の要望がございました。 ある病名をつけた開始日にある診療項目を算定しているか、をチェックできるよう、ご対応いただきたいです。 例) A病名 開始日:R5.1.1 →B(診療項目)をR5.1.1に算定していない患者をチェックしたい チェックされてほしい例 1)A病名がR5.1.1開始日でついているが、B(診療項目)が算定されていない 2)A病名がR5.1.1開始日でついているが、B(診療項目)がR5.1.2に算定されている 3)A病名がR5.1.2開始日でついているが、B(診療項目)がR5.1.1に算定されている →現行の機能ですと、2)のケースがチェックできないため チェックできるよう機能追加していただけますでしょうか。 |
2023/02/07 | 20230207-001 | その他 | 要望の内容: CLAIM通信XMLを受け、以下の情報はXMLにないためSQL問合せし、 保険情報を出力しています。 1)難病公費の外来上限額、入院上限額 例)出力例 memo2=国保本人(20%) 難病(12345) 2)災害該当情報 例)出力例 memo3=社保家族(30%) 災害該当 減額(12345割) 例)出力例 memo3=社保家族(30%) 災害該当 減額(12345円)) 例)出力例 memo3=社保家族(30%) 災害該当 免除 今般、APIに切り替えるのあたり、以下確認をお願いいたします。 1)難病公費の外来上限額、入院上限額 tbl_ptkohftn(患者公費負担)テーブルの、[8 外来上限額],[9 入院上限額] 情報はAPIにありません。 指定患者情報取得API(/api01rv2/patientlst2v2)に追加してく ださい。 例)外来上限額、入院上限額(ChargeLimit_Information)を追 加した希望のイメージ type="string">054 難病 type="string">54123450 2022-01- 01 9999-12- 31 (ここより希望のイメージです) type="record"> 0 10000 2022-01- 01 2022-12- 31 type="record"> 5000 10000 2023-01- 01 9999-12- 31 (ここまで希望のイメージです) 2)災害該当情報 災害該当情報は、tbl_ptkohinf(患者公費情報)テーブルの、[3 kohnum]=959(災害該当),960(減額(割)),961(減額(円)),962(免 除) を検索していますが、 2−1)災害該当、免除、は指定患者情報取得 API(/api01rv2/patientlst2v2)で取得できる、と考えてよいでしょ うか? type="string">962 免除 2023-02- 01 9999-12- 31 type="string">959 災害該当 2023-02- 01 9999-12- 31 2−2)減額(割)、減額(円)、は指定患者情報取得 API(/api01rv2/patientlst2v2)で、960、961、で取得できるのです が、その割合、金額、がありません。 割合、金額、を追加してください。 |
2023/02/08 | 20230208-001 | 51 日次統計 | 先月 20230118-002 にて、ご連絡をいたしまして現在のところ実装 の予定なしとご回答を頂いている件ですが、 お客様からの強いご希望があり、再度要望としてあげさせていただ きます。 収納日報の合計表(HCM52V06.red)についてのご要望です。 診療行為の保険組合せが医保単独で、 入力内容が保険診療分と自費分があった場合で、 会計終了後に、訂正で保険診療分の入力追加があり未収が発生し た。 後日、受診時にその日の診療分と未収分入金を行った。 その場合、未収入金分が収納日報合計表の【自費】【入金額計】 に表示されます。 合計表で、保険診療分と自費分の入金を区別するためには、 診療行為の入力を保険と自費で分けるよう、サポートセンターから 回答を頂いていますが、 診療行為の保険組合せは医保単独のままでも 入力内容(保険診療分/自費分)によって、入金の区別をし 収納日報合計表に反映させていただきたいとのことです。 |
