2023年分要望一覧

受付日付 受付番号 業務メニュー 要望内容
2023/04/04 20230404-001 12 登録 【要望1】
昇順で表示される順番を降順で表示できるように設定を追加いただけ
ますようご検討お願いいたします。

【要望2】
次頁を数回クリックした後で、一括更新をクリックすると、最初のペ
ージが表示されます。
最初のページを表示せずに、一括更新をクリックしたページを表示で
きるようにご検討をお願いいたします。

要望1または2の実装をご検討お願いいたします。
2023/04/04 20230404-002 21 診療行為 「明細書発行体制等加算のように
【医療情報・システム基盤整備体制充実加算】を自動発生させ、
不要であれば消せるようにして欲しい」
2023/04/05 20230405-001 12 登録 照会中と照会結果について、システム設定で●秒表示できる設定はありますが、
照会結果が【非該当】、【無効】の場合は、OKボタンをクリックするまでは表示し続けるように改善を要望いたします。

理由:数秒で消えてしまうと見落としてしまう可能性があるため。
2023/04/05 20230405-002   レセ電ビューアで印刷できるようにしてほしい場所がある。
RECEIPTC.HENやRECEIPTC.SAHのデータをレセ電ビューアで開いた際に、レセプトプレビューだけではなく患者情報タブも印刷できるようにしていただきたい。

理由
レセプトプレビューでは返戻理由が印字されないため、返戻理由の記載のある場所を印刷したいため。
2023/04/05 20230405-003 12 登録 本日のパッチ提供にて、オンライン資格確認一覧画面に「手術」「診療」「薬剤」「健診」項目が追加になりましたが、同意の有無で“有”または“無”の表示だと、判別がつきにくく見間違える可能性があります
同意がある場合のみ“有”を表示するか、または同意が無い場合の“無”を薄いグレー等色分けして判別がしやすくなるよう要望いたします
2023/04/06 20230406-002 12 登録 各医療機関様より同様の要望をいただいております。
要望1:オン資格ボタン押下後の展開画面に表示される内容を一覧印刷できるようにしてほしい。
要望2:オン資格ボタン押下後の展開画面の日付を手動にて変更できるようにしてほしい。過去日を修正したい場合に手間が多い
要望3:過去日を修正した場合、登録後に必ず当日の画面に戻るため、修正が大変。(青色の枝番追加は暇な時間を利用して行う事が多いため、過去を修正する事が多い)選択した画面に遷移するようにしてほしい。
要望4:マイナンバーカード(★マーク)で登録した患者においては、患者登録画面もしくは診療行為画面に「マイナンバーカード使用」などのサイン表示を出してほしい。
要望5:マイナンバーカード(★マーク)で登録した患者においては、初診・再診時に「医療情報・システム基盤整備体制充実加算:を自動算定するようにはできないか。(取り込んでいる為、対象患者はわかるため、システム的に何とかなるのでは。
要望5:電子カルテより、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」を算定して飛ばすと月に2回入力してもORCAにはエラー画面が表示されずに、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が削除されて展開される。算定には問題ないのだが、電子カルテ側の修正ができない。ORCAで手入力した際と同様、「〇月X日に算定済みです」のエラー表示にしてくれないか。

以上になります。毎日、同様のお問い合わせをいただきます。お手数ではございますが、ご検討をお願いいたします。
2023/04/07 20230407-001 12 登録 現在、資格確認結果のリスト背景色がベビーブルーになる条件が「有効かつ保険証確認で枝番が一致しない場合」となっていますが、「有効かつ負担割合が一致しない場合」という条件も追加して頂きたいです。
2023/04/07 20230407-002 21 診療行為 レセ点検WGにて作成を依頼した題記機能について、改善要望が1点あります。

現在、作成されるレセプトの診療年月と請求年月が同月で作成されています。可能ならば診療年月+1ヶ月の値を請求年月として頂きたいです。
レセ請求時に請求年月と診療年月が同月になるケースは、稀なケースであると伺っています。

