2024年分要望一覧

受付日付 受付番号 業務メニュー 要望内容
2024/04/01 20240401-001 21 診療行為 【発生している問題】
医療機関コード変更で、新しい医療機関コードが決まっていない場合に、処方箋の医療機関コードに0000000を記載し、備考欄に「遡及指定申請中の為医療機関コード未記入」の記載が必要となります。
従来はシス管1001の履歴を追加して医療機関コードを00000000とし、備考欄コメントを診療行為入力する方法で対応可能でしたが、オンライン資格確認では医療機関コードの情報の出力が必要となる為、シス管1001の医療機関コードを00000000に変更してしまうと、オンライン資格確認と連携ができなくなります。

【対応案】
シス管1001の設定は従来の医療機関コードのまま、処方箋記載だけ遡及指定申請用の記載となるようにする。

案1)
プログラムオプションの処方箋の設定に、遡及指定申請中の設定を追加し、設定値を変更することで医療機関コードを0000000とし、処方箋備考欄に「遡及指定申請中の為医療機関コード未記入」を自動記載する。
備考欄コメントの診療行為入力も不要とする。

SOKYUU=0(デフォルト)
SOKYUU=1(遡及指定申請対応)

案2)
医療機関コードが00000000、処方箋備考欄に「遡及指定申請中の為医療機関コード未記入」が元からフォーマットに含まれた遡及指定申請用の処方箋プログラムを用意し、シス管1031出力先プリンタ割り当て情報で使用する処方箋プログラムを選択できるようにする。
備考欄コメントの診療行為入力も不要とする。

案3)
onshi-toolsの設定に医療機関コードの設定を追加して、オンライン資格確認の医療機関コードはonshi-toolsの医療機関コードを参照し、設定がない場合はシス管1001の設定を参照する。
備考欄コメントは従来通り診療行為入力する。
2024/04/01 20240401-002 91 マスタ登録 医療法人化に伴って、医療機関コードが変更される場合があります。
新しい医療機関コードが決まるまでの間処方箋への医療機関コードの印字は空白として、
処方箋備考でコメントを入れるようにとの通達が出ております。

現在のオン資格の連携時に医療機関コードを使っておりますが、
医療機関コードを0にすると連携できない状態となります。

新しい医療機関コードが決まるまでの間は旧医療機関コードで問合せする事は、
オン資格としては問題ないとの事ですが、旧医療機関コードのままとしていた場合は、
処方箋の方にも旧医療機関コードで印字されるため上記通達に従っていない事になります。

そのため、オンライン資格との連携で使用する専用の医療機関コードと処方箋で使う医療機関コードは
分けた方が良いのではないかと思い。要望しました。
2024/04/01 20240401-003 その他 オンライン請求システムより、増減点連絡書や返戻データについてCSVでのダウンロードが可能となっております。
どちらもCSVデータとなっており、可読性は低いため、現在は、紙で届くもので内容を確認しております。
しかし2024年9月に紙媒体が廃止となると伺いました。
CSVデータを見やすくするORCA機能やソフト等、開発をご希望です。
2024/04/02 20240402-001 91 マスタ登録 4/1よりWebORCAの運用が始まったお客様です。
地方公務員共済組合(32380115)の患者様が主ですのですが、併せて

31370026:法務省共済組合検察庁高松支部
34380014:公立学校共済組合愛媛支部

も直接請求の対象となっているそうです。

サポートセンターに電話でお尋ねした際「32、33から始まる番号のみ直接請求の対象として登録できる」と回答をいただいていおりますが、31または34など他の共済組合番号も登録の対象としていただけないでしょうか?

もし可能であれば可否に関する一次回答をいただけますと幸いです。
2024/04/02 20240402-002 21 診療行為 入院で発生していた未収金額を、次回の外来請求時にあわせて自動入金することができるよう機能追加を希望いたします
2024/04/03 20240403-001 41 データチェック エンレスト錠を処方時に「投与が必要と判断した理由(エンレスト錠50mg等);」を地域によって院内/院外でコメントが必要だそうです。
41データチェックにて「;」の後が未入力の場合、エラーが出るかと思いますが院外処方だとチェックが外れてエラーが出なくなってしまいます。
院外処方時でもエラーを出してきてほしいとご要望です。

またWebORCAで21診療行為を開いた際に、入力コードや名称の枠の大きさを変更できるようにしてほしいとのご要望もございました。
2024/04/04 20240404-001 標準帳票 現在院外処方せんの「使用期間」の日付は空欄で印刷されるが、患者が日付を書き込んでしまうことがあるので、ORCAからの印刷時に日付を記載できないか。
2024/04/05 20240405-001 21 診療行為 診療行為画面の表示について要望です。

オンライン資格確認のポップアップが表示される場合があるかと思いますが
診療行為訂正時など
煩わしいとの意見があります。

ポップアップを表示/非表示にする設定の
機能の追加をお願いできませんでしょうか。
2024/04/05 20240405-002 24 会計照会 保険一括変更を「労災・自賠」⇔「健保」が出来るようにして欲しい。自費で入力していた診療行為の労災・自賠への一括変更が出来ない為診療行為入力画面から1日ずつ行っているが、整形外科はこのパターンの患者様が多く、手間と時間がかかる為。
2024/04/09 20240409-002 12 登録 オンライン資格確認時、資格確認情報とオルカ登録情報が異なる場合、添付ファイル(これはマニュアルから抜粋してます)のように、異なる部分が双方色付けされます。
(資格確認情報のほうが青、オルカ登録情報のほうが赤色)

最近多いのが、枝番のみがオルカに登録されていない時、資格確認情報の枝番のところだけが青色で数字表示されるだけなので、青色は気づきにくく、見落としするケースが頻繁に起こっています。
(添付ファイルの緑で囲んだところです。上記のケースでは実際は枝番以外の青字や赤字は全部黒字のため、青字の枝番のみに気づきづらい)
ちゃんと確認すれば良いだけなのは重々承知しておりますが、やはり複数のスタッフが見落とすケースが頻発しているのが現状です。

枝番が入力されていないと、電子処方箋発行にエラーがかかってしまいます。

現場スタッフ曰く、赤色なら分かりやすとのことなので、赤と青を入れ替える、又は枠内が色付けされるなど、もう少し気づきやすくしていただけると助かります。
2024/04/09 20240409-005 12 登録 先日ORCAデモを行った、療養病床150床の病院様で、高額療養費の多数回は自動で反映されるのかという質問がございました。
「965 高額4回目」を手動で入力する必要があることは承知しております。
「月次統計」などから一括で、高額療養費多数回該当者の一覧を、出力できる仕組みがないかと見てみたのですが、見当たりませんでした。
療養病床のため、低所得者の長期入院などの場合、多数該当になる方がシステムでわからないと厳しいとご指摘があり、現在使用している富士通のレセコンと同様にそれができるかはかなり重要だと言われました。
150床の病院で1人ずつ該当かを確認していくのは現実的ではありません。
月次統計で該当者一覧を出す、収納画面で赤字で警告を出す、患者登録画面でポップアップを出すなどなんだかの通知が出来る様にならないでしょうか。
2024/04/10 20240410-001 その他 これから先、標準用法マスタから調べて用法コードを標準用法コードに入力
と言った処理を、弊社またはお客様で毎回行う事が大変手間が掛か
ることと危惧しております。

(1)紐づける対象はある程度明確かと思われますが、管理機構様の方でこの紐づけをマスタ更新などで提供し、内容確認をクリニック様で行っていただいて、異なるものだけを手直しする様な運用を行う様なご考慮をお願い致します。

(2)用法マスタに機械的に登録できるようにAPIのご提供をお願い致します。
2024/04/11 20240411-002 21 診療行為 投薬や検査等が包括となる病棟(回復期リハ等)において、処置や検査等は包括対象だが、退院時処方は出来高算定となるため、処方(診療区分20番台)のみ全てを一括で出来高算定にするための出来高算定用システムコードの追加を希望いたします
2024/04/11 20240411-003 91 マスタ登録 現状、請求書兼領収書をORCHC03V05のプログラムで使用されていらっしゃいます。
領収書として使用する場合はいいのだが、請求書として使用する際に
「領収印」の文字があると不都合が生じるため、
文字だけ消すことはできないかとのことです。
2024/04/11 20240411-004 12 登録 190205970 介護連携加算1(有床診療所入院基本料)について

白本には 「入院日から起算して15日以降30日までの期間に限り、次に掲げる点数をそれぞれ1日につき所定点数に加算する。」とございます。

シス管5001の入院料加算もしくは別の場所で設定したら15日以降から算定されるようにならないかと
要望が出ましたのでよろしくお願いいたします。
2024/04/12 20240412-001 52 月次統計 今度の令和6年度の改定で訪問看護指示書に傷病名コードが必要となってくることにより、医療機関様から傷病名コードのリストを出力したいという要望がありました。
現在、52月次統計の「傷病名マスタ一覧」だと登録されている全ての傷病名や修飾語が出力されます。
自院採用分のみを抽出できるように改善要望致します。
もしくは22病名の入力CDのリストに追加で傷病名コードも表示されるようになるような帳票に改善して頂きたいです。
2024/04/16 20240416-001 21 診療行為 自立支援医療+障害医療や福祉給付金資格者証をお持ちの方で、実際の患者負担額が0円でも、自己負担額上限額管理票には1割の金額を記載しなければいけません。

他社のレセコンは会計画面で1割の金額が表示されるようです
オルカでも会計画面で1割の金額が表示されるよう改善をお願いいたします
2024/04/16 20240416-002 21 診療行為 日レセより発行される院外処方箋に、交付年月日の日付を参考に、「処方箋の使用期間」の欄に日付を自動記載してほしい。
2024/04/17 20240417-001 52 月次統計 全ての日次統計、月次統計の数値をカンマ区切りで表示してほしいとの要望です
2024/04/17 20240417-002 12 登録 カルテ発行時に、氏名のフォントが小さく見え辛いのでもう少し大きくできないか、とのご相談がございました。
2024/04/17 20240417-003   「令和6年4月10日(水)開催の第177回社会保障審議会医療保険部会において、本年12月2日の保険証廃止までの間に、より多くの国民にマイナ保険証の利用を体験していただくため、医療団体、保険者、経済団体の代表が集う日本健康会議(4月25日(木)開催予定)で「マイナ保険証利用促進宣言」を行い、これを皮切りに5月~7月を「マイナ保険証利用促進集中取組月間」として総力を挙げて国民へのマイナ保険証の利用促進に取り組むことといたします。」

上記に伴いマイナ保険証利用人数の増加量に応じ、一時金が支給されるようです。
この増加量を視覚化したいのですが、ORCAより抽出したい。
2024/04/18 20240418-001 21 診療行為 複数の病院ユーザからの強い要望です
入院EFファイルの記録のため、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟を算定している日すべてにおいて「特定入院料を算定しないとした場合に算定する入院料等」を“9999 包括分入力”の保険組合せで手入力しなければなりませんが、これをORCAで自動にて入院料の出力を行っていただくよう希望いたします
全患者に入力しなければならないため、手間がかかるとのクレームです

補足ですが、他社機(メディコム)では自動で対応されているとのことです

EFファイルの記録について詳細は、「DPC導入の影響評価に係る調査」実施説明資料の166~167ページおよび211ページをご参照ください
https://www01.prrism.com/dpc/2020/file/setumei_20200330.pdf
2024/04/19 20240419-001 21 診療行為 16歳未満の患者でも【食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎】が登録されている場合、皮膚科特定疾患指導管料(2)が自動算定されないよう対応をお願いいたします。
※アトピー性皮膚炎の場合、16歳未満は自動算定されません
2024/04/19 20240419-002 21 診療行為 地域包括診療加算の自動算定について、「22病名」の登録病名と、「12登録」の設定病名が違っていてもチェックがかからず、「12登録」の設定内容が有効となり自動算定してしまいます
「22病名」と「12登録」の病名に違いがある場合はチェックがかかるようになるか、もしくは「22病名」で登録する病名に対して自動算定の設定が出来るよう要望いたします
2024/04/19 20240419-003   令和6年6月より生活習慣病管理料を入力するため以下の内容が確認できる帳票の出力を要望します
(1)脂質異常症・高血圧症・糖尿病を主病としている+3疾病以外の特定疾患の病名登録のない患者一覧
(2)脂質異常症・高血圧症・糖尿病を主病としている+3疾病以外の特定疾患の病名登録のある患者一覧
(1)、(2)共に患者ごとの登録病名のリストが確認できるもの
2024/04/23 20240423-001 23 収納 当院では、医療費等の請求は前月分を次月はじめにまとめて行っております。
外来月別にて請求書を発行し、支払時に渡した請求書兼領収書を回収のうえ、入金金額を手書きで行い、受領印を押印しております。
つきましては、入金金額に「0」の記載を空白にして頂けませんでしょうか。
2024/04/23 20240423-002 21 診療行為 弊社複数のお客様より。
診療訂正でスクロールバーを下げ内容を確認した後、違う患者を診療訂正で開くと、カーソルが一番下に来て先頭からの内容が見えない、スクロールバーが解除され一番上の内容からみることはできないのかとのお問い合わせです。どちらの患者も診療内容はスクロールバーを下げないと全部の内容を見ることができません。
2024/04/26 20240426-001 21 診療行為 ORCAオンプレ環境では、診療行為選択(K09)での診療行為の選択がマウスのドラッグ操作で複数選択できましたが
WEBORCAの場合出来なくなりました。
2024/04/26 20240426-002 その他 一般名処方加算の対象・非対象に関わらず、すべての薬剤を自動で一般名処方できるよう設定したいです。

91→101→1030→変更可(一般名)に設定すると、一般名処方加算の対象になる薬剤は一般名に変わりますが、それ以外の薬剤は入力したままの銘柄で処方されると思います。

自動で変更されない薬剤については、処方の直下に 099209908 【一般名記載】を入れていただくか、処方頻度が高いものについては点数マスター→ユーザー設定で一品目ずつ設定する、という方法をご案内しておりますが、今回は4/1の薬価改定で加算の対象外になった薬品が多くございましたので、一つづつ登録するのは大変だとのことでした。

薬局からの問い合わせが増えたようで、上記医療機関様以外の病院様からも多数同じようなご相談をいただいております。
2024/04/30 20240430-001   帳票74 A00000H03A5L 汎用外来用様式(外来A5縦用紙/左右正副)

条件:同月複数回受診があり、未収の患者様すべて

現象:収納画面にて外来一括請求書兼領収書を印刷すると未収の方の請求書兼領収書が印刷できますが、入金額が0円で出力されます。これをそのまま入金された際の領収書としているので、0円を修正して金額を書き入れないといけない。入金額0円の表示をなくしてほしいとのことです。
2024/05/01 20240501-001 91 マスタ登録 101システム管理マスタで、「1001医療機関情報-基本」画面上部のタブ移動にて、「1002連絡先情報」や「1003広告情報」等の設定が出来るよう要望いたします
(その他のタブはグレーアウトしていて選択出来ないため、1つ前の画面に戻って管理コードを選択し直さないといけないのが手間です)
2024/05/01 20240501-002 21 診療行為 診療行為確認画面で「処方箋料」や「処方料」を削除した後、
診療訂正で再度「登録」した際に再度の自動発生をしないような設定追加を要望いたします
2024/05/01 20240501-003 その他 ORCAで使用できる漢字がやはり少なくて困っています。
崎→﨑は最低限できてほしいです。高→髙などもです。
ORCAで設定してMALLで変更する作業が発生しミスのもとになっております。
また、領収書が正しい漢字で出力されないため患者さんによっては気にされる方もいます。
最低限Windowsで表示可能な漢字は出ないと困ります。
2024/05/09 20240509-001 その他 WebORCAオンプレ版で永久にアップデートボタンを表示させない設定を追加して欲しい。

アップデート作業はお客様のWebORCAの使用を止めて、弊社で行っております。
お客様ご自身でアップデートを行っていません。

弊社の場合、今までは一定の期間がきたらまとめてアップデートをしておりました。

パッチが出る度に、毎回アップデートボタンが表示されると、毎回毎回WebORCAサーバの使用を停止して
アップデートしないといけないので、今まで通り一定の期間がきたらまとめてアップデートをしたいです。