2023/02/08 | 20230208-002 | 13 照会 | 患者登録の[オン資格]で表示されるリストについて オン資システムからの照会結果とORCA へ登録された患者登録内容で負担割合に相違があった場合に リストの背景色の設定があると、入力間違いに気が付きやすいとご要望がありました。 |
2023/02/09 | 20230209-001 | その他 | 新宿レディースクリニック様向けのシステム開発をしており、ORCA はライフサイエンスコンピューティング社に協力いただいて使用し ています。 ORCAのテスト用のアカウントも弊社で申請して取得しております。 今回は ORCA 5.1.0 のサポート期間延長の要望となります。 現在、新宿レディースクリニックではORCA 5.1.0を使用しており、 この2月にORCA 5.2.0へのアップデートを予定していました。 ですが、テスト環境での技術検証の結果、ORCA 5.2.0のAPIレスポ ンスの性能がORCA 5.1.0から大きく低下しているらしいとわかりま した。 現在稼働中のシステムでは、ORCAからAPIを経由して様々な情報を 取得して、院内の別ソフトウェアで活用させていただいています。 ORCA 5.1.0では問題なく動作していたのですが、ORCA 5.2.0に更新 するとAPIリクエストをORCAがさばききれないのか、時間経過とと もにAPIレスポンスがどんどん遅くなります。 この遅延は1日の診察終了までの運用継続が困難なレベルとなって おります。 ORCA 5.2.0の性能については、別途技術問い合わせをさせていただ いています。 (受付番号 support:20230205-003 ほか) 技術問い合わせの回答で、サポート期間については別途要望を出し て欲しいと言われたためこちらで投稿させて頂いています。 要望: ORCA 5.1.0のサポート期間をORCA 5.2.0の技術的な問題が解消する まで延長して欲しい 参考までに、弊社でのORCA 5.2.0検証の経過をお伝えします。 ・2022年秋頃にORCA 5.2.0のドキュメントをチェックし、API仕様 の互換性があるかなどを調査開始。影響する仕様変更は無さそうと 判断。 ・2022年12月にテスト環境をORCA 5.2.0に更新して、最小限の組み 合わせ動作を確認。 ・2023年1月に、ORCAサーバー起動から8時間ほど経過した状態で システムが異常に重いと気付いた(普段の10倍以上遅い) ・2023年1月末に、テスト環境の問題というよりは、ORCA 5.2.0の 内部挙動が大きく変わってAPI性能が落ちていると推測。 ・2023年2月1日にORCA機構へ技術問い合わせ ORCA機構への技術問い合わせと並行して、弊社ではORCA 5.2.0の現 行性能で運用可能にするためのシステム改修も検討しようと考えて います。 ですが、ORCA 5.2.0の性能が正確にわからない状態で、3月末まで にシステムの検討・設計・実装・検証は困難と考えて、期間延長の 要望となりました。 本件、新宿レディースクリニック様からもサポート期間延長を要望 したいと申し受けていますので、この問い合わせは医療機関要望と させていただきました。 |
2023/02/09 | 20230209-002 | 国保(3割負担)、021通院精神(上限:2,500円)、121精神補助(京都公費)、141マル老2割 (京都公費2割負担、上限あり)の患者のレセプトが上手く作成できないため要望を提出いたします。 「国保+021+121+141」の保険組み合わせが、自動で作成されるような仕様に変更していただけますでしょうか。 現在、保険番号121の保険番号マスタ設定画面において 公費主保区分 :「2 補助公費」 限定保険番号1:「021」 限定保険番号2:「141」 の設定を行い、「保険+021+141+121」の保険組み合わせを作成しております。 141のレセプトの一部負担金額が正しい記載とならないため、システム予約コードを使用し、 レセプト毎に手修正している状態です。 毎月の作業で、レセプト作成前に忘れず作業しなければならず困っております。 | |