チェック時の患者紐づけ等を考慮すると、請求年月は、診療年月+1ヶ月が望ましいのではと考えます。
2023/04/11 20230411-001 標準帳票 請求書兼明細書(ORCHC03V05)についてとなります。
旧ORCAバージョン(4.8)においては下段の明細部分の左上に「診療費明細書」という記載があったのですが、現バージョンにおいてその記載がない状態となっています。
医療機関より指摘があり、改善を強く要望されておりますがご対応は可能でしょうか。
2023/04/12 20230412-001 21 診療行為 処方箋の「処方箋の使用期間」をORCAから印字できるよう要望いたします
2023/04/12 20230412-002 その他 Linux版でもWindows版でもそうですが
デスクトップにテキスト置いて、その日はそれをコピー&ペーストをしたいが
コピーはできるが、ペーストができないので、できるようにして欲しいという要望です。
2023/04/12 20230412-003 12 登録 ORCA>オン資格>患者確認をする際
枝番の変更、住所の変更をする際に、1回で変更できないのでそれぞれに変更作業をしているが、この操作が1回で済むように改善して欲しいと要望がありました。
2023/04/12 20230412-004 12 登録 先日、九州厚生局の新規個別指導時に以下様式について変更のお願いがあったようです。
※弊社では「点数早見表2022年4月版(医学通信社)」にて下記内容になっている様式を確認することができました。
---------------------
帳票プログラム名:ORCHC01
様式:カルテ1号用紙
内容:労務不能欄部に”業務災害又は通勤災害の疑いがある〜”の文
言あるが”複数業務要因災害”という言葉が不足している
---------------------
2023/04/12 20230412-005 24 会計照会 複数の家族が受診されて、まとめて支払いたいという要望をなんどもお受けしています。
電卓で、ORCAの個別の金額を入力して集計しています。間違えないように神経をつかいます。
当該のファミリーメンバーの請求書の金額がまとめていくらになるというアドインソフトが欲しいです。
2023/04/12 20230412-006 その他 当院(眼科診療所)のベンダーより、2年後にはORCAのubuntu版が消えWindows版に集約され、さらに併せて対応する紙カルテはA版のみになり、B版のカルテ用紙に対応しなくなると聞きました。
windowsになるのは良いのですが、紙カルテのサイズ変更は診療所の維持に大きく影響します。
上記の情報の真偽、および紙カルテのサイズ変更がベンダーの設定で対応できるか否か(B版カルテの継続利用の可能性)について教えて下さい。今後の診療所の維持にも関係しますので。
2023/04/12 20230412-007 21 診療行為 マイナンバーカードを通したか、保険証だったかの確認は現在、患者登録画面のオン資格ボタンを押下しないと分かりませんが受付画面で分かるようになりませんか。
との事です。
受付画面、診療行為画面で分かるようになりませんでしょうか。
2023/04/12 20230412-008 12 登録 受付では保険証で負担割合を確認していますが、ついつい、便利なポップアップで『有効』とでると、負担割合の変更に気が付かずに保険変更を忘れてしまうようです。たくさん返戻が返ってきております。
患者さんから追加のお金をもらうのが大変です。再診のない人からは回収が困難です。オン資格から得た負担割合と、オルカ内の負担割合を比較して『割合違い』などとポップアップを出るようにしていただきたいです。
それが無理なら、オン資格から返ってきた、負担割合をポップアップに出していただいても、今よりははるかに助かります。
2023/04/13 20230413-002 標準帳票 院外処方箋(ORCHC02Q)について、処方せんの使用期間に日付の印字ができるようにしてほしいとご要望がございました。日医標準レセプトソフト要望対応状況の受番号「20151228-001」に同様の問いあわせがあり対応なしとはなっており、2022年1月にお問い合わせさせて頂いた際にも設定や方法は無いとの回答でしたが、再度ご検討の程宜しくお願い致します。
2023/04/13 20230413-003 32 入院会計照会 R4.4月の改定にて「中心静脈栄養を実施している患者の摂食機能又は嚥下機能の回復に必要な体制を有していない場合は、医療区分2 の入院料」とすることになっております。
(昨年9月で経過措置期間も終了しております)

ORCAの[32 入院会計照会]->[ADL入力] 機能では、"医療区分3の13 中心静脈栄養の実施"の項目しかないため、体制を有していない医療機関でこれに実績を入力してしまうと、医療区分3と扱われてしまい、"入院料と評価が一致しない"と警告が出てしまいます。

"医療区分2の中心静脈栄養の実施"の欄を新設していただくなど、何らかの方法で警告がでない状態にできないでしょうか?
2023/04/14 20230414-001 12 登録 患者登録画面の<オン資格>を押下した一覧画面にて、現在上から
順に受付けられた順で表示されており、1番下が最新の確認情報となっておりますが、医院様の運用上午前中に前日分の患者様情報を入力される事から、どうしても前日分も自動的に資格確認されてしまい一覧の上部が前日の方分で埋まってしまい見辛いとの事です。