設定でアップデートボタンを表示させないことができれば、
アップデート作業は以下のコマンドで行う予定です。

sudo systemctl stop jma-receipt-weborca
sudo weborca-install
sudo weborca-install -l
sudo systemctl start jma-receipt-weborca
2024/05/09 20240509-002 31 入退院登録 外来のお会計は、入金額に「*」Enterを入れると
今回請求額+未収金の金額が反映する
入院のお会計でも使用したい
2024/05/09 20240509-003 その他 12登録→オン資格より照会した患者様の一覧が表示されると思いますが、性別が照会結果とORCAでの登録で異なっていた場合も背景色を変える等なにか分かるようにしてほしいとのご要望です。
※F12患者確認より差異の表示が出ることは承知していますが、あくまで一覧から一目で確認が出来ればとのことです。
2024/05/09 20240509-004 44 総括表・公費請求書 岩手県の国保総括表、後期高齢者総括表の右上に記載されている「医科、歯科、調剤、訪問看護ステーション」の箇所ですが、医科に〇をつけられないかとお問い合わせがございました。

システム管理マスタ「1910 プログラムオプション情報」で設定ができるようご検討お願い致します。
2024/05/09 20240509-005 23 収納 返金処理を行った際に、入金方法(現金やクレジット)の選択が出来るようにしていただきたいと要望がありました。
2024/05/10 20240510-001 21 診療行為 当社電子カルテのベンダでございまして、ORCAの仕様について、変更をご検討頂きたく、ご連絡させていただきます。

現在電子カルテからオーダを送信し、中途表示画面からORCAの診療行為画面へ展開いたしますが、展開された際の表示順が、カルテからのオーダ順に展開されるようになっております。
この表示では確認しづらく、以前のバージョンのORCAですと、
当社の連携PGで診療区分順に並べることができましたが、WebORCAクラウド、WebORCAオンプレのどちらも仕様が変更となり、診療区分順に並べることが難しい状況と鳴っております。
仕様変更により、医療機関様からの仕様が変わったので、診療区分順へ戻して欲しい、との指摘が多く寄せられております。

仕様であることは認識しておりますが、
何卒変更について検討いただけましたら幸いです。
2024/05/10 20240510-002 43 請求管理 43請求管理画面の返戻一覧で表示されている内容をCSVで出力したいとのご要望がございました。

返戻の打ち分けは、オンライン請求の各種帳票等にあることもご存じでしたが見づらいそうです。
返戻一覧の画面が一番わかりやすいので、そのままCSVで管理をしていきたいとのことでした。
2024/05/10 20240510-003   予約票を印刷すると
「※当月初めて受診の際は、保険証をご提示ください。」と文言が記載されますが
「保険証」を「マイナンバーカード」に文言の変更が可能でしょうかご検討お願いします。
2024/05/15 20240515-001 21 診療行為 113000510 特定薬剤治療管理料1(第4月目以降)
のコードに対する選択式コメント内に「820100054  (リ) 留意事項通知に規定する患者でシクロスポリンを投与」を追加してほしいと要望がございました。支払基金様へ問い合わせると4月目以降でも「(リ)~」のコメントで合っているそうです。
2024/05/15 20240515-004   入院請求書兼領収書では、1日の点滴がまとまった点数が計上されますが
入院診療費明細書は24会計照会を参照しているとの事で入力したままの内容で点数が計上されてしまいます。

明細書と領収書の点数が違うのはどうか
明細書にも実際の点数が計上されるようにと医院様より要望がございました。
2024/05/16 20240516-001 32 入院会計照会 リアルタイムレセ電作成について、外来診療があった場合は即時にレセプト電算作成を行い内容の確認が行えますが、入院会計を確認する際は同様に確認ができません。確認が行えるよう機能を改修いただけないでしょうか。
2024/05/20 20240520-001 11 受付 受付API(Request_Number=3)の更新において、そのため、すでに受付で患者番号が採番されている場合でも、
受付API(Request_Number=3)で更新はでき流用にして欲しい。

すでに登録された受付にAPIでドクターコード等の値を変更する方法を提供して欲しい。
2024/05/21 20240521-002 11 受付 受付画面で患者IDをいれて受付を押したつもりがよく、印刷ボタンを押下してしまう。
印刷を押したときにカルテ印刷や処方箋印刷指示がない場合は、指示がない旨の警告をだしてほしい。
2024/05/23 20240523-001 12 登録 高額療養の4月目以降の登録を、手作業で登録となっているが、自動で低額になってほしい。
自動が無理でも、メッセージが出るとかできないでしょうか。
不妊治療が保険適用になって対象患者が増えているので、設定が漏れてしまうのを防ぎたいため要望されました。
2024/05/23 20240523-002   マイナンバーカードで受診時に取得される薬剤情報、特定健診情報のPDFファイルのファイル名に「患者氏名」を入れることはできないか。
診察券番号だとファイル名からの判別が難しい
2024/05/27 20240527-001 12 登録 多数該当について、4回目になることがわかるチェック項目やリストが出せる機能を要望します
2024/05/28 20240528-001 22 病名 業務メニュー「22病名」にて病名登録は行いたいがレセプトには記載をしないようレセプト表示欄を「1表示しない」としたときに該当病名が病名登録画面の表示期間を「0当月」にすると登録一覧で非表示になってしまう。
「2全体」では表示されるので、「0当月」でも表示して欲しいとの要望がございました。
2024/05/29 20240529-001 21 診療行為 医療機関様より、通院・在宅精神療法のコメント「820101188 投与した抗うつ薬又は抗精神病薬の種類数及びその医療上の必要性並びに副作用等について説明を行った」について要望がありました。
1回の処方において2種類以上の抗うつ薬又は2種類以上の抗精神病薬を投与した入力を行った場合に、自動的に記載を促すよう表示、または発生となる仕様で今後提供されないかとのことです。
通院・在宅精神療法の減算規定に該当する場合に警告をする仕様になっている為、コメントにもこれを応用してほしいようです。
2024/05/30 20240530-001 21 診療行為 ユーザーより、再診+往診料を算定した患者に、R6.6診療報酬改定の新設コード
「医療情報取得加算(再診)」を入力したときに、「往診の入力があります。算定できません。」とエラーが出て登録ができないと連絡がありました。

疑義解釈問10より居宅同意型のオンライン資格確認を行っている場合は、当該加算を算定できるとあります。
Https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001237675.pdf

こちらについては、再診+往診料だけで入力できるようにはできますでしょうか?
2024/05/31 20240531-001 22 病名 今回、特定疾患療養管理料から外された「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症」の病名疾患区分が表示されてしまう現象について、一括処理でフラグを外して欲しい、新たに登録をする場合には表示させない様にして欲しいと強いご要望がありました。

医療機関様の運用として、病名疾患区分からの自動発生を「算定しない」で設定されております。
管理料の算定をするか否かを都度目視で確認しており、疾患区分のフラグを見て判断して手入力をしているそうです。
その為、対象から外れたにもかかわらず、疾患区分に「05特定疾患療養管理料」が入っていると誤って算定してしまうスタッフがいるので非常に困るとのお申し出がありました。
また、既に登録済みの病名を手作業で1件ずつフラグを外すことに関して「対象件数が何千件もあるのにとてもじゃないけど診療時間内で処理するのは困難」とのことです。
 
医療機関様の調査で「厚労省のマスタを見ると疾患区分が外れているが厚労省コードを使っていないのか?」
「厚労省から出ているマスタは疾患区分を外しているのに、なぜオルカは出来ないのか?」とのご指摘がございました。

時限的措置(令和6年6月1日から令和6年9月30日の診療日)である旨等、説明致しましたがご納得頂けませんでした。
2024/06/01 20240601-002 22 病名 令和6年6月改定の第1部医学管理料の特定疾患療養管理料1、患者病名の疾患区分の見直しについて
①②の操作にて要望になります。

①について
 → 該当病名が多すぎる為、一括で疾患区分を変更する機能がほしい。
②について
 → 追加病名の疾患区分「05(到底疾患療養管理料)」の手動登録や高血圧症を登録した場合の疾患区分「05(到底疾患療養管理料)」削除について操作が大変なため、自動で処理できるようにしてもらいたい。
2024/06/01 20240601-003 21 診療行為 ・生活習慣病管理料と特定疾患療養管理料が併算定できてしまうのでエラー表示をしてほしい
・生活習慣病管理料を算定している場合、特定疾患処方管理料の算定有無を表示しないようにしてほしい
との要望がありました。
他の医療機関様からも同様の問い合わせを受けておりますのでよろしくお願いいたします。
2024/06/06 20240606-001 21 診療行為 バージョン不明です。

1.前提
2024診療報酬改定に伴い、R6.6より3疾患(高血圧、脂質異常、糖尿病)について生活習慣病管理料Ⅱを算定しています。
m3デジカルとオルカ連携で診察・レセしています。

2.現象
(1)主病名が上記3疾患であって、さらに3疾患以外の特定疾患もお持ちの患者さんの場合、生活習慣病管理料Ⅱと特定疾患管理料を重複算定します。
(2)上記(1)の場合、手動で特定疾患管理料を削除するも特定疾患処方管理加算を算定しようとします。
(3)上記(1)の患者さんが、月2回来院された場合、1回目に生活習慣管理料Ⅱを算定しているのに、2回目特定疾患管理料を算定します。

3.要望
(1)上記3疾患が主病名の場合、生活習慣病管理料を自動算定するなどは、できないものでしょうか?
(2)m3デジカルで生活習慣病管理料Ⅱを入力し、オルカに送信した場合、生活習慣病管理料Ⅱと特定疾患管理料を重複算定しないようにすることはできないでしょうか?
(3)上記3疾患が主病名の場合、特定疾患処方管理加算は、とれないようにするなどできないでしょうか?
(4)同月に生活習慣管理料Ⅱを算定している場合、特定疾患管理料を算定しないようにできないものでしょうか?

特定疾患管理料が自動的につくのをありがたく使っておりました。
また、6月施行して数日しか経っていないので、考えが浅いかもしれませんし、弊方が、改訂内容の理解を間違っているのかもしれませんが、何卒、ご検討よろしくお願いします。
2024/06/07 20240607-001 21 診療行為 包括診療の自動修正の要望がございましたのでご連絡いたしました。
・現状、在医総管や施医総管を算定する前の診療について包括診療のものがあれば手修正を行う仕様となっているかと存じます。
その為、月の1回目の診療で在医総管や施医総管を算定し、修正を回避されている医療機関様がございます。
・通常、在医総管や施医総管は月2回目の診療で算定する項目になるため、月2回目の診療で在医総管や施医総管を算定した時点で前回診療分の内容を自動で確認し修正するようなシステムになるともっと使いやすく、レセプト不備も減るのではないかというご要望です。
2024/06/07 20240607-002 41 データチェック 180070310 通院精神療法(初診日に60分以上)(精神保健指定医による場合)に対して以前は
852100008, 診療に要した時間(通院・在宅精神療法)の選択式コメントを入力していましたが、6月1日より
820101316 60 分超(通院・. 在宅精神療法)のコメントを入力するようにしています。
データチェックを実行すると「選択式コメントが未入力です。確認してください【通院精神療法(初診日に60分以上)(精神保健指定医による場合)」
のように警告されるので是正をお願いします。

9月末で廃止予定のコードが未入力なので確認せよというのは無用なストレスです。
Https://shinryohoshu.mhlw.go.jp/shinryohoshu/file/info/cmente240509.pdf
2024/06/11 20240611-001 21 診療行為 短期滞在手術基本料にかかる選択式コメントを診療行為から検索したところ、
820101157  F対象手術(短手1):水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合
820100533  F対象手術(短手1):水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合
と短縮されている名称が同一になるため、分かりにくい。
正式名称では、
820100533 対象手術(短手1):水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合 イ 縫着レンズを挿入するもの
820101157 対象手術(短手1):水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合 ロ その他のもの
となっているため、
「イ」 「ロ」の表記までを入れ、見分けがつくように変更していただけるように要望させていただきます。
2024/06/11 20240611-002 13 照会 今回の改定の様に病名疾患区分を手動で大量に解除する必要出た場合や、逆に疾患区分を間違えて設定されたままの患者を調べたい場合に13照会画面で、疾患区分で検索できると業務がスムーズなので機能追加を要望します。
2024/06/11 20240611-003 21 診療行為 特定疾患処方管理加算の自動発生について要望申し上げます。
生活習慣病管理料と特定疾患処方管理加算は併用算定ができないかと存じますが、疾患区分に特定疾患療養管理料が設定されている病名が付けられている場合、特定疾患処方管理加算の登録を促すメッセージが表示されます。
生活習慣病管理料が診療行為に登録されている場合、特定疾患処方管理加算の登録確認メッセージを表示しないという機能をご検討いただけますと幸いです。
2024/06/12 20240612-001 91 マスタ登録 「2006 レセプト特記事項編集情報」レセプト電算の特記事項の欄だけを入れて、Enterを押すことで保険番号「000」で登録されてしまいます。
作成された画面上部の履歴もほぼ空欄なので、医療機関様が設定したという認識もされておりませんでした。
全てのレセプトに関わってくるので、
入力必須項目の設定など、登録に制御をかけていただけないでしょうか。
今回 Ubuntu20.04 ORCA5.2 をご使用の医療機関様で起こったことですが、クラウド版、オンプレ版のWebORCAへの対応を要望致します。
2024/06/12 20240612-002 21 診療行為 有床診療所在宅患者支援病床初期加算(190242310)を入力すると手技をつけてくださいとメッセージが出るようになった。今まで通りそのまま入力出来るようにしてほしい。
2024/06/13 20240613-001 52 月次統計 「通院在宅精神療法」を算定した方で、かつ1回の処方において2種類以上の抗うつ薬又は2種類以上の抗精神病薬を投与した場合、新たに「820101188」の選択式コメントが必要となりましたが、「通院在宅精神療法」を算定していない方も多数いらっしゃるとのことです。
「通院在宅精神療法」を算定している方のみ抽出ができないか、とご要望がございました。
(月次統計や、診療行為入力中にポップアップで警告を出す等を希望されております。)
新しい選択式コメントの提供も今後予定されておりますが、ご検討いただけますと幸いです。
2024/06/14 20240614-001 52 月次統計 処方箋料等算定漏れ疑い患者一覧ですが、複数科保険で会計されている場合、一覧に印刷されてしまいます。
「レポートされた情報は必ずしも算定漏れであるとは限らない」との説明は伺っていますが、精神科様や心療内科様は、膨大な件数が疑い患者として出力され、チェックに大変な時間を割かなくてはならなず困っています。
複数科保険での会計でも、正しくチェックされるよう改善していただけないでしょうか。
2024/06/14 20240614-002 12 登録 子ども医療費受給者証等の公費を12登録で入力した際に、確認不足で受給者番号を空白のままお会計をしたそうです。
41データチェックで未入力な事に気づかれましたが、登録前にエラーが出るようにできないかと医院様よりご要望です。(エラーは出るが問題なければ無視して登録に進めるようにしたい)
2024/06/17 20240617-001 14 予約 予約票の欄外の注意書きに「※当月初めての受診の際は、保険証をご提示ください」とありますが、この文面に「マイナンバーカード」を加えてほしい。
2024/06/17 20240617-002 21 診療行為 医療機関様より「外来・在宅ベースアップ評価料(1)3(訪問診療時)イ」の出来高算定入力について要望がありました。
訪問診療を行っている場合、在がん医総を算定する際でも「外来・在宅ベースアップ評価料(1)3(訪問診療時)イ」が算定可能かと思います。

先日問い合わせた際に、自動算定では【包括診療】となるため出来高算定(剤)での手入力が必要と回答をいただきました。
こちらについて、手入力ではなく自動算定で判断できるようにしてほしいと強い要望がありましたので、ご検討の程よろしくお願いします。
2024/06/18 20240618-001 その他 表題の通りです。プリンターの選択肢が少なく、より多くのメーカー・機種で検証をいただけますと幸いです。
2024/06/18 20240618-002 41 データチェック 特定疾患療養管理料又は生活習慣病管理料を入力した患者様の病名に、適応病名が主病名として登録されていなかった場合、チェックがかかるようにしていただきたく改善を要望いたします
2024/06/19 20240619-001   端末側のonshi-utilsで、onshi_updateを実施しているのですが、こちら運用的に負荷を感じているため、
自動化機能追加を改善要望のメッセージさせていただきます。