2023/02/09 | 20230209-004 | 標準帳票 | 医療機関様から指摘がありましたので連絡させていただきました。 ORCA OS20.04において 表記 診療費明細書の文字で名称が長い場合にライン上に印字されると指摘を受けました。 社内でも同様の印刷となりましたので、PDFを送らせていただきます。 【薬剤入力例】 ・ロキソプロフェンNaテープ100mg「ユートク」 10×14cm 【該当OD】 ・OS20.04 ※OS18.04(Ver.5.1)及びOS18.04(Ver.5.2)では問題なく枠外に印字されています。 【該当帳票】 ・診療費請求書兼領収書及び診療費明細書の一体型 ORCAHO3V05 ・診療費請求書兼領収書及び診療費明細書の一体型 ORCAHO3V04 ・診療費明細書 ORCAH30 |
2023/02/10 | 20230210-001 | 41 データチェック | 弊社のお客様より、データチェックについてご要望を頂きました。 160229450 SARS-Cov-2拡散検出の検査結果はデータチェックでチェ ックされるのですが、コロナ検査の年月日853100029などがデータチ ェックに引っかかりません。 チェック項目に追加を要望いたします。 |
2023/02/10 | 20230210-002 | 44 総括表・公費請求書 | 返戻データ分も紙レセの時のように別に総括表が印字されるようお願いいたします。 |
2023/02/15 | 20230215-001 | 44 総括表・公費請求書 | 今回、R5年4月以降からオンライン請求をしている医療機関では 返戻請求は、オンライン請求で実施するようになります。 キタ・クリニック様は、CD-Rでの提出なので、今後も紙での返戻請求でいいのですが どうして、紙の場合は、CD-Rの方に返戻データが入らないのか ということで、理由についてはお話ししたのですが、どうしても要望としてあげて欲しいと 言われましたので、よろしくお願いいたします。 |
2023/02/16 | 20230216-001 | 52 月次統計 | 返金処理をした時、"現金”で返金したのか”クレジット”で返金したのかわかるようにして頂きたいです。 |
2023/02/17 | 20230217-001 | 21 診療行為 | 連携機器:スマレジ(バーコード読み取り) 標準プログラム名:ORCHC03V05 返金や、未収金があった際診療行為にて一括入返金を使用しています。 領収書金額には入金額が印字されるがバーコードには当日診療分の金額が印字される点を 相殺した入金額で印字していただきたいとのご要望です。 例 当日会計890円 過去過入金分10円をあわせて返金の場合 請求書兼領収書の金額記載は880円 バーコード印字は890円 こちらは、その他の医院様からも何件か同様のお問い合わせがあるためご対応いただけますと幸いです。 |
2023/02/17 | 20230217-002 | 44 総括表・公費請求書 | 42:明細書で照会連携機能を用いて個別作成が行えるように、44:総 括表・公費請求書でも照会連携機能が使えるようになると便利である と、医療機関様よりご要望をいただいております。 13:照会で抽出した患者毎にレセ電データを作成したいとのお話で、 個別指示機能をご案内しましたが、患者数が多いため1人ずつ設定を 行うのは大変であるとのことでした。 |
2023/02/17 | 20230217-003 | 21 診療行為 | 眼科処方や手術薬剤で1会計が20項目以上になることがある。 術後の投薬は同じ薬剤でも右眼と左眼を分けて入力しなければなら いないため。両眼まとめて薬剤数を減らすことも不可。 電子カルテから飛ばない部分はORCA手打ち入力をご案内いたしまし たが、現実的ではないので上限数をあげるよう改善してほしいとの ご要望です。 電子カルテ:ニデック社 NAVIS-CL |
2023/02/20 | 20230220-001 | 44 総括表・公費請求書 | 福島県福島市の医療機関様より、福島市、伊達市、桑折町のこども医療費で 負担者番号が無い医療証をお持ちになられた場合でも、市町村別に 「乳幼児医療費請求書」「乳幼児医療費連記式明細書」が出せるように対応お願いしたいです。 |