<変更無し>等で一覧を整理する方法はご提案させていただいておりますが、手間が増えるとの事からやはり表示順の切り替え機能をご要望されております。実際、他ユーザー様からも順番が逆の方が見やすいとのお声は多数いただいておりましたので今回ご要望としてあげさせていただく事に致しました。
2023/04/14 20230414-002 43 請求管理 「43請求管理」の返戻一覧タブから取込み済返戻データ一覧を表示。
取込みデータを選択し、表示される「返戻詳細」を印刷可能にして頂きたい。
データチェック時のエラー内容のような表示が理想的かと思います。
2023/04/17 20230417-001 12 登録 複数の医院から要望ですが、オン資格ボタン後の 患者登録ーオンライン認証中の処理の並び順を昇順・降順を切り替えることはできないでしょうか?
いちいち削除や変更なしとするのではなく、現在、下に追加されていく患者が、せめて上へ新しい患者が増えていけばわかりやすいとの声が多数上がっております。
2023/04/18 20230418-001 標準帳票 医療機関様のご要望でお薬手帳ORCHC62を
一般名記載にできる設定箇所が欲しいそうです。
2023/04/18 20230418-002 標準帳票 医療機関様からのご要望で請求書兼領収書にインボイス登録番号を記載したいそうです。
請求書はどれを出すか定まっていないので全帳票ご希望でした。
患者様への領収書なので不要という事はご理解いただいておりますが記載する必要がある場合があるそうなのでご検討ください
2023/04/18 20230418-003 44 総括表・公費請求書 後期高齢2割の一部負担金記載に関して医療機関様より
お問い合わせがありましたので要望対応をお願いしたくご連絡致しました。

2月レセプト 総点数:3,006点 一部負担金:6,000円
返戻理由【一部負担金の不備。正しくは6,006円。】

R5.2. 1→655点 2割負担:1310円
R5.2. 3→365点 2割負担: 730円
R5.2. 6→432点 2割負担: 860円
R5.2. 8→621点 2割負担:1240円
R5.2.15→467点 2割負担: 930円
R5.2.21→466点 2割負担: 930円  合計6000円

R5.2.21に合計点数3000点を超過し、配慮措置の対象となりますがこの日の配慮措置を考慮した負担額は936円です。当日の医療費×負担割合の金額は930円となり、配慮措置を考慮した額よりも低い額であるため、こちらが患者負担額となります。

患者様への請求金額に間違いはありませんが、レセプトの一部負担金は6,006円が正しいので返戻になるまで気が付くことが困難です。

金額置換編集にて対応するしか現状方法がないので一部負担金記載には配慮措置対象の金額が反映されるよう
ご対応お願い致します。
2023/04/18 20230418-004 12 登録 「11受付」画面で受付登録した際にもオンライン資格確認が行われま
すが、資格確認は医療機関側で意識して確認を確実に実行したいの
に、受付登録では資格確認が行われないよう、確認有無の設定項目を
追加を希望いたします
2023/04/19 20230419-001 42 明細書 受付番号 ncp:20230411-051で問合せをした件です。

現在のORCAでは、紙レセプトにおける公費分点数欄については、第1公費に係る点数のみが記載されます。
第2公費以降の分を記載する設定はないとの事です。

これから電子化が進み、紙の請求は減ると思いますが「診療報酬請求書等の記載要領等について」の
(25)「公費分点数」欄についてにも第2公費の記載について書かれており、神奈川県の支払基金からその理由で返戻ともなっています。

ORCAでの印字対応について、医療機関様からご要望がありましたのでご検討をお願いいたします。
2023/04/19 20230419-002 12 登録 薬情の発行有無を領収書等と同じように、患者登録画面で患者毎に設定出来るように機能追加をお願いします。
2023/04/20 20230420-001 12 登録 医療機関様よりオンライン資格確認の照会結果で有効と返却されたので保険変更せずそのまま登録したが、
負担割合が間違っていたため返戻となった。

資格確認結果で負担割合が違う場合、有効ではなく別の表記にしてほしい。
もしくは(P033)患者登録-オンライン資格確認の画面で色を変えてほしいと強い要望がありました。
2023/04/21 20230421-001 その他 ORCA-API 全保険組合せ一覧取得 /api01rv2/patientlst6v2 について、改善を要望します。