関連お問いあわせ番号 support:20240619-027
2024/06/20 20240620-001 43 請求管理 返戻一覧の返戻詳細の表示について、現在HRレコードの返戻事由コード、返戻理由、補足事項等が表示される仕様のようですが、MDレコードに新保険情報等が記録されているためMDレコードも表示されるように対応をお願いしたいとのことです。
2024/06/20 20240620-002 32 入院会計照会 現在、外来・在宅ベースアップ評価料は施設基準を設定すると診療行為確認画面で自動算定されますが、
入院ベースアップ評価料は手動での算定となっており、
毎月、150名の入院患者へ入力するのが手間になっているため、
入院ベースアップ評価料も自動算定にして欲しいとのご要望がございました。
2024/06/20 20240620-003 21 診療行為 通院・在宅精神療法にて2種類以上の向精神薬を投与した場合で、且つ、「820101188 投与した抗うつ薬又は~」のコメントが抜けている場合に警告が出来るような動作にして頂きたく存じます。
2024/06/21 20240621-001 12 登録 「オン資格」をクリックした後に表示される「オンライン認証」画面についてです。
現在表示順が処理時間順になっています。
これを処理時間の新しい順や患者番号順など医療機関で変更できるようにして欲しい、と要望がありました。
2024/06/24 20240624-001 21 診療行為 「在宅がん医学総合診療料」算定時、施設基準設定により自動算定される「外来・在宅ベースアップ評価料(1)3(訪問診療時)イ」が、【包括診療】になってしまうとの問い合わせを受けております。
社内で検証したところ、診療行為入力画面で「外来・在宅ベースアップ評価料(1)3(訪問診療時)イ」を手入力した場合も、同様に包括されることを確認しました。

外来・在宅ベースアップ評価料の通知には
“外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の「3」の「イ」については、「C001」在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の「1」の「イ」若しくは「2」の「イ」又は「C003」在宅がん医療総合診療料(ただし、訪問診療を行った場合に限る。)を算定した日に限り、1日につき1回算定できる。”
とあるので、包括対象にはならないのではないかと考えております。

問い合わせのあったユーザー様には、ベースアップ評価料と出来高算定のセット登録を行い、手入力をお願いしました。
しかし、「本来包括にならないはずなのに、手入力しなければならないのは不便である。」とのご意見をいただいております。

「在宅がん医学総合診療料」算定時に「外来・在宅ベースアップ評価料(1)3(訪問診療時)イ」を【包括診療】とならないようご対応いただくことは可能でしょうか。
2024/06/24 20240624-002 11 受付 現在受付等にある患者メモはAPIから読み込むことはできますが、書き込むことはできません。
念の為ソースコードも確認しましたが、そのような機能はなさそうです。

受付には充分な内容の項目がありますが、それでも少し足りないものをAPI経由で患者メモに登録できれば、より便利になりそうかなと考えています。

技術的にはさほど難しいことはなさそうなので何らかの理由があってAPIが提供されていないのかなと思って過去の要望も探してみましたが、該当したものはなさそうに見えました。もし検討済みでかつ却下済みであれば申し訳ございません。
2024/06/24 20240624-003 21 診療行為 WebORCAクライアント(googleChrome)の動作について、monsiajで使用できた同様の機能をご検討いただけますでしょうか。

1)ポップアップ位置について
 オンライン資格確認などで通知されるポップアップの位置の変更機能をご検討いただけますでしょうか。

2)診療行為入力画面の幅につきまして
 診区、入力コード、名称、数量・点数 の枠の幅変更機能をご検討いただけますでしょうか。

3)プルダウンの操作につきまして
 診療科、ドクターなどのプルダウンで表示される選択項目につきまして、
 キーボードのページアップ、ページダウン ボタンで選択中の項目を変更する動作をご検討いただけますでしょうか。
 ※WebORCAクライアントではキーボードの下ボタンを押してから使用できる動作に見受けられます。
2024/06/24 20240624-004 21 診療行為 電子カルテ連携の医療機関。
カルテで「再診料」「地域包括診療料+医療情報取得加算(医学管理等)」を送信すると、ORCAで医療情報取得加算が削除されてしまう。
問合せの回答では、地域包括診療料は再診料が包括の為、加算が削除される、との事。
医療情報取得加算は「(再診料)」ではなく、「(医学管理等)」でオーダーしている為、再診料の加算に変換され削除されるのは解消出来ないのでしょうか。
2024/06/24 20240624-005 21 診療行為 生活習慣病管理料2の算定時は特定疾患処方管理加算が算定不可のため、対象病名の疾患区分から05 特定疾患療養管理料を外しましたが、他の病名の疾患区分に05 特定疾患療養管理料がある場合であっても加算の確認メッセージを表示しないように早急に改善してほしいとのことです。
2024/06/25 20240625-001 44 総括表・公費請求書 ubuntu22の日レセで総括の請求データ取り込み部分でファイルの選択時に前回選択したフォルダーが表示されず、最近開いたファイルになっております。
前回選択したフォルダーをファイル選択時に表示する方法を教えて頂きたく思います。
2024/06/26 20240626-001 21 診療行為 マイナポータルを連携しているので、医療情報取得加算を自動算定できるようにしてほしい
2024/06/26 20240626-003 43 請求管理 返戻一覧から再請求済みか未請求なのかわかるよう改善要望いたします
ご検討をお願いいたします
2024/06/26 20240626-004 41 データチェック 早期加算(精神科ショート・ケア/精神科デイ・ケア/ナイト・ケア/デイ・ナイト・ケア)の記載事項に
「最初に当該療法を算定した年月日又は精神病床を退院した年月日を記載すること」とあります。
しかしデータチェックでは「850100247初回精神科デイ・ケア等算定年月日(早期加算):」の入力があるにもかかわらず、選択式コメントの入力がありませんと表示されます。
「850100247初回精神科デイ・ケア等算定年月日(早期加算):」もチェックの判断材料に入れていただけませんでしょうか。
2024/06/27 20240627-001 21 診療行為 対象手術(短手1):水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合 
について同じ名称が存在するため、どちらの選択式コメントなのかわからないため、名称を変更して欲しいと要望を受けました。

820100533:対象手術(短手1):水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合 イ 縫着レンズを挿入するもの
820101157:対象手術(短手1):水晶体再建術 1 眼内レンズを挿入する場合 ロ その他のもの

眼科の医療機関より多数 要望をいただいておりますので、ご検討お願いいたします。
2024/06/27 20240627-002 22 病名 受付番号ncp:20240621-030
> 問い合わせ内容:
> 傷病名の疾患区分変更について、医療機関様にて運用に難儀しており、お問い合わせが非常に増えております。
> ・該当病名に入力CDが登録されており、マスタ更新しても入力コードに紐づく疾患区分が更新されない為、新規に入力した高血圧等の病名に特定疾患の疾患区分がつく
> ・受診患者のほとんどに該当病名がつく為、1人1人手作業での置換が困難
> ・対象病名が、特定疾患がついたもの、外れたもの併せて352種類と多く、「結節性黄色腫」のように「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」等の文字が含まれない病名もあり、マスタ更新の更新内容の一覧を突合せながらの患者抽出や目視確認が困難
>
> 月次統計等に対象患者や対象の入力CDを抽出して一括で置換するような機能を追加いただけないでしょうか。

> 上記のお問い合わせについて、以下の回答をいただいております。
> 当初からの仕様となりますが、傷病名マスター
> が更新されても、登録済み患者病名については更新はおこなっておりません。
> そのため、今までも同様の変更があった場合には患者ごとの修正が必要だっ
> たと思います。

以前からそのような仕様であることは認識しておりますが、従来の病名マスタの設定変更は、患者病名については月1~2名程度等、該当患者が少なく、入力コードが登録されている病名の疾患区分変更作業も、必要ないか、1個程度で、さほど医療機関への影響度が高くなかった為、手作業での修正となることについて問題とはなっておりませんでした。
今回の病名マスタの変更は、内科(特に、循環器・消化器・内分泌系内科)ではほぼ全患者で複数の病名の修正が発生し、医療機関への影響度が高い内容となりますので、月次統計等に対象患者や対象の入力CDを抽出して一括で置換するような機能を追加いただけないでしょうか。
2024/06/28 20240628-001 21 診療行為 大阪府の医療機関より、選択式コメントについて要望がありました。

レクビオ皮下注300mgシリンジ
に対しては、必ず選択式コメントが必要になるため、ポップアップ表示に変えて欲しい
2024/07/01 20240701-001 21 診療行為 2024年6月改訂の件です。
精神科専門療法の部で、通院・在宅精神療法のコメントで、 コメントコード:820101188 について、1回の処方時に2種類以上の抗うつ剤又は2種類以上の抗精神病薬を投与した場合、単独でコード入力の警告等お知らせができないか検討をお願いします。
現在、診察時間のコメント入力通知と同時に通知があるので、見逃す可能性があります。
2024/07/01 20240701-002 52 月次統計 6月13日のマスタ更新にて患者病名の疾患区分の訂正方法について
お知らせをいただいてますが、手動で訂正するのはかなり大変です。

下記のような機能を月次統計などから実行できるようにしてほしいです。
・訂正(1)(2)にある対象病名(352件)について
 患者病名の疾患区分を一括で更新する(05→空白、08→07)

・指定した病名(上記以外の病名を変更できるように)だけ
 患者病名の疾患区分を一括で更新する(05→空白、08→07)

また、病名の入力コードの疾患区分に対しても更新できるようにしてほしい。
2024/07/02 20240702-002 21 診療行為 「21 診療行為」「24 会計照会」の算定履歴の中に、「リハビリテーション算定」という項目についてです。
1日ごとのリハビリ総単位数がここで確認ができますが、令和6年6月の改訂で、職種ごとのリハビリ算定となりましたので、例えば「リハビリテーション(理学療法士によるもの)」という職種ごとの項目が何単位あったかが確認できるようにしてもらいたいです。
レセプトを印刷する前に、単位数の確認の作業を毎月行うのですが、会計照会の画面で確認をするのが難しかったため、算定履歴で確認できるととても助かります。
2024/07/02 20240702-003 その他 稲葉クリニックより、要望としてあげて欲しいとお問合せがありました。

WebORCAオンプレに移行後、画面コピーをすると、タスクバーの色(黒色)が濃く
インクの消耗が早くなるので、色を変える、色の濃さを変えれるようにしたいとのことです。
2024/07/03 20240703-001 24 会計照会 入院料の加算の算定について、91日ごとに取れる 加算感染対策向上加算があるが、
ORCAで自動で取れないので数えながら取っていたが大変なので、91日立つたびに該当患者がピックアップされるようなシステムはないでしょうか。
再入院があった患者様は、前の入院分も通算して算定しないといけないため、システムで対応できないものでしょうか。
また、自動でできるようにはならないでしょうか。
2024/07/04 20240704-001 52 月次統計 通院・在宅精神療法の通知(15)に
通院・在宅精神療法を行った患者に対して、1回の処方において2種類以上の抗うつ薬又は2種類以上の抗精神病薬を投与した場合は、投与した抗うつ薬又は抗精神病薬の種類数及びその医療上の必要性並びに副作用等について患者に説明し、説明した内容を診療録に記載するとともに、説明を行った旨を診療報酬明細書の摘要欄に記載する。
とありますが
(1)該当の患者を抽出できるように帳票の作成など対応をしてほしい。
(2)もしくは820101188投与した抗うつ薬又は抗精神病薬の種類数及びその医療上の必要性並びに副作用等について説明を行った
の選択式コメントを該当する患者に対し自動で記載されるようにしてほしい。
2024/07/06 20240706-001 33 入院定期請求 退院登録からの入院請求書兼領収書の出力時にはPUSH通知が出力されますが、入院定期請求からの入院請求書兼領収書の出力時にはPUSH通知が出力されません。
入院請求書兼領収書についてpush-exchager経由でのカスタマイズプログラムを提供していますが、定期請求時にPUSH通知が出力されないことでカスタマイズプログラムからの印刷がおこなえない状況です。
退院登録時も定期請求時も同じ入院請求書兼領収書を発行する操作ですので、定期請求時にもPUSH通知が出力されるように改善をお願いします。
2024/07/08 20240708-001   患者情報の診療行為の表示幅は、自動的に診療行為の最大文字数になっていますが、「鎮痛・消炎に係る効果・効能を有する貼付剤の1日用量又は投与日数(薬剤料);...」のように長い行があると点数×回数を表示させるために一時的に患者情報の表示幅を大幅に大きくする必要があります。
診療行為の表示幅を60文字程度に固定して折り返し表示していただけないでしょうか。
設定で表示幅を指定するか、カラムの境界をドラッグして調整できるかしていただけると助かります。
2024/07/12 20240712-001 21 診療行為 医療情報取得加算について自動算定のご要望がございました。
マイナ保険証をカードリーダで通した方とそうでない方でそれぞれ自動発生できないか、とのことでした。
算定要件上難しいこととは思いますが最終的な算定判断は医療機関様になりますので、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
2024/07/12 20240712-002 22 病名 病名登録画面にて、
①同一患者様で入院と外来で同じ病名が登録されている場合に同じ病名を並べて表示できる機能をつけてもらいたい。
②病名の表示を登録準ではなく、五十音順・開始日準で表示できる機能をつけてもらいたい。
2024/07/12 20240712-004 21 診療行為 「生活習慣病管理料2」を算定している場合、「特定疾患療養管理料」を自動算定の対象外にしてほしい
「難病外来指導管理料」はその動きになっています
(「難病外来指導管理料」を算定すると「特定疾患療養管理料」が自動算定されない)
2024/07/13 20240713-001 21 診療行為 医療機関様より医療情報取得加算の自動算定について
他社レセコンでは自動算定されるようになっているのでオルカでも施設基準の設定に関わらず自動算定されるよう改善してほしいと非常に強い要望がございました。
2024/07/16 20240716-001 21 診療行為 Do入力をする際にお薬等はDo入力ができるが
医療情報取得加算・発熱患者対応加算
地域包括診療加算等がDo入力できないとのことです。
Do入力できるように表示していただけないでしょうか。
2024/07/16 20240716-002 21 診療行為 令和6年度診療報酬改定で特定疾患療養管理料の対象疾患から外れた下記傷病名の疾患区分について、ご要望です。

高血圧症
糖尿病
高脂血症

改訂に伴い、疾患区分が外れることはご理解頂いておりますが、対象疾患を持っている患者様が月に300名以上来院される中、外来診察中に全ての患者の疾患区分を1件ずつ処理するなんてとてもじゃないけど対応しきれないとご指摘がありました。

既存患者様で対象病名が付いている方の疾患区分に対して、
・一括変更で疾患区分を外せるように要望
・それが出来ないなら、せめて会計時に赤字で注意を促す

など、「必ず対処して欲しい」と強いお申し出がございました。
2024/07/17 20240717-001 21 診療行為 通院精神療法(30分未満)と通院精神療法(30分以上)を
同週に入力してもエラーがかからないのはおかしいと問い合わせがありました。

チェックマスタでも同日か同月しかチェックがかけられないので、
医院様の方で注意してくださいと説明しましたが、
チェックがかかるように要望を出してほしいと言われました。
2024/07/18 20240718-002   削除病名一括削除を行うAPIを要望します。
弊社電子カルテからORCAへ病名連携を行う際、病名の削除が必要で削除された病名が200件以上になる患者は病名連携APIがエラーとなってしまいます。
削除病名は手動で削除するしかないとのことですがユーザーにORCAの病名を触らせたくないので何とかしていただきたいです。
2024/07/18 20240718-003 21 診療行為 先日お問い合わせさせていただいた件で、改善要望受付窓口に問い合わせするようご指示をいただきました。
受付番号 ncp:20240717-003 の件です。

「DO検索」で画面展開後、初期表示は「1」から表示されますが、途中までスクロールして画面を閉じて、再度「DO検索」から展開すると、前回スクロールした位置の画面が表示される現象が起こっております。
上にスクロールして戻さないといけないので、手間であるというご意見を医療機関様より頂いております。
お忙しいところ恐れ入りますが、改善いただきますようお願いいたします。
2024/07/19 20240719-001 21 診療行為 令和6年6月改定で追加になりました、アリセプト錠等の選択式コメントにつきまして、以下のような要望がございました。