2023/02/21 | 20230221-001 | その他 | 処方箋が数枚ある場合のとき、あいだに診療明細がでてきたりする事を修正していただけないでしょうか?(逆の場合もありますが) 優先順位を設定できるようにしていただきたいのですが・・・ 当院としては 処方箋は全部先に出したいです。 |
2023/02/22 | 20230222-001 | 52 月次統計 | 保険別請求チェック表(標準帳票)のパラメータで編集区分に0か1を入力できるようになっていますが、今の仕様では当月診療分と当月診療分以外(月遅れ分および返戻分)をまとめて集計するか別に集計するかを指定することしかできません。 医院様の要望として月遅れ分と返戻分もわけて集計を行いたいということでした。ご検討よろしくお願いします。 |
2023/02/22 | 20230222-002 | 52 月次統計 | 帳票名 (07)月計表 (診療費請求明細)(A00000M700) お客様より「高齢者2割負担等、1円単位の端数が発生している場合でも、自費負担額が10円単位で表示されている」とお問い合わせがございました。 対応ご検討お願い致します。 大変恐縮ですが、1円単位で表示させるための設定等が既にあるようならご教授いただけますでしょうか。 |
2023/02/22 | 20230222-003 | 12 登録 | 「12:患者登録」からオン資格を押して患者さんを選択して(P033)患者登録ーオンライン資格確認の画面に行きます。 氏名や住所を変更するときは、右側のチェックボックスにチェックを付けますが、後ろの(P031)患者登録ーオンライン認証が前面に出てきます。 P031の画面が前面に出てくると、後ろの画面をクリックしない限りマウスやキーボードが効かなくなるので、固まったと勘違いされる方がいらっしゃいました。 サーバではこの現象は見られず、クライアントのみになります。 チェックをつけるときに画面が入れ替わらないように固定していただくことはできますでしょうか。 |
2023/02/28 | 20230228-001 | その他 | 令和5年1月と2月についてプログラム提供がそれぞれ 2023-01-30と2023-02-27となっております。 これは、最終日の前日の提供となりますが、 変更内容を確認したり準備の時間がとれないので、 プログラム提供をもう少し早めて欲しいとのご要望でした。 |
2023/03/02 | 20230302-002 | 標準帳票 | (要望) ORCAでは請求書関係の書類は領収書兼請求書しかないが、「請求書」単体の帳票を作成してほしい。 また、作成可能時期と作成不可の場合理由を教えてほしい。 メディコムはカスタマイズで作成してくれたので、ORCAも対応可能であることを希望します。 |
2023/03/03 | 20230303-001 | その他 | 後期高齢者2割負担の患者で月に複数回の来院があり月の総点数が 3000点を超えても一部負担金欄の記載が6000円となってしまうケース があります 月次統計の「一括再計算該当患者チェック表」にもあがらず、そのま まですとレセプトの一部負担金欄記載の誤りとってしまうため、 レセ請求までに一部負担金欄の金額修正をしなければならない患者を 抽出できるような機能を要望します |
2023/03/03 | 20230303-002 | 標準帳票 | ユーザー様より処方箋へ患者様のご年齢を印字させてほしいとご要望がございました。 |
2023/03/08 | 20230308-001 | 43 請求管理 | 返戻レセプトを43請求管理の返戻一覧よりエラー内容を返戻詳細より参照ができますが、画面上でエラー内容が確認するだけではなく、一覧もしくは患者一人ずつでもいいのでエラーに内容を印刷できるように改善を要望致します。 エラー内容を印刷したものを見ながら、修正したり、医師に確認する際に必要であるとのことで弊社で3件ほど要望がございました。 |
2023/03/09 | 20230309-001 | 91 マスタ登録 | データチェックで薬剤と病名のチェックをしています。 後発品で病名が全く登録されていないものが多く存在します。 そのため、処方した際の病名が抜けることがあり査定を受けています。 すべての後発品に病名を一つ一つ各医療機関が登録していくことは、非常に無駄であり一元的に登録をお願いしたいと思っています。 |