1:リクエストパラメータ


01
166







細かいことですが、細かいがゆえに、エラーの原因を発見するのに大変苦労します。

2:レスポンスの
タグですが、 タグ名をpatientlst6res に変えていただきたい。


次のバージョンで改善される事を要望したします。
2023/04/21 20230421-002 12 登録 オン資で資格証明書の患者は被保険者証区分が、05の資格証明書で返却された場合、現状日レセ側では「被保険者証区分」を判定していないの為、そのまま3割で登録されます。
資格証明者(10割)の患者だと判断できるように改修をお願い致します。
2023/04/25 20230425-001 標準帳票 セルフレジ導入の医療機関様より、請求書兼領収書のバーコード印刷について下記のご要望がございました。
使用されているプログラム名は、「ORCHC03V03A5」です。

現在バーコード印字される金額は今回請求額ですが、前回請求額を含めた合計請求額でも印刷可能になるよう、プログラムオプション設定の追加を要望するとの事です。
2023/04/25 20230425-002 21 診療行為 医療情報・システム基盤整備体制充実加算を入力するにあたり、当月
に既に来院のあった日にマイナンバーカードで確認したのか、保険証
で確認したのかを診療行為で確認できるように要望致します。

現状、患者登録でオン資格を開けて日付をさかのぼる方法しかなく、
大変手間なので、診療行為で簡単に確認できたらと思います。
2023/04/26 20230426-001 12 登録 12登録画面右上の資格確認情報通知について保険有効の有無を「オン資」を押下し照会結果を確認することなく確認できるため通知時間を50秒で設定しているものの患者対応などで見逃すことがある。
通知を「OK」などのボタンを押下しないと閉じない設定を追加していただくことは可能でしょうか。
2023/04/26 20230426-002   ・受付番号 support:20230420-048
にてORCAサポートメールにご対応いただいた件です。

要約させていただくと
onshi-tools更新時にsudo apt -y install onshi-toolsとコマンドを実行しても確認画面がでて自動で完了できず、設定値も上書き(Y)か更新しない(N)どちらかとなり追記ができない。

今後のバージョンで検討させていただきます。
という事でしたので、弊社からも改善要望として提案いたします。

今後もonshi-toolsのバージョンアップが行われると思いますが全医療機関様の更新をベンダーで行うのは現実的でない為、onshi-toolsのアップデートシェルを作成し医療機関様に実行いただく事を想定しております。

そこで改善して欲しい点ですが以下の2点になります。
・確認画面が表示され(Y)や(N)などを押下しないと処理が完了しない事の改善。
・設定ファイルは「上書き」や「更新」ではなく、「追記」されるように改善。

以上2点になります。
2023/04/27 20230427-001 12 登録 患者登録→連絡先等に連絡先情報・勤務先情報・帰省先情報を入力する欄があると思います。
勤務先情報・帰省先情報には続柄を入力するところがなく、電話番号も1つしか入力できませんが、連絡先情報のように、続柄と電話番号2つ入力できるようにならないでしょうか。

電子カルテ(MALL)と併用使用されておりますが、電子カルテは住所1、2、3、4と入力欄があり、それぞれ続柄と電話番号2つ入力できる仕様になっております。
ORCAから電子カルテに情報連携してくれますが、欄が一致しないため、現在は電子カルテに直接手入力をされています。
2023/04/28 20230428-001 43 請求管理 請求書兼領収書のバーコード印刷についてですが、現状、バーコードに印字される金額は
「今回請求額」となっておりますが、「合計請求額」を印字する設定追加を希望いたします。

未収など反映させた場合に、読み取った金額とずれてしまうので、合計で出したいとのご要望が医院様よりございました。
2023/05/01 20230501-001 11 受付 登録画面からのみではなく、受付画面でも、保険証を使用しての来院なのかマイナンバーカードを使用しての来院かをわかるように表示していただきたいです。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
2023/05/02 20230502-001 21 診療行為 21診療行為画面でのオンライン資格確認情報通知及び状態通知ですが、入院画面と外来画面それぞれで表示有無の選択ができるようにしてほしいとユーザー様よりご要望を受けました。
2023/05/02 20230502-002 41 データチェック 医療機関様より要望がありましたのでご報告致します。
現状、包括された診療行為については「10 薬剤と併用禁忌」,「15投与禁忌薬剤と病名」以外はチェック対象外になっていると思います。
包括された診療行為もレセプト記載される他の診療行為と同様にチェックをかけたいとのことでした。

このページのトップへ