アリセプト錠に対する選択式コメントについて、レビー小体型認知症の場合にコメントが必要と記載事項にあり、アルツハイマー型認知症の場合には必要ないと思われます。
選択式コメントを選ぶ際に「レビー小体型認知症の場合」などとわかりやすい記載をして頂きたいと先生より要望がありました。
又は、病名で選択式コメントが出る出ないの判断をしてもらえないかと言われまして、要望を出してほしいとの事でしたので、要望いたします。
2024/07/19 20240719-002   WebクライアントAPIで「41 データチェック((D01)レセプトチェック指示)」の画面を呼び出しできるようにしてほしい。
2024/07/22 20240722-001 21 診療行為 入院会計(診療行為)について、現在電子カルテから連携すると、まず中途表示に連携され、そこから1日ずつ開いて登録という作業を地道に行っているのですが、中途表示の診療行為を一括で登録できるように機能追加できませんでしょうか。
2024/07/23 20240723-002   他システムベンダーもオン資データの連携をすることが増えております。Face、req、resに入るデータが刈り取られてしまうと他システムベンダーにデータを渡せないので、連携仕様の改善を希望します。細かく言えば、req、resについてはbakに保管されるのでそのデータを参照いただくでも対応できそうですが、faceについてはデータが残らないので速やかに対応を検討いただくようお願い申し上げます。
2024/07/25 20240725-001 21 診療行為 医療機関様より支払基金から生活習慣病管理料2と特定疾患処方管理料が併用算定不可であるとのことで対応をお願いしたいという要望がありました。
現在の生活習慣病管理料2と投薬を登録すると特定疾患処方管理加算が算定できますとメッセージが表示します
高血圧症だけの病名なら出てきませんが、他にも特定疾患管理料にあたる病名があると出てきます。
また病名にも疾患区分にに管理料が特定疾患管理料が残ったままで一患者ずつ修正するのが大変とのお問い合わせもあります。

出ないように対応について、ご質問させていただいたところ、チェックマスタ「診療行為の併用算定(同月内)」より、生活習慣病管理料2×特定疾患処方管理加算のエラー処理を「0」で設定することにより、確認画面を非表示とすることができます。(※相互での設定が必要)

この設定医療機関するのではなく、プログラム更新等で対応いただけないかという医療機関様からご要望を頂きましたので、ご対応いただけないでしょうか?
2024/07/25 20240725-002 21 診療行為 ubuntu18.04 オンプレ環境では、診療行為画面でスクロールが必要なくらいの行為を入力後に1番下の(スクロールが下に下がっている)
行為を削除するとスクロールが1番上に戻っていました。
ubuntu22.04 WEBORCA環境に移行後からスクロールが戻らなくなりましたので設定等で以前と同じ動きに変更できるようにして頂きたいです。
2024/07/26 20240726-001 41 データチェック データチェックを行っているが、20分たっても処理できる様子がなく止まったままです。
先日も処理速度が極端に遅くなり、立て続けに同じ状況になっております。業務にもかなり支障が出ていますので、早急の対応をお願いいたします。今後、同じ様な支障が出ないようよろしくお願いいたします。
2024/07/26 20240726-002 その他 オンライン資格確認
資格確認結果の項目を集計一覧で確認を行いたい。
(保険資格の有無毎やマイナンバーカード利用者の件数 等)
2024/08/01 20240801-001 12 登録 医療扶助の資格確認についてORCAの「オン資格」ボタンより、オンライン資格確認の結果を確認しますが、医療券の自己負担額の表示が無く、金額の確認方法がありません。

一括取得ツールを用いて医療券情報から自己負担額を確認することは可能ですが、一括取得ツールをインストールしていないユーザーがいることや、操作性の面からORCAの画面上で確認が出来るようになることを希望します。
2024/08/02 20240802-002   オンライン資格確認で保険証の情報を取得し、ORCAで登録を行っても、MALL3の外来患者一覧の保険確認の未確認が更新されない。※もう一度ORCAを開いて、登録し直すと未確認が消えるようですが、二度手間になっているようなので、何か改善策はないでしょうか?とのご依頼があり
ORCAの仕様上「患者登録画面」から「登録」を押さないと電文が飛ばない仕様となっており、電文がないとMALLには受け取られないようになっています。オン資から取得しORCA登録を行った際にも上記の患者登録と同じように電文を自動的に飛ばすようお願い致します。

他の医療機関からも多数声を頂いてます。
ご検討の程よろしくお願いいたします。
2024/08/02 20240802-003 12 登録 受付番号 support:20240802-030でお問い合わせしましたが、
12登録画面の「氏名検索」で氏名検索欄に氏名を入力するとUbuntu22だと漢字の変換候補のリストが([Tabキーで選択]というポップアップ)でてきてしまい、スペースを入力するのにキーボードのスペースキーを押すと、漢字変換がされてしまい困る。
Ubuntu18のときだと、漢字の候補リストはでなくキーボードのスペースキーを押しても漢字変換されることがなかった。
というお問い合わせをいただきました。
姓と名を入力するのに、スペースを入れる必要があるので、Ubuntu22の動作ですと、すごく入力が面倒です。
Ubuntu18のときのように、漢字変換のポップアップがでないように、ご検討をよろしくお願いいたします。
2024/08/02 20240802-004 21 診療行為 受付番号 support:20240802-030でお問い合わせしましたが、

21診療行為画面でDo画面(K09)を表示すると、画面の右側が診療行為の内容が表示され、内容が多い場合はスクロールバーが表示されるが、Ubuntu18のときはスクロールバーを一番下にして、他の診療日を選択するとスクロールバーが一番上になっていたが、Ubuntu22だとスクロールバーを一番下にし他の診療日を選択(スクロールバーが表示される診療日)すると、スクロールバーが直前に選択した診療日のスクロールバーを動かした位置にある状態で表示され、Ubuntu18の様にスクロールバーが一番上にこない。

これだとスクロールバーを一番上に上げる手順が増えることがあるため、Ubuntu18のときと同じ様に毎回スクロールバーを一番上に来るようにご検討をよろしくお願いいたします。
2024/08/06 20240806-001 その他 入院処方箋の頓服処方時の回数記載についてのご要望です。

入院中の患者様に対して頓服薬剤を処方した際の入院処方箋で、
頓服のため本来“×回分”と表示されてほしい箇所が
“×日分”と表示されてしまうので修正要望をお送りいたします。

現在の入院処方箋の記載(例)は下記のようになっております
ーーーーーーーーーーーーーー
1)ロキソニン錠60mg 1錠
  【医師の指示通りに】     
                1日から  2日分
    以下余白
ーーーーーーーーーーーーーー
上記の2日分 の所を 2回分 としたいです。
2024/08/07 20240807-001 その他 受付番号 support:20240806-018
にて問合せさせていただきました件になります。

弊グループになりますが、複数の施設でORCAを使用しており、
稼働保守や統計実行、集計の目的で monsiaj画面のサーバー選択を行い、
各施設へリモート接続を行っております。

WebORCAオンプレ版の場合、
各施設の接続アドレスを設定したショートカットアイコンや、ブックマークを作成する
必要があると認識しておりますが、
ORCAMOクラウド画面のオンプレサーバのIPアドレス欄に
サーバIPアドレスを変更しないと、IME変換(文字)などが行われない といったような懸念点がございます。

接続施設別のprofile作成や、起動する度にオンプレサーバのIPアドレスを変更せずに接続可能となるよう、実装いただけないでしょうか。
2024/08/08 20240808-001 42 明細書 レセプトを印刷した時に傷病の年月日を西暦で印字するようにしてほしい
2024/08/09 20240809-001 21 診療行為 K917体外受精・顕微授精管理料の選択式コメントですが、以前は150436830体外受精及び顕微授精同時実施管理料(2個から5個まで)に選択式コメント
850100457 管理を開始した年月日(体外受精・顕微授精管理料); 年 月 日
830100600 顕微受精を実施した卵子の数(体外受精・顕微授精管理料);
830100601 体外受精及び顕微授精同時実施する医学的理由(体外受精・顕微授精;
上記3つが表示されていたのですが、現在は830100601だけの表示に変更になりました。
医療機関様から元に戻してほしいとの要望をいただきましたのでご検討お願いいたします。
2024/08/14 20240814-001 11 受付 マイナ診察券が発行出来る様にシステム改修をお願いします。
2024/08/15 20240815-001   患者情報取得APIで患者内部IDの取得ができるよう改修をお願いしたいです。

理由はデータ提出加算に関連しております当該加算を算定するため、各ファイルは以下より出力していただきます。
・EFファイル:ORCAから出力
・様式1:電子カルテから出力

ORCAではEFファイルを作成する際に、データ識別番号を患者番号か患者内部IDかを選択することができると理解しています。
医療機関で患者内部IDを選択された場合、様式1も患者内部IDで出力する必要があるため電子カルテ側で患者内部IDの取得が必須になります。

弊社のお客様で患者番号にアルファベットを使用されている医療機関があり、そちらではデータ識別番号を患者内部IDに設定されるかと思われます。
2024/08/19 20240819-001 21 診療行為 注釈にて以下のように記載されています。

A245 データ提出加算

3及び4については、~省略~ 当該基準に係る区分に従い、入院期間が90日を超えるごとに1回、所定点数に加算する。と記載されています。

この「入院期間が90日を超えるごとに1回」という部分のチェック漏れで、算定漏れを誘発するので、自動算定できるようにしてほしいとのご相談を頂いております。
2024/08/20 20240820-001   長年のORCAユーザー様2件からのご要望で、処方入力画面を作成していますが、
処方入力のために点数マスターを検索したいのですが、
自院採用薬以外も検索してしまい、入力しづらい状況です。
入力CDの一括取得のAPIを要望します。

また、点数マスターの登録、変更、削除イベントを受信し、
入力コードやユーザーエリアも含めた点数マスタ1件が取得できれば、素晴らしいと思います。
2024/08/20 20240820-002   ORCAの職員情報を登録するAPI「/orca101/manageusersv2」で登録できる項目に「専門科コード」の登録もできるようにお願いできればと思います。
可能であれば、職員情報設定画面の医師用の設定項目である「医籍登録番号」~「専門科コード4」までの項目全てAPIで登録できるようにしていただけないでしょうか。
2024/08/23 20240823-001 52 月次統計 収納情報を基準とせずレセプト請求データを元にした診療科別の集計表の要望が御座いました。保険別請求チェック表(標準帳票)の診療科別のオプション追加などがあれば良いようです。
2024/08/23 20240823-002 12 登録 オンライン資格確認の登録時に低所得1や低所得2の登録時に履歴がなければ「/on」で登録する事ができますが、履歴が存在している場合もあります。

上記の場合は、「/on」では情報更新ができません。
そのため、すでに登録情報がある場合でも追加登録できるように仕様変更を要望いたします。

動作としては、登録されている低所得者情報の履歴を参照して、終了日の翌日を開始日として、終了日を99999とする情報を「/on」の操作で追加するような動作です。ご検討をお願いします。
2024/08/23 20240823-003 43 請求管理 返戻データの返戻理由の表示について要望させていただきます。
現在、返戻理由レコードは識別「HR」のみ対象とのことですがHRに「その他」と記録されていた場合詳細な返戻理由が返戻一覧の画面で確認することができません。
今回お問い合わせのあった医療機関様はHRにその他、MDに詳細な返戻理由が記録されており請求管理画面の返戻詳細には「その他」のみの表示で何の返戻かわからないので困るのでわざわざビューアを見ずに表示させてほしいとの強い要望がございました。

返戻詳細ボタンが有るのに詳細が見られないのは困るのでぜひご検討いただきたく要望としてあげさせていただきます。
2024/08/23 20240823-004 21 診療行為 以前サポート様に問合せさせて頂いた(support:20230711-016)内容ですが、Push通知に関する仕様の要望となります。

経緯としまして、従来のオンプレ版ではユーザプログラムの仕組みにより、ORCAのDBを直接参照する形で会計データ(診療行為の収納情報)を取得しておりました。
クラウド化に伴い、上記手法が使えなくなったため、Push通知とAPIにより、同等の情報を取得することは出来るようになっております。

従来のユーザプログラムの仕組みでは、診療行為の登録時にユーザプログラムの実行有無を選ぶことが出来たため、レジに連携するかどうかの選択が出来ました。
しかし、Push通知の場合は登録で必ず通知されるため、連携しないという操作が出来ません。

ご利用頂いている各医院のスタッフ様によると、レジで患者様に請求しない登録も多々あるようで、不要な会計も都度連携されてしまうので何とかならないかと強くご要望を頂いております。
上記、レジに連携しないでよいケースは医院様により様々(あとから処方内容の訂正をする、施設の方は請求が別なのでレジで会計しない等々)のため、Push通知内容からは判断できません。
診療行為の登録時にPush通知を行うかどうかを選べるような機能を追加して頂けないでしょうか。
2024/08/27 20240827-001   診療行為別月計表(A01014M01)(ver5.20)について。
包括区分のパラメータを追加していただきたく存じます。

現在、帳票を出力すると包括分も含み集計されます。
今回の改定で、生活習慣病管理料2を算定し、包括分を多く入力されることになり、
他の帳票との点数・金額の乖離が大きくなった医療機関様から上記のような
ご要望がございました。
2024/08/28 20240828-001 その他 弊社お客様より新着情報の内容とシステム管理「1003 医療機関情報−広告」にて設定されているサイトの内容の文字が大きくなっており、表示サイズを調整したいと問い合わせがありました。

GoogleChromeのズーム機能では左上に表示される医院名等の大きさは変わりますが、新着情報等の表示、業務メニュー等のボタンの表示などは大きさが変わりません。
GoogleChromeのズーム機能等で大きさ変更できるようにしていただけないでしょうか。

他医療機関様からも同問い合わせが弊社へきております。
2024/08/28 20240828-002 51 日次統計 外来受診日に未収として処理、後日入金を行うパターンが複数あるそうです。
収納日報で期間を1ヶ月等にした場合、診療日と入金日が表示されるようにして欲しい、というご要望です。
1日ずつ日報を出せばその日が入金日(処理日)と分かるが、1週間や1ヶ月の期間指定で行った場合でも入金日が分かるよう表示して頂けると幸いです。
2024/08/28 20240828-003 21 診療行為 21診療行為入力画面に表示されるオンライン資格確認のポップアップ表示ですが、割合が見えなくなるため表示の位置を変更して欲しいという要望を複数の医療機関から頂いております。
2024/08/29 20240829-001 12 登録 カルテ1号紙(ORCHC01)を印刷した結果に関するご要望です。
病名や転記などの記載入力部分の縦幅が大きすぎて、一つの病名に対して、1行という規定を順守するにはあまりにも縦方向に行幅が広すぎると思います。
各医療機関において、このカルテ表紙部分の病名入力の縦幅を少し狭くすることがプログラムのオプションなどで行えるように機能の変更を要望いたします。
2024/08/29 20240829-002   「A00000TA03 未収金一覧表」もしくは、
「ORCBG010 未収金一覧表(患者別)」「ORCBG011 未収金一覧表(伝票別)」
において、保険別に集計されるようにしていただきたい。
2024/08/30 20240830-001 91 マスタ登録 180755710 運動器リハビリテーション料(1)(理学療法士による場合)
113006510 慢性疼痛疾患管理料

上記2つ「診療行為の併用算定(同月内)」の設定を行っても
診療行為入力時にチェックをかけることができなくなりました

改定前はチェックをかけることが出来ていたため
大変困るとのことでした

41データーチェックで気づき、返金を行っておりますが
改定前のように診療行為でチェックができるようご対応をお願いいたします
2024/08/30 20240830-002 標準帳票 WebORCAクラウド化にともない、カルテのカスタマイズができなくなったため、標準プログラム(ORCHC01)カルテを使用していただいています。
以下のご要望がありましたので、対応いただけないでしょうか。

・カルテ1号紙の全体的な文字サイズが小さい。
・病名欄が大きいが、印字されてくる文字が小さい。
・保険負担割合を出してほしい。
2024/08/30 20240830-003 その他 WebORCAのカナ氏名の入力の際、1度Enterを押して入力決定するという動作が、orcamoと比べて増えております。(患者登録や氏名検索時など。)

変換機能も反応し、入力が不便になったため、以前の仕様に戻らないかと、複数の医院様より改善要望がありましたので、ご報告いたします。
2024/09/02 20240902-002 42 明細書 レセプトのプレビュー画面125%に設定しても「次頁」で100%に戻ってしまう
以前は出来たことができなくなるのは困ります。
拡大率の固定ができるようにして欲しい
2024/09/02 20240902-003 91 マスタ登録 (受付番号 support20240604-098より)

お問い合わせいただきました件、看護職員処遇改善評価料に準拠して、外泊日でも算定可能としていることから、自動算定は行っていません。
診療行為入力から下記のように日付指定して、一括入力してください。

(入力例)
入院ベースアップ評価料10で、6月1日から30日まで入院している場合
180728610 入院ベースアップ評価料10
*/1-30

という、ご回答がある点については、関連グループ病院から情報共有いただいております。


【今回のご提案】
ーメンテナンス業務ー 
91マスタ登録 ⇒ 101システム管理マスタ ⇒ 1006施設基準情報 ⇒入院ベースアップ評価料〇(フラグ1入力)
5001病棟管理情報 ⇒ 加算1~加算3に入院ベースアップ評価料〇の項目を追加していただき、自動算定という仕様に変更することは、やはり「外泊」時にも算定できるという算定要件があるために、現状では対応困難ということになってしまうのでしょうか?