2023/03/09 | 20230309-002 | 21 診療行為 | マイナンバーカード切り替えに伴い、(旧電子カルテはセコムOWEL) 今月から請求/会計の機能でweb ORCA利用させて頂いております。 当院在宅診療のクリニックでして、処方箋料を算定する機会がほぼありません。「処方せん料」を自動で非算定にする機能はございますか? 在医総管/施医総管を登録してからはその当月が非算定になる仕様はわかりますが、ではそれ以前に関して処方をするケースも多々あり、毎回毎回◎を削除に切り替え登録の作業が発生しております。 その作業は月まとめの請求を行うので、おおよそ1200件の登録作業を行う中でやっております。零細クリニックの声といわずに、在宅診療のクリニックならほぼみな引っかかっている点だとおもいますので、機能実 装所望します。耳を傾けてください。お願いします。 |
2023/03/09 | 20230309-003 | 22 病名 | 医療機関様より転帰の種類に「転医」追加のご希望がありました。 電子カルテ-ORCA連携されており、電子カルテでは「転医」にて転帰されておりORCAに送信すると「中止」となるとの事で現在はコメントにて対応して頂いております。 |
2023/03/10 | 20230310-001 | 12 登録 | オンライン資格確認でアルメックスの保険証読み取りを使用しております。 患者様に保険証読込を行っていただくと、患者登録の「オン資格」の一覧に表示されます。 古い保険証を読み込ませた場合には「新しい資格あり」として、紫色になるのですが、患者様が新しい保険証を読み込ませた場合には、一覧に色が付きません。 できれば診察前に保険証が変わっていることを確認したいので、 1.保険証OCRで読み込ませたとき 2.すでに日レセに該当患者がいて 3.保険情報が登録情報と変わっているとき →保険情報変更としていろを付けてほしい。 |
2023/03/10 | 20230310-002 | 43 請求管理 | 国保から社保へ保険が変わっていた場合、再審査等返戻ファイル「RECEIPTC.SAH」のMDレコードに新しい資格情報が記録されているケースがあり、43請求管理の返戻一覧では確認できず、レセ電ビューアよりレセ電コード内を確認しないと見れません。 HRレコードと同様に日レセにファイルを取り込んだ後、返戻一覧の返戻詳細でMDレコードの情報も確認できるよう要望します。 |
2023/03/10 | 20230310-003 | 43 請求管理 | オンライン請求システムよりダウンロードした原審査分(返戻レセプト)のファイルや再審査分(再審査等返戻レセプト)のファイルを日レセに取り込み、[43請求管理]の[返戻一覧]よりエラー内容の参照が可能になりましたが、ここで「MDレコード」のエラー内容が表示されないため、結局はレセ電ビューアにてエラー内容を確認しなければならない状況です 「MDレコード」のエラー内容も日レセで表示できるよう要望いたします ※複数の医療機関から要望があがっています |
2023/03/13 | 20230313-001 | 任意継続健康保険のオン資確認の場合、「資格喪失年月日 DisqualificationDat」の項目が返却される。 照会結果画面での、資格喪失年月日項目の参照を希望。 ※医療機関等ONSへの確認で「資格喪失年月日」は、オンライン資格確認等システムの画面上に表示されないとのこと。 ご対応いただけると大変助かります。 | |
2023/03/13 | 20230313-002 | 21 診療行為 | 産婦人科(不妊治療)の患者様にて、採卵術と外来管理加算でチェックがかからないとの話を頂きました。 チェックマスタには、「採卵術」と「外来管理加算」にて、エラーとなるよう「同日算定をチェック」に設定しています。 午前中に採卵術のコストをあらかじめ入力しています。 この時、初診/再診料を入力せず、手術の採卵術を先に入力し、先に会計しています。 午後に患者様が来院され、新しく診察会計を行います。 このとき、外来管理加算が自動算定されるのはわかるのですが、同日算定チェックのエラーチェックされません。 チェックされるよう改善を要望します。 |