「入院会計照会ーカード入力ー」で、「01外泊」フラグを入力すると、現状自動算定されている入院基本料等加算は削除される仕様ということは理解していますが、「診療行為入力ー入院診療行為入力ー」で、「〇加算が入力されています。警告!入院会計照会を確認して下さい。」とのエラー情報は出ますが、一旦削除された診療行為(入力コード)を外泊日に再度入力することは可能となっています。


入院ベースアップ評価料〇については、
他の入院基本料等加算と同様に、5001病棟管理情報(加算1~加算3)より自動算定される仕様に変更いただけた方が、事務効率化が図れますので、開発(改修)のご検討よろしくお願い申し上げます。
2024/09/02 20240902-004   健康保険組合・共済組合への直接請求について現在法別番号「06」「32」に対応しているとの事でお伺い致しました。
導入を検討中の省庁のお客様より特別な1点単価計算を利用しており、本機能が必須となってきます。
つきましては法別番号「31」へのご対応を頂けます様要望改善致します。
2024/09/02 20240902-005 52 月次統計 疾患別リハビリテーションの標準的算定日数について、リハビリテーション開始日コードを入力している患者で、指定年月日を基準に標準算定日数が何日か一覧で出力できるよう要望します
複数の医療機関様よりご要望いただいております
2024/09/07 20240907-001 21 診療行為 在がん医総の算定は、実際の訪問診療を伴わない算定があります。
外来・在宅ベースアップ評価料(1)3(訪問診療時)イについては、
訪問診療を伴わない場合は算定できないルールです。
在がん医総の算定をトリガーとして、自動算定をした場合に
算定しない場合は、◎⇒削へと変更してから会計処理が必要となります。
他の自動算定と比較して、◎⇒削への修正の負荷が高くなります。
また、意図せずに算定してしまうような事例も考えられます。

在がん医総におけるベースアップ評価料のみ手動で入力したい、
となった場合に在がん医総算定時のみ自動発生を止めるような
自動算定の停止設定について、追加を要望いたします。
2024/09/07 20240907-002 44 総括表・公費請求書 2005 レセプト・総括印刷情報のレセ電タブで設定する履歴保存の有無について、現状のWebORCAクラウドでは
設定できないようになっています。
オンプレ版のORCAから、WebORCAクラウド版に切り替えたORCAのパソコンでオンライン請求を行っている医療機関様から不便になったとの事を多く頂戴しております。

windowsベースのWebORCAクラウドについてもこの機能が使えるように機能改善を要望します。
2024/09/07 20240907-003 43 請求管理 弊社サポートの医療機関様がダウンロードした返戻データについて、
返戻理由 その他 返戻詳細が空白の方がいます。
審査側に確認すると返戻データの内のMD行には、返戻理由の情報を入れているとの事でした。

レセ電ビューアーで見ると実データには含まれております。
ORCAの画面では確認できないようです
返戻理由がその他で、返戻詳細が空白になってしまうと審査側に都度確認するか、レセ電ビューアーで実データを見る必要が出てきて手間なので、ORCAでも確認できるようにしてほしい。
2024/09/07 20240907-004 43 請求管理 国保の年金課より「国保ではなく社保の方のため、新しい保険情報を返戻に記載するので返戻したい」と依頼があり、医院様が了承。

後日返戻データをダウンロードしたが
43請求管理>返戻詳細みても記載がないということでお問い合わせがありました。

43請求管理>返戻一覧>返戻詳細にて返戻理由を確認したところ
その他(社会保険適用)だけ記載があり
新しい保険情報の記載がなく確認できない状態でした。

レセ電ビューアで確認すると下記記載があり
新保険の情報が記載されていました。
医院様からは下記MDの行も”返戻詳細”で確認できるようにしてほしいとご要望がありました。

【ORCA返戻詳細内に記載反映しているコード(赤字)】
HR,202408,4,52012,社会保険適用(社会保険適用),,,,23506070110000540387,,,,

【ORCA返戻詳細内に記載反映していないコード(緑字)】
3,43,0,MD,1,20240822,,1,201103,,,,,,,医療機関了解済 適用年月日:令和6年6月1日 保険者番号:01270016 記号:37370909 番号:49 枝番:00 被保険者氏名:〇〇 〇〇 回収年月日:令和6年6月25日,,,,,,,,,
2024/09/08 20240908-001 21 診療行為 現在同一科では、転帰していない状態で、再診時に初診料を算定しようとすると、再診に強制変更される様です。
ただ、違う科では、再診時に、初診料が算定できてしまいました。
(初診は内科だったが、再診時には泌尿器科のとき)
大病院ではそういうことがあるのかもしれませんが、診療所では科が違っても 再診に強制変更されたほうがよいと思います。
何らかの方法で 医療機関ごとに選べるようにしてほしい
2024/09/09 20240909-001 その他 電子カルテ(セコムOWEL)とORCA連携で運用中の医療機関様より多数ご要望を頂いております。
電子カルテで処方箋の有効期限を登録する箇所がありますが、ORCAへ会計送信しても処方箋には印字されません。
手書きで対応するようになっている部分かと思いますが、電子カルテ連携で運用される医療機関も多い為、対応して頂けると助かります。
2024/09/09 20240909-002 41 データチェック 該当医院は入院施設しかありません(外来は系列のクリニックで診察を行っています)。
そのため入院の内容しかORCAでは入力を行いません。
「41データチェック」にある入外区分を「入院」にして確認項目を設定。
設定保存で設定すると入外区分が「外来」が初期表示されます。
入外区分も含めて設定保存できるようご検討願います。
2024/09/11 20240911-001 33 入院定期請求 weborcaクラウド環境で入院の請求書兼領収書の印刷を[ORCHCN03V03]カスタマイズ帳票で出力しますが、貴社サポートより「定期請求登録後の帳票データのPUSH通知出力はおこなっていないことから出力する方法がありません。」と回答をいただきました。
(受付番号 ncp:20240906-016)
定期請求でもカスタマイズ帳票を出力できるようにしていただきたいです。
入院の請求書兼領収書を発行する際、個別発行と一括発行で出力する帳票が異なってしまうため。
2024/09/13 20240913-001 21 診療行為 WebORCAオンプレの21診療行為画面で、検査や薬剤を入力した状態で右下の登録ボタンを押した画面「診療行為入力-診療行為確認」画面ですが、点数の表記が右側にそろわないようになっているようです。
従来のオンプレ環境や、WebORCAのクラウド環境とも比較しましたが、点数の表記が、右左にずれて表示されているように見えます。

その状態であるため、見づらいとの事です。
紙のカルテで裏書で点数を会計時に記録しているため位置がそろっていないため、ミスにつながるので揃えてほしいとのご要望でしたので、ご検討をお願いします。
2024/09/17 20240917-001 その他 診療報酬改定対応のパッチ提供時期について、毎月月末付近に提供いただくのが通例となっていますが、
これをなるべく早めにしていただけないでしょうか。

例えば、令和6年10月には処方箋形式が変更されます。
月末ギリギリになってしまいますと、空処方箋の準備や次回処方箋の準備等が遅くなってしまい、レセプト作成時期と重なることもあって厳しい状況です。
2024/09/19 20240919-001 12 登録 WebORCAオンプレ版への切替を予定しております。
当グループ、日レセORCA(5.2)を25医療機関にて使用しており、文字コードはEUC-JPを設定しております。
WebORCAについてはEUC-JPの使用は不可となり、UTF-8への移行になりますが、一部の外字が使用可能となるため、12患者登録画面で外字が登録が行われた場合にCLAIM通信で「■」に変換された形で連携システムへ送られてしまいます。
手入力で登録する分には制御が可能なのですが、オンライン資格確認で属性取得を行った場合に医事課オペレータが気づかず、外字の取込が行われて、後で外字が気づくことが多くなることを懸念しております。

なにかしらの方法で視覚的に外字が使われていることがわかるように対応いただけないでしょうか。
※例えば外字が使われた場合に■に変換する等
2024/09/20 20240920-001 11 受付 マイナ保険証・診察券一体化によるレセコン受付について
本日お問い合せを行い、ご回答いただきました件となります。
事務作業軽減のため、ご対応のご検討いただければと思います。
2024/09/20 20240920-002 21 診療行為 医療機関様より要望提出の申し出があり、力価計算に対応してほしいということでした。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
2024/09/21 20240921-001 43 請求管理 オンライン、紙両方で返戻が来た患者(国保)がいた。
返戻データ(SAHファイル)をORCAに取込み、
「返戻一覧」>「返戻詳細」にて内容を確認したところ、
【補足事項】欄には何も表示されていなかった。

しかし、紙返戻の内容を確認したところ
補足事項欄に現在の保険資格情報に関する記載があった。

SAHファイル内の内容を確認したところ、
紙返戻にて記載のあった内容はMDレコードの13行目に同様の記載がありました。
現在返戻一覧にて確認できるのはHRレコードに記載されている内容かと存じますが、
MDレコード内の内容も返戻詳細から確認ができるようにしていただけないでしょうか。

以前お問い合わせをした際、
MDレコードは保険者等からの再審査等申し出内容を記録する項目のため、あくまで返戻内容についてはHRレコード内に記載するものといった回答をいただきましたが、
現状国保の再審査ではMDレコード欄に正しい資格情報について記載されている様子です。

医療機関様としては紙返戻の際に確認出来た内容をオンライン返戻でも同様に確認できるようにしたいとの事でしたので、ご検討いただけますと幸いです。
2024/09/25 20240925-001 21 診療行為 システム管理マスタ1038にて<表示選択>の1:DO初期表示について
「99全内容確認」を選択できるようにはできませんでしょうか。

医療機関様では医療情報取得加算(再診)の過去算定日をこちらで確認されているそうで、
初期表示が選択できるとありがたいです。
2024/09/26 20240926-001 22 病名 22病名の画面について、ご要望をいただきました。
病名登録の画面では、「病名コード」欄に入力コードを入れると呼び出せます。

一方、病名登録画面から、自院病名登録画面を表示し、
「病名コード」欄に入力CDを入れるとエラーになります。
正しくは、その欄の上にある「入力コード」欄に入力します。

自院病名登録画面でも、病名コード欄に入力CDで呼び出せるようにするか、
病名登録画面上に病名コード(入力コード)といったような情報を追加して、
入力時に混乱しないようしてほしい。とのご要望です。
2024/09/26 20240926-002 その他 ログイン画面に出てくるアップデートボタンですが今の位置だとログインと間違えてアップデートボタンを押下することがあるので別の位置に変更は可能でしょうか

例えば右上の歯車ボタンの下など。
2024/09/27 20240927-001 31 入退院登録 当院で来月2月より医事会計システムを導入します。
導入にあたり、入力に対しかなり入力する側の手間があると思い要望させて頂きます。

 1、「髙」が使えない
   他の医療機関でも同様に要望があると思われます。
   他社では、どこでも入力がすでに出来ています。
   早急に使えるようにして頂きたいです。

 2、入院基本料に伴う加算
   当院では認知症ケア加算、褥瘡対策加算、
   入院ベースアップ加算などを算定していますが、
   手入力になると聞いています。
   他社では、入院時に基本料とともに加算も一緒にセットして
   必要ない日を除くなどの算定となっています。
   取り漏れや算定不備などの問題が発生する事や
   入力する負担などが増えます。

 医事会計システムは業務効率を上げるものと認識しております。
 手作業での仕事を減らすといった事を考えて頂ければと思います。
 よろしくお願いいたします。
2024/09/28 20240928-001 標準帳票 ORCHC67
※当月初めての受診の際は、保険証をご提示下さい。(現状)
(依頼理由)
オンライン資格システムにて、マイナンバーカードの認証を行うため
(依頼内容)
現状の文言にマイナンバーカードを追加して欲しい。
2024/09/28 20240928-002   オンライン資格確認をする際、表示されるポップアップの場所がDO検索の場所と重なって表示されるため、表示される場所を変更することはできないか。

医院様の要望としては上記ですが、18.04の場合は表示されるポップアップにマウスカーソルを重ねると表示が消えると弊社でも確認取れています。
2024/09/30 20240930-001 43 請求管理 地域公費の請求分が主になるのですが
例えば自動償還払いの公費制度の請求のものに対して
入院施設等のある医療機関様の場合に
公費請求書分のみを患者様の入金が済んでから翌月以降に月遅れで請求することがございます。

その際に、医保請求分は既に当月分で処理をかけて請求済みのものに対し
42明細書で個別作成、43請求管理で公費請求書分のみを月遅れ登録されますが
件数が多いと100件以上の患者を1件ずつ請求管理で月遅れ登録をする必要があります。

可能でございましたら医保請求分、公費請求書分の月遅れ請求におきまして
一括での請求管理登録作業ができるような機能を追加してほしいとご要望をいただきました。

例:13照会で対象患者を抽出し「明細書連携」を行い、
42明細書の個別作成の「照会連携」を引用し該当患者が選択されている状態で
該当患者に対して43請求管理の「請求年月」、「返戻年月」、(公費請求書分)「請求年月」、(公費請求書分)「返戻年月」の一括登録ができるような機能

上記につきまして複数医療機関様(WebORCAクラウド、WebORCAオンプレ、オンプレを使用中)よりご要望をいただいております。
2024/10/02 20241002-001 52 月次統計 当院は常勤医師4名と非常勤医師5名勤務しております。
診療科別と医師別の月毎の売上データを抽出したいのですが、診療科別と医師別の月毎の売上を確認する方法が、基本台帳からしかできない状況です。
売上確認は保険別請求チェック表(総括)を確認してくださいと診療所の医療機関にはお伝えしていると確認しております。
ただ、上記は1名の医師の医療機関の場合が多く、複数科のある診療所が少ないため、複数科で複数の医師が在籍する場合の正確な「診療科別と医師別の月毎の売上」を出すことができないとのことでした。

保険別請求チェック表(総括)のデータから、各診療科と医師別に分けたデータをだすことは可能でしょうか。
2024/10/03 20241003-001 21 診療行為 長期収載品の対応で、院内処方ですが処方箋を発行されている医療機関様より、
薬剤毎に「在庫状況等を踏まえ提供困難」が印字されると見づらいとご指摘がありました。

処方箋に「在庫状況等を踏まえ提供困難」を印字しない設定を設けてほしいと強い要望がありました。
2024/10/06 20241006-001 51 日次統計 収納日報(ORCBD010)について
後期高齢者の場合、長期収載品を患者様希望で出す時に一部負担が自費になるが、当日入金になると日報上自費請求のところに22と出てくるが
これが未収金入金になった場合は、自費請求額にでてこない
未収金分で自費(長期収載)の分と分かるような内訳欄がほしい
2024/10/07 20241007-001 21 診療行為 新生児の外来ベースアップ評価料の自動算定について、出生時に外来診療料(病院)を算定すると外来ベースアップ評価料が自動算定されます。新生児の場合、算定はできませんので年齢等で算定を抑制するよう修正いただけないでしょうか。
2024/10/08 20241008-001 12 登録 12.登録の「オン資」画面で、右下のプルダウンより「★顔認証照会」を選ぶと、マイナンバーカードで資格確認した患者様が表示されますが、1ヶ月でマイナンバーカードで資格確認した患者様のリストが出せるように要望します。
12.登録画面以外でもかまいません。よろしくお願いいたします。
2024/10/08 20241008-002 32 入院会計照会 入院ベースアップ評価料を入院期間中、自動算定するようにしてほしいと、多数の医療機関様から要望がございました。
2024/10/09 20241009-001 12 登録 第三者行為レセプトに、保険者番号、記号、番号を記載しないように選択できる機能を追加していただくことは可能でしょうか。

保険会社(損保ジャパン)からの同意書に同封されていた通知で、第三者行為レセプトに
・保険者番号
・記号
・番号
を載せずに提出してほしい旨の指示があったと、お客様からご相談いただきました。

今回の問合せ対象の患者様は、9月に新患で来院され、診療日数は1日だけでした。(健保へは通常通り請求を行うようです。)

このため、患者の診療データに大きく影響はしないと判断し、
12登録にて、登録済みの健保に対して上記3点と念のために枝番も削除し、保険の種類を残した状態で登録。第三者行為レセプトを印刷してから、保険情報を元通りに入力していただく案内を行いました。
通院歴のある患者の場合は何かしらの影響が出かねませんので、
機能を追加していただけると安心して案内ができます。
よろしくお願いいたします。

【関連資料】
医療保険の被保険者等記号・番号等の告知要求制限について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_13989.html
2024/10/09 20241009-002 41 データチェック Ubuntu22.04(jammy)WebORCAオンプレ版にてレセプトプレビュー表示倍率固定機能が欲しい
要因:現在は1ページごとに表示倍率を変更し確認をするなどしてレセプトのチェックに以前より時間が掛かるようになってしまっている為
2024/10/09 20241009-003 12 登録 従来から患者登録で任意継続を登録する際、有効期限が2年を超えるとエラーが表示されるようになっております。
(エラー内容:継続時の適用終了日以降の終了日です)
任意継続の患者様がマイナンバーカードを利用して資格確認を行った際に、有効期間終了日が99999999と登録されている方がいました。
その状態で保険変更を選択すると上記のエラーが表示されてしまいますが、マイナンバーカードの情報を保険変更として登録する場合、エラーが出ずに登録できる方法はないでしょうかとご相談いただきました。
2024/10/10 20241010-002 11 受付 日レセオンプレ版とWebORCAオンプレ版の画面表示の違いについて、
(U02)受付画面や(K08)診療行為確認画面等において、日レセオンプレ版の場合は白一色だったものが、
WebORCAオンプレ版になると、1行ごとに色が、白・薄いグレーと交互の表示に変わりました。

医院様から、白一色にできるようにと強いご要望が上がっております。
2024/10/11 20241011-001 91 マスタ登録 投与量(屯服)を入力した場合数量×日数の総量で判定しますが、患者さんによって総量はかわるので、内服と同じように数量で判断するように機能の変更を要望致します。
2024/10/16 20241016-001 24 会計照会 24会計照会 → コメント
文例選択は999件まで登録可能かと存じますが、
1000以上登録できるようにしてほしいとの要望ございました。
2024/10/21 20241021-001 12 登録 低所得者2 低所得者1 の登録情報を履歴で登録が出来るようにして欲しい。
所得情報が変わる事があり、以前に登録した内容を残しておきたい。
2024/10/21 20241021-002 21 診療行為 診療行為画面の名称・数量点数幅の調整ができるようになることをご希望です。
(Ubuntu18.04 日レセ5.2では可能でした)
2024/10/21 20241021-003 41 データチェック 10月改正の長期収載品を算定する際に
選択式コメントを入力しますが、
コメント漏れがないか?データチェックでも行えるようにしてほしいです。
2024/10/22 20241022-001 21 診療行為 21診療行為画面での入力で診療内容が沢山入力されている状態で一度登録を押した画面遷移後に、スクロールバーが一番下にあり上から確認するためにスクロールバーを上に動かしてから診察料から順番に確認をしているそうです。
WebORCAに変更する前は、スクロールバーが常に一番上にあり、診察料から確認ができたのですが何故かスクロールバーが下にでてきてしまうそうです。
問い合わせしたところ、「(K08)診療行為入力−診療行為確認」画面にて画面遷移する前のスクロールの位置が保持される動作となっているとの回答を頂きました。

毎日起きている現象となり、業務に支障がでてきてしまうので、以前と同じ様にスクロールバーが上に表示されるようにしてほしいと強く要望を頂いております。
2024/10/22 20241022-002 21 診療行為 薬剤情報提供料の手帳記載加算について、当院では算定しておりません。
手帳加算を算定しますかYes、Noのアラートを出さないことはできますでしょうか。
2024/10/26 20241026-001 12 登録 オンライン資格確認で限度額情報があった場合に【オン資格】が青色になりますが、
文字の色が薄く見落とすことがあるとのことです。

色や文字の太さを変更できるようにしたいとご要望がございました。
2024/10/28 20241028-002 41 データチェック 令和6年10月改定の長期収載品の処方時のコメントチェックについて要望します
長期収載品を医療上必要と判断し保険給付とした場合、選択式コメントが必須となるためデータチェックの選択式コメントでコメント漏れのチェックがかかるようにしてほしい
2024/10/28 20241028-003 41 データチェック 院内・院外処方の「長期収載品の選定療養に関する取扱いに係るコメント」について

「長期収載品の選定療養に関する取扱いに係るコメント」
事例(レセプト摘要欄記載及びレセプト電算記録)

820101320 医療上必要:効能・効果に差異
820101321 医療上必要:副作用、相互作用、治療効果に差異
820101322 医療上必要:ガイドラインにて切り替えないことが推奨
820101323 医療上必要:剤形上の違い
820101324 在庫状況等を踏まえ提供困難(※院内のみ)

長期収載品が【医療上の必要があると認められる場合】に処方された場合は、原則として上記いずれかのコメントを必ず登録した上で、請求入力(会計処理)を行います。

ただし、医事課職員が意図せず、レセプト上必要なコメントをスキップして会計処理(診療行為入力)してしまう可能性も懸念されます。

「長期収載品の選定療養に関する取扱いに係るコメント」の入力漏れに関するレセプトチェック機能として、
【保険請求業務】⇒【41 データチェック】⇒【21 選択肢コメント】等で、対象医薬品へのコメント入力漏れを今後チェック可能となりますでしょうか?

(以下に掲載された対象医薬品)
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html
後発医薬品との価格比較リスト[487KB]別ウィンドウで開く

今後の開発予定がございましたら、ご教示いただけると幸いです。
2024/10/29 20241029-001 21 診療行為 表題にあります、
「長期収載品の選定療養に関する取扱いに係るコメントについて」

診療行為画面にて長期収載品を保険給付した際に
「警告!長期収載品の選定療養に関する取扱いのコメント入力がありません」が表示された場合、
コメントの入力をしない限り登録が出来ない仕様にしてほしいとのことでした。

41データチェックでも特にチェックがかからないため
コメントの入力漏れを確認することが困難とのことです。
2024/10/29 20241029-002 41 データチェック 長期収載品の医療上必要コメントが未入力の場合にデータチェックでチェックをかけるようにしていただきたいです。
診療行為で長期収載品を入力すると、登録時にコメント未入力のメッセージが表示されますが、院内処方の医療機関様の場合、メッセージを無視し、月末にまとめて入力する医療機関様が多数いらっしゃいます。
長期収載品の医療上必要コメントの場合、診療行為登録時のみメッセージ表示され、データチェックでチェックがかからないため、コメント入力漏れの確認に手間が生じているそうです。
2024/10/30 20241030-001 41 データチェック 医療機関様より要望ございました。
・内容
(1)データチェックで長期収載品に対する選択式コメント
(2)または099209909先発医薬品患者希望コメントの登録がない場合エラーリストを作成してほしい。
2024/10/30 20241030-002 41 データチェック (1)長期収載品を保険給付で処方し、「長期収載品の選定療養に関する取扱い」に係るコメントが入力されていない
(2)もしくは正しい場所(薬剤直下)に入力されていない場合は、データチェックでエラーとして結果が表示されるように改善を希望されております。
2024/10/31 20241031-001 41 データチェック 1030 帳票編集区分情報
後発医薬品への変更可署名:1 変更可(一般)の設定時

処方で選定療養対象の投薬を行った際、(選)のつかない方のマスタを選択した場合、【先発医薬品患者希望】や【変更不可】(院外処方の場合)、定型文コメントが入っているかどうか、後から再度チェックをかけたいと考えています。
対象薬剤の種類が多く、照会等で一つずつチェックを行うことが難しいと思われます。
データチェック等でエラーチェックがかかる様にお願いします。
2024/10/31 20241031-002 その他 医療機関番号が変更になった時の、オンライン資格確認についてご要望です。

現在オンライン資格確認を使用するには、ORCAの「1001 医療機関情報-基本」の医療機関番号とオンライン資格確認に設定されている電子証明書、onshi-receiver等が一致している必要があるかと思います。

上記の為、クリニックが法人化、個人化する際は、現在は新医療機関番号でのオンライン資格確認使用手続き(承継手続き)が終了するまではオンライン資格確認ができないことになります。

今後は、マイナ保険証が主流になるため、以下可能なように改修をお願い出来ますでしょうか。

・ORCAの「1001 医療機関情報-基本」の医療機関番号→新医療機関番号での運用
・オンライン資格確認→旧医療機関番号の運用

※レセプトや処方箋は新医療機関番号で印字されるが、オンライン資格確認は旧医療機関情報のまま使用可能というイメージです。
2024/10/31 20241031-003 41 データチェック 長期収載品の選定療養に関する取扱いのコメント未入力のチェックについて実装予定がないとのことで、
他の選択式コメント未入力チェックと同様にこちらのチェックについても実装していただきたく要望をあげさせていただきます。
2024/11/01 20241101-001 42 明細書 42明細書のレセプトプレビュー画面で患者を選択し画面の右側にレセプレビューが出ると思います。
レセプレビューの倍率を変えて違う患者様を選択すると最初に選択した倍率に戻ってしまいます。
Ubuntu18.04 ORCA オンプレ版のver5.2までは倍率が最初に選択したものが引き継ぎされていました。
今回のUbuntu22.04 WEBORCA オンプレ版ver5.2でも同様にして欲しいとの事でした。
2024/11/07 20241107-001 43 請求管理 再審査等返戻ファイル一部のデータがMDレコードに記録はあるがHRレコードには(その他)の記録のみとなっている為、(H04)返戻詳細画面や印刷でも「(その他)」しか表示されません。医療機関様より返戻詳細画面や印刷で見れるようにしてほしいとのご要望がありました。
2024/11/07 20241107-002 21 診療行為 診療行為入力時に、通院精神療法を行った患者へ選択式コメントの入れ忘れがあった場合、警告を出して欲しいという要望をいただきました。

<対象コメント>
820101188
投与した抗うつ薬又は抗精神病薬の種類数及びその医療上の必要性並びに副作用等について説明を行った

<条件(別表内容)>
(1回の処方において2種類以上の抗うつ薬又は2種類以上の抗精神病薬を投与した場合)
投与した抗うつ薬又は抗精神病薬の種類数及びその医療上の必要性並びに副作用等について患者に説明し、説明した内容を診療録に記載するとともに、説明を行った旨を記載すること。

必要条件に薬の多剤条件があり、今は後から帳票などでチェックして人為的に追記しているが時間もかかり漏れやすい。
オルカは多剤の判断が出来るので、入力時のコメント有無や警告や、自動記載など何らかの対応を行えるようにしてほしい。
という内容です。
2024/11/09 20241109-001 標準帳票 おくすり手帳アプリを利用している患者が増えているとの事で、
薬剤情報提供書にお薬情報のQRコードを印字することはできないかとのご要望がございました。

現在お薬手帳(ORCHC62)にはQRコード印字の設定があるかと存じますが、
薬剤情報提供書(ORCHC30)にも同様の設定を追加いただけないでしょうか。
2024/11/09 20241109-002 52 月次統計 件名の件ですが、【多剤投与】の患者様だけを抽出して表示できるようにすることはできないものでしょうか?
当方、【多剤投与】の患者様には、精神科専門療法におけるコメントコードを記載するチェックをしているのですが、【多剤投与】のみをプリントアウトできると作業が大変はかどります。
2024/11/10 20241110-001   公開帳票プログラムについてです。「公開帳票に対する機能追加および新規帳票作成のご要望につきましては、恐れ入りますが、ご利用者様各位によるカスタマイズにてご対応をお願いいたします。」とのことですので、先日公開された公開帳票の処方控えを改修しようとしましたがうまくいきません。お薬手帳も「薬袋」「処方控え」と同様にTSP743でクライアント印刷できるような形で帳票を公開していただけないでしょうか。
2024/11/12 20241112-002 その他 在宅が主な医療機関様
患者登録画面の状態で施設を選択し登録している医療機関様です。

連携施設が現在278件程存在。システム管理マスタの1018、1019は既に
登録済み。1020も80件は登録済みなのであと19件程しか登録ができない
ので、上限になった場合の対応をご心配されており
登録件数を増やしてほしいとのご要望でございます。
2024/11/12 20241112-003 12 登録 所得者情報タブの「公費負担額」から1ヶ月の上限額を入力する際に、
入外併せた上限額を登録できるようにしてほしい。

現状は入院と外来の入力欄が完全に分かれてしまっているため、
入外併せての上限額になった際に、外来の請求額を全て計算した後に、上限額から外来請求額を引いた金額を、入院上限額として登録する方法しかありません。

それだと計算間違い等で負担額が変わってしまう可能性もあります。
間違いを防ぐためにも入外併せた上限額を登録できるようにしてほしいとのことでした。
2024/11/15 20241115-001 41 データチェック 初再診料等(小児科外来診療料含む)と自費マスタ(予防接種等)のチェックがかかるようにしてほしいとのことでした。
予防接種をしたときには初再診料を算定しない為、間違えて算定しないようにチェックをかけたいとのことです。
2024/11/20 20241120-001 41 データチェック 今回、データチェックの機能についてお問い合わせ・ご要望がございました。
精神通院+生活保護など、公費のみ複数の保険組合せにおいて、誤って片方の公費(今回は生活保護)の実日数が0となっていてもデータチェックでエラーにならず、オンライン請求のASPチェックをおこなうまで気が付くことができないため、データチェックでもエラーとなるようにしていただきたいです。
2024/11/20 20241120-002   /elepre電子処方箋の画面で電子カルテ共有システムの情報が閲覧出来る様に開発をお願いします。
現在薬剤と検査結果が閲覧出来るのでとても重宝しています。
これに電子カルテ共有システムの情報も閲覧出来れば良いと考えます。
2024/11/21 20241121-001 21 診療行為 診療行為入力画面で既に入っている情報を展開した際にカーソル位置が最下部になっていますが、前バージョンのORCAオンプレ版では最上部になっておりましたので最上部になるような設定を検討して頂きたいです。
2024/11/21 20241121-002 22 病名 ubuntu20.04(focal)5.2.0からwebORCAオンプレへ移行したお客様よりご要望です。

病名登録画面について、
①上部、「番号」「診療科」「傷病名」「開始日」「転帰日」「疑い」などのタイトルの移動ができません。
②「傷病名」などタイトルの幅調整ができません。

ubuntu20.04(focal)5.2.0では移動や幅調整が可能でした。
診療開始前に画面を見やすいようにタイトルの移動や幅調整を毎回されていたそうです。
こちらができないと困るとのことです。
2024/11/22 20241122-002   顔認証リーダーで過去のお薬情報や特定健診情報の提供に同意した場合、PDFファイルが作成されますが、PDFファイルで確認できる受診歴は過去1年分しかありません。
全期間掲載されるよう改善をお願いいたします。
(現状では3年分、将来的には5年分になると思います。)

当該医療機関様の場合、PDFファイルと合わせてオン資端末でも確認されていて、とても煩わしいとのことです。
2024/11/26 20241126-001   医院様よりオリジナル帳票 A00000H03の性別の表示をなくしたいと要望がありました。
2024/11/27 20241127-001 21 診療行為 令和6年12月以降、「医療情報取得加算」の自動算定機能を要望いたします
2024/11/28 20241128-001 43 請求管理 弊社顧客で実際に発生した事例です。
保険者番号が同一で、記号番号が異なる場合にレセプト分割をする必要がある場合があります。
現在のORCAの仕様は、レセプト分割を実施すると、43請求管理画面で
分割した両方のレセプトに返戻有のチェックができます。