2023/03/14 | 20230314-001 | 操作マニュアルについて、旧バージョンの画面図が掲載されているので、最新の画面図に改訂をお願いいたします。 全体的に新しくなるとよいのですが、取り急ぎ希望するページは以下の通りです。 特に最近よくユーザー様に読まれているページです。 操作の問い合わせではなく、画面図が実機と異なるといった問い合わせが多くなっております。 P.795〜P.803 第三章月次業務>3.4総括表・公費請求書>3.4.3 返戻データの取り込み,返戻データを含めたレセ電の作成 | |
2023/03/15 | 20230315-001 | 13 照会 | 患者様の電話番号が書かれたリストを出力したいとのことで患者照会の検索結果を出力していただきました。 リストの電話番号欄では、患者登録画面の連絡先に携帯番号を入力されていても自宅の電話番号に入力のないものは空欄で表示されています。 当リストの電話番号欄に自宅に併せて連絡先も表示できるようにしてほしいとご要望を賜りました。 |
2023/03/15 | 20230315-002 | 41 データチェック | 医療機関様の中で、重点的に確認している内容とそうでもない内容があり、データチェックの結果を表示する 「エラー内容」画面から表示される画面について画面上で、赤太文字にしたり変化を付けられるようにしてほしいとのご要望でした。 データチェックの条件にエラーの確認重要度を設定して重要度が「高」となっているものについて赤太文字にしたり出来るようにする機能についてご検討下さい。 なお、91>103チェックマスタ チェック区分ごとの重要度設定でも良いのでご検討ください。との事でした。 |
2023/03/15 | 20230315-004 | その他 | ORCAの請求書兼領収書(ORCHC03V05)を使用していますが、自動精算機を導入したため、バーコード表示をしています。 バーコードには今回請求額の金額が表示されます。 前回請求額が発生した場合に、合計請求額が患者さんからいただく金額ですが、バーコードの金額と一致しないため、得意先からクレームが入っています。 例:今回合計点数1,036点、今回請求額3,110円、前回請求額-400円、合計請求額2,710円 バーコードは3,110円のまま。合計請求額の2,710円のバーコード表示 として頂きたいとの事。 プログラムオプションの設定には上記設定は無く今回の要望となりました。 |
2023/03/17 | 20230317-001 | 32 入院会計照会 | 難病公費を持っている方で、療養病棟入院基本料を算定されている方が医療区分1に該当する方でも食事代を1食160円で計算するようしていただきたいです。 もしくは、据え置きコードでも構いません。 国保連合会より、「54公費がありますので食事の標準負担は置き換えになるのではないでしょうか。ご確認ください。」と返戻がありました。 同様の件は、他のユーザー様でもお声を頂いており現在紙請求で対応を行っております。 |
2023/03/20 | 20230320-001 | 22 病名 | 病名コードで”術後”と入力した時、接尾語でも入力ができるよう対応を要望致します。 |
2023/03/20 | 20230320-002 | その他 | 後期高齢者で令和5年7月31日まで負担割合が1割で患者登録した方がいました。 この方が配偶者の死亡で、今年2月1日から保険証は2割に変更になっていました。受診時、オン資と連動したorcaでは保険証「有効」と表示されたため、そのまま1割で会計をしてしまいました。 その後、オン資端末で調べると負担割合は2割となっているのに気づきました。負担割合の変更は無視され表示が「有効」となるのでは、オン資端末で保険証資格を詳細に見てチェックするか、orcaで「(P033) 患者登録-オンライン資格確認」画面まで進んでオン資から取り込んだ負担割合を見なければならなくなります。 これを「有効」と表示されたすべての患者に対してしなければ負担割合はチェック出来ないのでは、非常に手間がかかります。負担割合が変更になった場合には、orcaのオン資確認の結果表示は「有効」でははなく、「負担割合不一致」とか「負担割合注意」とか表示するようにはできないでしょうか。 そうすればその場合だけ「(P033) 患者登録-オンライン資格確認」画面まで進んで負担割合をチェックすればいいことになり手間が省けます。 |
2023/03/23 | 20230323-001 | 12 登録 | 患者登録でオン資格を押下した際に表示されるオンライン認証画面につきまして、右側にスクロールしないと患者番号が表示されない為に患者番号の項目をドラッグし表示順を入れ替えているが、ORCAを落とすと次に起動した際に表示順がリセットされてしまうので変更した表示順が再起動後も継続する仕様に変更してほしい、と医療機関様より強いご要望がございました。 |
2023/03/26 | 20230326-001 | 23 収納 | 収納の一括入金時に領収書の発行機能はありますが、診療費明細書の発行機能がない為、 画面を戻り個々に選択で発行しており手間がかかっております。 |
2023/03/27 | 20230327-001 | 12 登録 | WebORCA自体には電子証明書使用期限切れ通知機能がありますがオンライン資格確認でpush exchangerやOnshi Resieverを使う場合の電子証明書使用期限切れ通知機能はありません。 この為に大変な労力を要する場合がありますので早急に機能追加を希望します。 当方でもプレゼンの前日に証明書の使用期限が切れて、当日は何も動作しないという失態がありまして関係者に大変なご迷惑をおかけしました。 |
2023/03/28 | 20230328-001 | その他 | 私共では現在Orca v5.1 on Ubuntu18.04(オンプレ版)にて運用中です。 このバージョンのサポート期限が'23/3月末という事で、4月以降WebOrcaオンプレ版へ移行する準備として現在2月にリリースされたWebOrcaオンプレpre版をUbuntu22.04にインストールし評価を行っております。 サーバー側は正常に機能している様です。 そこで、クライアント端末のChromeにインストールするORCAMOクラウド拡張機能について一点確認とお願いさせて頂きたく、問い合わせさせて頂きました。 現在WebOrcaオンプレpre版様にご提供頂いておりますORCAMOクラウド拡張機能では設定ダイアログの一番下の「ORCA固有の設定」の部分で、オンプレサーバーのIPアドレスをひとつ登録して、スライドスイッチをONにする様な仕様になっております。 しかしながら、私共の医療法人グループでは4つの病院にてOrcaを運用中で、本部の管理部門ではこれら4つ全ての病院のOrcaサーバーに対してクライアントを接続して帳票類を印刷する様な使い方をしております。 現在のWebOrca ORCAMOクラウド拡張機能ではひとつのオンプレサーバーのIPアドレスしか登録出来ない為、本部管理部門職員がOrcaサーバーを切り替える(WebOrcaの場合は単にChromeで開くURLを変える)度に、ORCAMOクラウド拡張機能を開いて、オンプレサーバーの設定を変更しなければなりません。 そこで、WebOrca ORCAMOクラウド拡張機能ダイヤログで複数のオンプレサーバーのIPアドレスを登録可能にして頂きたい、または、開いているオンプレサーバーのURL毎に個別のWebOrca ORCAMOクラウド拡張機能のダイヤログ設定情報を保持可能にして、オンプレサーバーのURL(ローカルドメイン付きホスト名)とIPアドレス設定を1対1対応にして頂きたいのですが、そのご予定は有りますでしょうか? または、オンプレサーバーのIPアドレス登録を無くして、開いているURL(ローカルドメイン付きホスト名)からDNS検索(NSLookup)してIPアドレスの名前解決する機能をORCAMOクラウド拡張機能の中に実装して頂く形でも構いません。 現状のWebOrca ORCAMOクラウド拡張機能ではIPアドレスの意味も判らない事務職員に管理する病院URLを切り替える度に、ORCAMOクラウド拡張機能のダイヤログを開いて正しいIPアドレスを再設定させる必要が有り、煩雑でかつヒューマンエラーを起こし易い仕様になっております。 従来のJava版OrcaクライアントではORCAMOクライアントmonsiajで接続先サーバー毎にサーバーのIPアドレス(またはホスト名)やローカルプリンタ割り当て情報を保持できたので、複数サーバーの切り替えも容易に済んだので、WebOrcaにおいても同様の使い勝手を実現頂きたく、お願い致します。 |