オンライン返戻の画面で、返戻データを取り込み
チェックが必要なのは、元々提出済みの記号・番号の方で、
新しく登録した記号番号にチェックを付けて提出を行うと
請求先でエラーになるそうです。

社保から国保に請求先が変更になった場合は、チェックがつけられないように制御されていますが、同様に、月途中でレセプト分割された場合に同一記号番号と別の記号番号が混在している場合のみ、別の記号番号の方にチェックがつけられない仕様に変更できませんか?
2024/11/28 20241128-002 41 データチェック 長期収載品で後発変更不可の場合に必要となる選択式コメントが、現状は入っていなくても登録できる。
レセプト提出前にコメントの漏れがないか「データチェック」で確認できるようにして欲しい。
2024/11/29 20241129-001 41 データチェック ユーザー様よりデータチェックのことでご要望をいただいております。
コメントが必要な薬剤を処方した際、院内処方でコメントの入力が
漏れている時はデータチェックを掛けるとチェックにかかって
きますが、院外処方だとかかってこない。
そのため以前コメントの「;」の後に入力がないことに気付かず、
返戻になったとのことです。
院外処方でもデータチェックに引っかかるようにならないでしょうか?
以下の薬剤とコメントになります。
①622336601 エンフィエント錠3.75mg
 ≪コメントコード≫
 830600134 投与が必要と判断した理由(エフィエント錠2.5mg   等);

②622452301 エンフィエント錠2.5mg
 ≪コメントコード≫
 830600134 投与が必要と判断した理由(エフィエント錠2.5mg   等);

③622821001 エンレスト錠100mg
≪コメントコード≫
 830600134 投与が必要と判断した理由(エンレスト錠50mg等);

④622821101 エンレスト錠200mg
≪コメントコード≫
 830600134 投与が必要と判断した理由(エンレスト錠50mg等);
2024/12/03 20241203-001 13 照会 診療行為の検索は、-すなわち除外検索ができます。
これを、病名のほうも、-(除外検索)ができるようにしてください。
例えば、
ループス腎炎
ー全身性エリテマトーデス 

というように。
ループス腎炎の病名は、ついているが、全身性エリテマトーデスの病名がついている人は除外したい場合に使用したいです。
2024/12/05 20241205-001 その他 医療機関様からのご要望です。
現在、低所得情報をORCAに登録する場合、12登録画面より所得者情報タブで[/ON]の入力操作が必要ですが、この処理を保険変更や限度額の登録のように12登録画面の[オン資格]ボタンから処理できるようになればとの要望です。
2024/12/06 20241206-001 21 診療行為 一度の診察に対して複数の受付を送信しております。
さらに、受付と診療行為を組み合わせてDBから取り出し、分析するということを別途行っているようです。
こちらに対して、弊社電子カルテでは現在APIを使わずに画面を操作することで連動しています。
画面上からは「K001 警告!同じ診療科・保険組合せで受付済みです。」が出ますが、閉じるとそのまま受付をすることができるため、二重登録ができています。
これのAPI化を進めておりますが、2つ目の受付を送ると「16 診療科・保険組合せで受付登録済みです。二重登録疑い」となってしまいます。
こちらに関して、一度に複数の受付を送れるようにするか、2つめの受付を送る際に何らかの手順を踏むことで送れるようにして頂けると嬉しいです。
2024/12/09 20241209-001 13 照会 13の照会につきまして。
現在、照会できる診療コード欄は、5つです。
これを10個にしていただきたいです。
病名だけついていて、投薬されていない患者を照会して、その病名を削るために使用しています。 よろしくお願いいたします
2024/12/11 20241211-001 23 収納 返金処理につきまして振込にて返金済みのものの処理ができなく永遠に未収金に名前が上がってしまいます。現行の返金処理=現金のみではなく、他処理にも対応いただきたい所存です。
2024/12/11 20241211-002 12 登録 マイナンバーカードでオン資格をした70歳3割負担の方の時の動きについて、ご要望があります。

以下、想定される事例です。
70歳、国保3割の方。

マイナンバーカードを通してもらう。受付にて、患者登録画面のオン資格ボタン押下。
(PO31)患者登録ーオンライン認証画面で「有効」と確認。
70歳になった次の月だが、気づかず、保険追加作業を行わないで画面を戻る。
診療行為画面にて、エラー((KERR)エラー情報 K171 警告!!前期高齢者到達日以降に保険確認がしてありません。確認して下さい。)が出て、再度患者登録画面に戻り、保険追加を行う。

このような流れになります。
1割、2割だと、割合違いですぐわかるので、マイナンバーでの有効確認時に、 保険追加がスムーズに行われるのですが、3割だと、時間が経ってから、診療行為画面でお会計をしようとして初めて気づくので、そこから登録に戻るのが手間がかかり困っているそうです。
ですので、70歳になって初めての診療時に登録が必要かをマイナンバーで「有効」と出た時点で分かりたいとの事です。
御社の相談窓口で、ご相談致しましたところ、
>お問い合わせいただきました件、上記について資格確認時に判別で>きるよう対応を検討させていただきますので、大変お手数をおかけいたしますが、下記要望専用窓口まで改めてご連絡いただけますと幸いです。

とご回答を頂きました。
2024/12/12 20241212-001 21 診療行為 医院様より、医療情報取得を自動算定できるように対応してほしいと要望がありました。
2024/12/13 20241213-001 52 月次統計 特別審査対象の38万点以上のレセプトにつける日計表について。
現状ORCAに対応できる帳票がないため対応いただきたいとのことです。

今回は会計カードで提出されましたが、
・帳票名に「日計表」とつかなければいけない。
・保険情報、病名が不要(病名はパラメータ設定で変更可であることはお伝えしています)
と報告があったそうです。

会計カードのパラメータ設定の追加、または診療所でも特別審査に必要な帳票が出せるようにご検討いただけますでしょうか。
2024/12/14 20241214-001 21 診療行為 処方日数の制限エラーを出したい場合は、点数マスタの長期投与日数より設定できるようになっているかと思いますが、医薬品マスタが麻薬や向精神薬となっているものは点数マスタの設定をしなくても、自動でエラーを出すように出来ないかとお問い合わせがありました。
院内処方分に関しては点数マスタへの設定を行っておられますが、院外処方分に関して管理することは難しいためご希望されております。
2024/12/16 20241216-001 41 データチェック 長期収載品を医療上必要と判断し保険給付とした場合に選択式コメントが必須となるが、漏れのないようにデータチェックでも選択式コメントでコメント漏れのチェックがかかるようにしてほしい
2024/12/17 20241217-002 51 日次統計 医保で返金があり、請求額よりも入金額が少なくなる場合は、社保本人等の医保の入金額に集計されますが、医保で未収入金があり、請求額よりも入金額が多くなる場合は、自費に集計されております。
未収入金に限り、自費ではないのに自費に集計され、わかりにくいとのご指摘をいただいております。
医療機関様としては返金等で入金額が請求額よりも少なくなる場合と同様、社保本人等の医保に集計されることをご希望です。
もしも難しければ、社保本人、社保家族、国保の並びに「未収入金」のような欄を追加してそちらに集計されるようにする等、少しでもわかりやすくなるような集計となるようご対応をお願いいたします。
2024/12/27 20241227-003 44 総括表・公費請求書 労災 転医始診の場合初診は算定しますが
「労働者災害補償保険診療費請求書」は「継続分」となります。
現在「初回分」で作成されます

転医始診の場合は「継続分」への計上でお願いします

ご対応をお願いします
資料は別送いたします
2025/01/07 20250107-001 その他 保険者番号:06133086
保険者名:ホンダ健保組合
上記保険者が事務所移転に伴い、2025年1月1日より保険者番号も変更になっているようです。

新保険者番号:06110902

以下ホームページより
新住所:〒351-0188 埼玉県和光市本町8番1号
TEL(代表):048-423-0672

保険者マスタの更新をお願いいたします。
2025/01/07 20250107-002 43 請求管理 レセ電ビューアのレセ電コードに表示される、MDコードの内容を
オルカで確認できるようにしてほしいとのご要望がございました。
また、医療機関様から支払基金へ確認をした際に、同様の内容でお困りの医療機関様が他にもいらっしゃるとのことでした。
2025/01/09 20250109-002 その他 マスターメニュー画面の01医事業務クリック後の業務メニュー画面
https://www.orca.med.or.jp/info_weborca/index.html
こちらwebORCAオンプレ版で非表示にできるよう実装希望がございました。
クライアント端末がオフラインだと接続できませんのメッセージが出るようになってしまっています。monsiaj版では出ていなかったと思われます。
ご対応よろしくお願いいたします。
2025/01/10 20250110-001 42 明細書 宇都宮協立診療所より、2台の端末で同時に入院と入院外の明細書作成を行えるようにして欲しいと要望がありました。
また、社保レセ電と国保レセ電についても同様との事です。
レセプト件数が多く、明細書の作成に時間がかかるのが理由との事でした。
対応は難しいと思うのですが、要望として挙げさせていただきます。
2025/01/10 20250110-002 22 病名 コメントの登録時、初期表示されている保険についてのご要望です。対象となる診療年月に受診履歴が作成されている場合は、受診履歴のある保険組合せの最小の保険組合せ番号が初期表示の保険となる、という事は理解しておりますが自費保険を表示から除外できるようにして欲しいとの事です。
2025/01/10 20250110-003 21 診療行為 下記の受付番号で問合せを行った内容です。
改善要望としてあげさせていただきます。

・受付番号 support:20250110-036

[21 診療行為]入力で「中途終了」を行ったあと
「前回患者」で呼び出し[21 診療行為]画面の表示で
最終行が表示される。

以前のUbuntu20.04 Ver5.2.0では「前回患者」呼び出しで
[21 診療行為]画面の表示は先頭行が表示されていた。
元の動きにしてほしい。
2025/01/14 20250114-001 91 マスタ登録 102点数マスタにて診療行為マスタのユーザ設定上限回数を3ヵ月に1回と設定した際には、診療行為入力画面で3ヵ月以内に単体で入力するとエラーメッセージが表示されますがセット登録したものを展開した時には、入力できない診療行為は削除されるがエラーメッセージが表示されない。とお問い合わせいただきました
セット登録したものにも入力できないことがわかるように、エラーメッセージが表示されるように改善を要望いたします
2025/01/14 20250114-002   資格一括取得ツールについて、2点要望を受けております。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

(1)取得結果画面「ヘッダ部」選択等でソートが出来るようにして欲しい。または文字列検索をしたい。
(2)詳細表示画面を印刷できるようにして欲しい。またはPDF保存可能など。
2025/01/16 20250116-001 51 日次統計 9/2の診療行為の金額を9/2に入金取り消しをし、
10/24に調整金の処理をしたが、
10/24の日計表合計(窓口領収金)の調整金欄に記載されないとの問い合わせがございました。
弊社でも1/15の会計を1/15に入金取り消しをし、
1/20の処理日で調整金の処理をして検証しましたが、
1/20の日計表合計(窓口領収金)の調整金欄に記載がされず、
1/15の日計表合計(窓口領収金)の調整金欄に記載されておりました。
医療機関様より診療日とは別日で調整金の処理をすることがあるので、
調整金の処理日の日計表の調整金欄に反映されるようにしてほしいとのご要望がございました。
2025/01/16 20250116-002 12 登録 適用期間と認定日の開始を誤って1日以外にしてしまった。
会計やレセプトに所得者情報が適用されず返戻になった。
1日以外の日付が入力された場合に、確認メッセージを出す仕様にして欲しい。
2025/01/17 20250117-001 21 診療行為 医療情報取得加算の自動算定の要望をいただいております。
再診の時に、毎回、行挿入をして医療情報取得加算(再診)を手入力することに不便と感じられているようです。
また手入力してからしか3ヵ月以内かどうかの判断がつかないため自動算定を希望されています。
2025/01/17 20250117-002 43 請求管理 オンラインによる一次請求返戻ファイル及び再審査等返戻ファイル並びに再請求ファイルに係る記録条件仕様(医科用)における返戻(保険者)内容の表示対応について
レコード識別:MD 
表示箇所:請求管理;返戻一覧;返戻詳細の画面

**(ORCAサポート問い合わせ回答)***************

[請求管理]の返戻詳細では、返戻データの返戻理由レコード(HR)内の項目「返戻事由コード」「返戻事由」「補足事項」を対象に表示しております。再審査等申し出レコード(MD)など、上記以外については返戻詳細での画面表示はおこなえませんので、レセ電ビューアにて返戻データの
「レセ電コード」を表示して内容をご確認ください。
*******************************

医療機関よりデータ取り込み後一覧で保険者記載内容を確認したい
サポートの回答では、返戻(再審査)SAHファイルをレセ電ビュワーで対象の記載内容を確認する必要が生じる。
返戻(再審査)レセプトの記録仕様上、保険者等からの再審査等申し出内容を記録する(MD)記録内容が表示しないと保険者等の内容を確認することが出来ない。また、他システムにおいては、表示対応されており、審査機関より対応されていないシステムとして取り扱われている現状があります。
2025/01/21 20250121-001 51 日次統計 日経表明細(窓口領収金)で
入院分に「室料差額」を集計してほしいとの要望です。
2025/01/21 20250121-002 その他 有床診療所在宅患者支援病床初期加算(有床診療所入院基本料)について選択式コメントが直下に入っていないということで、オンライン送信時に国保連合から連絡が入り
入力場所が違う国保連合では今回通しますが保険者からどういわれるか分かりません
と指摘があったとのこと
現在は加算自体を診療行為で入力し選択式コメントを入れている状況です。

ORCAサポートセンタに問い合わせし下記の回答いただきましたが医院様としては毎回電話がかかってきて説明しないといけないのか?ということもあり改善要望となります。
よろしくお願いいたします。

有床診療所在宅患者支援病床初期加算については、加算とコメントを同一剤で診療行為入力しても、電子レセプトでは入院料と加算を同一剤とすることから、必ずそのまま加算の直下行にコメントが記録される仕様ではありません。

これまで上記仕様で請求先から返戻があったとの問合せもございません。
2025/01/21 20250121-003 42 明細書 2024年1月31日配信の[ORCA-ANNOUNCE:05877] パッチ提供にて、「生保等入力」画面より生活保護の交付番号を入力できるように対応を行われておりますが、中国残留邦人等についても同様にレセプトへ交付番号の記載が必要なようです。
従って、中国残留邦人等についても「生保等入力」から交付番号を入力できるように改善を要望いたします。
2025/01/21 20250121-004 22 病名 長年、診療していますと病名が多くなってしまいます。これを病名1数が10以上の人を抽出できる機能が欲しいです。抽出されたら、不要な病名を削ることができますので。
2025/01/22 20250122-001 12 登録 患者登録-オンライン認証画面で患者を選択し「F12患者確認」を押した際のファンクションキーのフォーカスが、「F10保険変更」に当たっているため、そのボタンを押すことを推奨していると勘違いしてしまい、誤った操作をしてしまった医療機関が複数ありました
フォーカスの位置を変更していただきたくお願いいたします
2025/01/23 20250123-001 その他 マイナンバーカードを使用してオンライン資格確認を行った時の資格確認結果は、ORCAに登録されている保険情報と比較した結果を表示してほしいと要望がありました。

現状の動作をORCAサポートセンタ様へ確認するとマイナンバーカードにてオンライン資格確認を実施した際、ORCAに登録している保険情報は関係なく、保険者からの返却結果を表示していると伺いました。

その場合、マイナンバーで資格確認後ORCAで患者を開いた時、ポップアップでは「有効」と表示されてしまうため、ORCAに登録されている保険は有効であると、お客様が誤認する可能性があります。
2025/01/23 20250123-002 14 予約 予約画面にカレンダーがあると思いますが、そちらの文字が白文字に背景色灰色と見づらいので文字の色を変えるように出来ないか?とご要望をいただきました。
カレンダーの月を変更しようした際に間違えて年で送ってしまった場合に文字が見づらいため気付かずに1年後で予約してしまうことがあるそうなので改善のご検討をお願いいたします。
2025/01/24 20250124-001 標準帳票 予約表(ORCHC14)の印字ですが、以下の文が印字されます。
※当月初めての受診の際は、保険証をご提示ください。

保険証が発行されなくなったため、保険証ではなくマイナンバーを持参される患者が主流となっていますので、文言を削除または修正をお願いします。
2025/01/29 20250129-001 51 日次統計 受付時間もしくは会計時間による1時間ごとの患者数を、一定期間(例えば1年分)を一挙にリストアップしたいのですが、できないようです。飲食店などのPOSではそうしたデータが取り出せるようになっております(と理解しています)。現状でも随分詳しいところまでわかるとは思いますが、時間ごとの変化がわかることで、診察時間の調整も可能になると思います。経営方針を決める一助になります。より詳細なデータが分かるようにしていただきたいです。ぜひ実装をお願いしたいと思い要望します。
2025/01/31 20250131-001 21 診療行為 血液ガスの算定の際にB-Aが自動算定されるかと思いますが、静脈から取ることもあるようでB-Vを算定する場合もあるそうです。
医療機関様でも注意はされているようですが、算定誤りが結構あるので診療行為画面で「B-AとB-Vのどちらを算定しますか」のようなメッセージが出るようにならないか、とのことで問い合わせを受けましたのでこちらの機能実装を要望としてあげさせていただきます。
2025/01/31 20250131-002 21 診療行為 例 病名:糖尿病・胃潰瘍
  入力内容:生活習慣病管理1(糖尿病) レバミピド3錠分3 30日分

この例では、厚労省の通達では「特定疾患処方管理料」は算定出来ないとなっていると思います。しかし「特定疾患処方管理を算定しますか?」のダイアログが出てきてしまい、窓口で混乱をしています。また、誤入力での返戻が大量にあります。生活習慣病管理と特定疾患処方管理の不算定を、デフォルトの設定にして頂きたいです。
2025/02/04 20250204-001 52 月次統計 診療行為別集計表 A00000TA021.red(ver5.2.0)
のパラメータ設定の包括区分について、
包括診療のみを集計する際、2:含むを指定しています。
「含む」という表示が包括でない診療行為も含むと認識され、
包括診療のみの集計についてお問い合わせいただいております。
包括診療のみが対象であることがわかりやすいように、
「1:含まない(出来高のみ)」、「2:含む(包括のみ)」へ表示を変更していただけないでしょうか。
2025/02/04 20250204-002 21 診療行為 包括病棟入院中の患者様で保険組合せ自費があり、自費で診療行為マスタを入力した場合包括診療になってしまいますが、保険組合せ自費なので包括診療から外すようにできませんでしょうか?
【.950】で入力しても包括になるため出来高算定(日)(入院料包括)を入力していますがそれだと後から同日に包括診療の内容を入力すると出来高入力になってしまうため不便です。
2025/02/04 20250204-003 42 明細書 ベンダーからも問い合わせ依頼をしておりますが、
業務に大きな影響がでているので当院からもお伝えさせていただきます。

領収書印刷において、印刷出力後の順番がリストとはバラバラになったり出てこない患者がいる不具合の改善要望です。

昨年11月の現象発生から改善依頼をかけておりますが、
一向に進捗がないと報告を受けております。

ベンダー曰く他医療機関からも同様の問い合わせがあるとのことです。
改善に時間がかかる場合は、多少手間でも結構ですので何か設定等で何か一時的に不具合を回避できる方法を教えていただきたいです。
2025/02/04 20250204-004 その他 処方箋のQRコードの記録内容について要望いたします。

電子処方箋の実施予定の医療機関様です。
ORCAから出力する処方箋のQRコードには記録されているが
電子カルテからの電処処方箋には診療科が記録されていない為
同じ患者が2回以上受診して、1回は電子処方箋、1回は紙処方箋だった場合、当院の違う科から薬をもらったことになってしまうため
処方箋のQRコードに診療科が記録しない設定をできないでしょうか。
2025/02/13 20250213-001   先日、弊社の担当している医療機関様に於いて、DNSの設定の問題なのか外部ネットワークに接続出来ない状態になりました。
障害自体は直ぐに対応出来たのですが、外部ネットワークに接続出来ない状態ですと、WebORCAのログイン画面に「パッケージ情報が取得できませんでした」と表示されます。
こちらの文言に「サポート事業所にご連絡下さい。」を追加し、文字を赤色太字で表示されるように変更出来ませんでしょうか。

既存の黒文字表示だと、医療機関様によっては赤文字で無い為、緊急性が無いものとして使用し、結果アップデートボタンも表示されない為、プログラム更新も適用されずに使用される恐れがあります。

院内の全端末がインターネットに接続出来ない状態であれば、弊社にもすぐに連絡が来ると思いますが、Ubuntuのみが接続出来ない状態だとすぐに気づくかどうかは医院様によるので、下手をすれば半年位更新されない事も考えられます。

もちろんUbuntuの設定については、サポート事業所である弊社が責任を持つべきですが、緊急性の高いメッセージとして表示をしていただけると助かります。
2025/02/13 20250213-002 42 明細書 後期高齢+難病の併用で、難病公費が包括診療のみ場合、
公費番号欄にレセプトに記載するよう国保から返戻がきました。
現在、包括診療は対象外である、「2005レセプト総括印刷情報」にて
「0点公費を記載する(提出用)」の設定をすることで、
包括診療のみの公費も記載するようにしていただきたいとご要望をいただきました。
2025/02/13 20250213-003 21 診療行為 精神科を標榜する医療機関様から、6月の改定で新設された早期診療体制充実加算が自動算定されないかとのお問い合わせがありました。
現状手入力していただいていますが、数が多く手間であること、20歳未満加算のように自動算定してほしいとの要望です。
2025/02/18 20250218-001 24 会計照会 未収金や返金があると、ORCAは、自動で計算して、その金額を算出されます。
次回、来院時に、収受を行います。その際、「どこの部分で未収金が発生したのですか?」と問われることがあります。
自動計算されているため、どこ由来なのかがわからず、答えに窮することがあります。
どこの部分で未収金が発生したか、わかるようにしていただけますと幸いです。
2025/02/21 20250221-001 21 診療行為 院長先生交代のため、4/1より新しい医療機関コードになる医療機関様からのご要望です。
新しい医療機関コードがわかるまでの間、処方箋の医療機関コードの欄を空白で出したい。
以前、移転をして医療機関コード変更になった医療機関様からも同様のお話がありました。
2025/02/21 20250221-002 91 マスタ登録 在宅医療DX情報活用加算の施設基準を設定した際に、医療DX推進体制加算のように自動算定されるようにしてほしい。
2025/02/25 20250225-001 21 診療行為 「医療情報取得加算」の自動算定機能を要望いたします
(算定不可の場合は削除)
2025/02/25 20250225-002 12 登録 [F1オン資格]のオンリアン資格確認の結果表示の要望がありましたので対応いただければ幸いです。
[F1オン資格]でオンライン資格確認の結果の並び順が現在は最新の処理時間が一番下になるようになっております
オンライン資格の結果の順序が最新が一番上にくるように仕様変更を希望します。
また、降順・昇順ができるようにしていただきたいです。
難しいかと思いますが、午後の患者様になると[F7次頁]や[F10顔認証]をクリックして探すことが多いので、対応いただけますと幸いです。
2025/02/26 20250226-001 24 会計照会 病名、または会計照会→コメントの文例登録についてご要望がありました。登録済みのコメントが多くなり、整理する為に一覧表を出したいそうです。「文例選択」から表示できる分には限りがあり、突合する為にCSV出力が出来たり、52月次統計から帳票として確認出来ると有難いと仰られておりました。
同様のご要望を数件受けておりますので、どうぞご検討の程宜しくお願い致します。
2025/02/28 20250228-001 標準帳票 早速ですが下記について要望がありましたのでご連絡いたします。
・患者住所欄へ郵便番号の追加
可能かどうかを含めてご連絡頂けますと幸いです。
2025/02/28 20250228-002 12 登録 オンライン資格確認で低所得の限度額適用認定証情報がある場合、所得者情報画面で「/on」を入力し登録を行います。
新規登録ではない場合(有効期限切れの情報がある)は「オンライン資格確認からの低所得者の登録情報はありません。」とエラー表示されるため手入力での対応になるとの認識です。

情報がないわけではないので表示されるメッセージが「・・・・の登録情報はありません。」ではなく「・・・・の自動追加は出来ません」などメッセージの改善を要望させていただきます。
2025/02/28 20250228-003 その他 3.当該保険医療機関退院日における通算対象入院料を算定した期間
用途が違うかもしれないですが、他院からの継続入院の場合の日数を計上して欲しいと要望がありました。
2025/03/01 20250301-001 21 診療行為 電子カルテからオーダ送信後、中途表示から展開すると、カーソルが最終行にあるので、内容チェックのためにいちいちスクロールを上げるのが手間とのことで、
カーソルの位置を1行目にするか、選択できるよう設定を設けてほしいとのことです。
2025/03/03 20250303-001 21 診療行為 電子カルテ「REMORA3」と連携をしている医療機関様なのですが
Ubuntu18.04 オンプレORCAでは電子カルテから医事送信し、ORCAで中途表示から患者様を選択後
カーソルは一番上の段にあったのですが、Ubuntu22.04 WebORCAオンプレ版に切り替え後
中途表示から患者様を選択後カーソルが一番下の空白の段に表示されます。
こちらの動きを変えることは可能でしょうか。
2025/03/04 20250304-001 12 登録 紙カルテの医療機関様でカルテ出しORCAのオン資格の一覧を利用しております。
マイナ保険証での受付が増え(P031)患者登録-オンライン認証の表示が昇順かつ次頁で一覧更新すると午前最初の一覧に戻ってしまいます。

最新の受付を再表示するのに手間がかかっておりますので下記の要望を報告いたします。

患者登録のオン資格一覧(P031)患者登録-オンライン認証
1.処理時間の降順に表示する設定をシステム管理マスタへの追加
2.F9の表示状態を保持したままで、一覧表示を一定間隔で自動で
  再読み込み(自動リロード)(S+F11一覧更新)
2025/03/05 20250305-002 51 日次統計 医療機関様より、収納日報(ORCBD010)を保険組合せ別に発行したいとご要望がございました。
2025/03/07 20250307-001 21 診療行為 Ubuntu18.04 オンプレORCAでは電子カルテから医事送信し、ORCAで中途表示から患者様を選択後カーソルは一番上の段にあったのですが、Ubuntu22.04 WebORCAオンプレ版に切り替え後中途表示から患者様を選択後カーソルが一番下の空白の段に表示されてしまいます。
2025/03/11 20250311-001 21 診療行為 シス管1007の外来管理加算チェックを「3 自動算定なし」とし、普段から外来管理加算を算定していない医療機関様となります。
労災患者の場合、上記設定をしていても、外来管理加算が自動算定されます。
毎回手で削除が必要となり手間となる為、労災の場合についても健保と同様、上記設定の場合は自動算定しないようにご対応いただきたいです。
2025/03/11 20250311-002   医療機関様より、長期休暇や祝日などがあると処方箋発行から4日以内に薬局に行くことが難しい患者様がいらっしゃるとのことで、現状手書きで日付を書いております。
現状「処方箋の使用期間」の日付印字をおこなう方法はございません。と回答頂きましたが、患者様が手書きで書かないためにも印字出来ないでしょうかとお問い合わせ頂くことがあります。
21診療行為画面で入力したコードが印字できるように対応いただけたら幸いです。
2025/03/13 20250313-001 21 診療行為 多数の医療機関様より医療情報取得加算を自動算定にして欲しいとのご要望を頂いております。R6.12.1からは初再診時に各々1点と算定方法も簡略化されておりますので、検討をお願い致します。
2025/03/17 20250317-001 12 登録 マイナンバーカードからのオンライン資格確認結果をORCAで処理した後、処理済の照会結果を「患者確認」ボタンから開き直し「患者登録情報」より別患者を選択しようとしてもエラーが表示され別患者への紐づけに変更することはできない仕様かと存じますが、今回医療機関様より「処理を誤ることがあるため別患者への紐づけに変更できるよう対応してほしい」と強いご要望がございました。
2025/03/19 20250319-002 21 診療行為 入退院支援加算1について
同月に2回目以降の算定時に、
「〇日算定エラー 〇月〇日に算定済です。
算定上限回数を超えています。算定できません。」
とエラー表示され算定できません。
開発に問い合わせたところ、算定するには、点数マスタのユーザー設定にてエラーを警告にかえるとのことでしたが、
算定要件に沿った警告メッセージに変更していただけますでしょうか?
2025/03/19 20250319-003 21 診療行為 オンプレORCAの際は診療行為一覧選択サブ画面で項目を複数選択する際、直近で選択した項目のところでカーソルが保持されていましたが、WebORCAクラウド版に変更したところ、カーソルが選択されている項目の一番下の項目のところにカーソルが戻ってしまいます。

例)
 200、3
 と選択すると、カーソルが3のところに保持されず、200に移ってしまう

以前のオンプレORCAのように、直近で選択した項目のところでカーソルが保持されるようにしていただきたい。
2025/03/22 20250322-001 42 明細書 医院様からの要望が二点ほどございますのでお伝えさせていただきます。

帳票サンプル参照
①ORCHC04 A4様式でA5サイズにしたい
②ORCHC03V03で半分、ORCHC04半分でA4またはA5にしたい
2025/03/24 20250324-001 その他 オン資確認後のポップ通知の情報(日レセ側の患者の登録状況に応じて、返却された資格確認結果)を、
患者登録画面「Shift+F1オン資格」の一覧画面でも確認できるよう要望いたします

例えば、保険が変更になっている場合、
ポップ通知は“保険変更”と表示されるが、
オン資一覧は“有効”と表示されるため、一覧から保険変更が必要であることが判断できない為です
2025/03/24 20250324-002 52 月次統計 日次統計の収納日報で主に入金方法ごとに集計している。
日次統計の収納日報の期間を月単位に延長できるが、
クレジット払いも増えており、まとめて集計される状態です。
月次統計の機能で、入金方法を区分で指定して、集計が行えるような
集計機能を検討して欲しい。
2025/03/26 20250326-001 11 受付 医療機関様より
「受付画面の患者の背景色がオンライン資格確認結果の影響で有効状態の色に変わらないでほしい」
という要望をいただきました。

今回要望をいただいた医療機関様では、
保険情報の要確認対象患者として、受付一覧で背景色のついた患者を目印に
保険確認や保険追加等の確認業務を行われているそうです。

問合せの発端になったオンライン資格確認と受付画面の表示の経緯としては以下の通りです。

①受付
  --- 受付完了時は紫の「無効(新)」状態を事務員様が確認した
②患者がマイナ保険証での認証を完了
  --- 有効な資格情報がマイナ保険証の照会区分で返却
  --- 何らかの操作で受付画面の更新がされ、有効へ(背景色無)


弊社の対応として、保険確認業務については「12登録」で行っていただくように案内をし、
それぞれのメニューで役割がわかれていることを説明いたしました。

しかし、現状の運用方法からの変更は希望されていないそうです。
照会区分に関わらず背景色のついた返却情報を、受付一覧に活かすことは可能でしょうか。
2025/03/31 20250331-001 13 照会 以前も要望として出させて頂いたかと思いますが、照会機能の検索条件-基本情報に、ORCA登録画面の入金方法を追加して欲しいというご要望です。
在宅医療をメインで行う診療所では、在宅患者=入金方法:月まとめで会計登録を行うと電子カルテへ未収額が連携し、外来患者=入金方法:現金の場合は連携しないようになっております。
請求管理を行う際に、帳票もしくは照会機能で入金方法別に患者様の氏名や件数を拾いたいというご要望を数年前から多数頂いております。
電子カルテ連携の場合、請求に直結する登録箇所の為何卒ご検討、ご対応の程宜しくお願い致します。
2025/03/31 20250331-002 21 診療行為 診療行為のDO画面で、ある日付を選んでスクロールしたのち、他の日付を選んだ時に一番上の行から表示されるようにしてほしい。WebORCAにしてからスクロール状態が保持され途中から表示されるようになった。
DO入力で上にあるものを入れ忘れたり、比較するときにずれてしまい不便。
2025/03/31 20250331-003 12 登録 該当の医療機関様より、患者登録画面(基本情報タブが選択されている状態)の一番下の方にある「コメント」のフィールドをアクティブにすると日本語入力がオフになるとのご指摘を頂戴しました。

医療機関様からのご要望といたしましては、コメントのところをクリックしたときに、日本語入力がオフになるのではなく、ひらがな入力に
自動的に切り替わるようにしてほしいとのことでございます。

上記の仕様にシステムをご変更頂くことは可能でございましょうか。

このページのトップへ