2023/03/28 | 20230328-002 | その他 | 医療情報・システム基盤整備充実体制加算1、2、3について、現行は 手動選択だが、自動算定できるよう改善を希望 |
2023/03/29 | 20230329-001 | 21 診療行為 | 厚生労働省の医療情報・システム基盤整備体制充実加算のオンライン請求要件に係る特例措置に関して、 来月1日より再診時にも2点の加算がとれるケースが増えるとおもいますが、 現在、本加算に関しては自動算定にはなっていないと思います。 ORCAにおいて、本加算は初診時(マイナンバー、保険証)、再診時(ナイナンバー以外) の時には同上の加算が月1回算定する事が可能ですが、これらにおいて全て手入力しなければならないのは、運用上かなり大変です。出来ましたら、ORCAで次のような自動発生は出来ないでしょうか? 初診時:月1回、その日、オン資格情報が★の場合、・・・・・充実加算2を 月1回、その日、オン資格情報が◎の場合、・・・・・充実加算1を 再診時:月1回、その日、オン資格情報が◎の場合、・・・・・充実加算3を 算定して頂きたい。 自動算定できない場合、今回の診療報酬改定情報から判断すると、 情報の取得(薬剤情報、特定検診情報)のYes、Noの判断が出来ないケースが多々存在(同意したけど、情報がない場合、他)する為、ORCAでこの情報を確認(DBにある)することが出来れば良いのですが、存在しないのではないかと思います。 存在しないケースを入れてくださいという事が説明として難しいと考えます。 この件に関しては、ご回答のほどお願い致します。 ※要望医療機関は、その他多数です。 |
2023/03/29 | 20230329-002 | その他 | 診療費請求書兼領収証について右下の「消費税(再掲)」を「消費税(10%)」に変更してほしい。 インボイス制度が始まり職員の健診についても税率が記載されなければならない |
2023/03/30 | 20230330-001 | 12 登録 | 顔認証カードリーダを使用した患者様について 「12登録」→ 「オン資格」画面、または該当患者を選択し「F12患者確認」で次画面に移行した画面にて、”診療・薬剤情報の提供の同意”の有無を表示してほしい、とのことです。 顔認証カードリーダで、患者様が「診療情報・薬剤情報の提供に同意」したかどうかの情報がORCAの画面に何も表示が無いため、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」の算定可否の判断ができない、とのことです。 |
2023/03/30 | 20230330-002 | 12 登録 | オンライン資格確認連携の【◎保険証確認】において”負担割合”が異なった場合でも「有効」とのポップアップが表示されます。 ポップアップ通知に”枝番なし”の場合同様に「有効」のみの表示ではなく、例えば「有効(負担割合相違)」や「有効(要確認)」というような注意を促すような表示を出していただくようご検討をお願いします。 また、「12登録」→「オン資格」画面にも背景色が設定されるなどポップアップ通知が消えた後でも確認できるような機能追加をお願い致します。 |
2023/03/31 | 20230331-001 | その他 | 電子カルテ−ORCA連携の医療機関様より湿布薬の63枚超投与レセコメントが入っていないという理由で査定になったとの事。 電子カルテ上は、湿布薬の選択式コメントにコード「830000052:63枚を超えて湿布薬を投与した理由;」を入力してあります。ORCAへ取り込んだ際に薬剤の同一剤内にコメントは記載されますがレセプトにはあがりません。 一方で、「830100204:湿布薬の1日用量又は投与日数(薬剤料);」はレセプトへ自動記載されます。 「63枚を超えて湿布薬を投与した理由;」も80コードへ自動記載を行えないのでしょうか。むしろこちらの自動記載が必要かと思われますので何卒ご検討の程宜しくお願い致します。 |