トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.5.2.0 >
パッチ提供(第23回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全16件:登録/診療行為/病名/明細書/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他(2022-08-31差替)
パッチ提供(第23回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全16件:登録/診療行為/病名/明細書/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他(2022-08-31差替)
■厳重注意事項
【厳重注意事項】 プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合が
あります。
データ量によっては、時間を要する場合がありますので、実行中は誤って、
電源を切らないようにしてください。
■プログラム更新処理手順について
プログラム更新処理手順について
「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。
「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。
「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
「OK」をクリックするかF12キーを押します。
3分〜5分程度待ちます。
(ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)
「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了している
ことを表します。
これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意
ください。
スタンバイサーバのプログラム更新について
プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。
スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなって
ください。
■プログラム更新により修正される内容について
第23回:令和4年8月29日(2022-08-29)提供分
* パッチ提供に関するドキュメントは PD-520-23-2022-08-29.pdf です 【重要】 下記項目については9月8日(木)リリース予定のonshi-toolsを インストールしていただくことで利用可能となります。 ・その他-14 エラーが発生した場合のステータス通知 onshi-toolsリリース時、改めてリリースアナウンスをおこないますので、 今しばらくお待ちいただければ幸いです。 (A)登録 ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号: □オンライン資格確認システムでの資格照会結果でステータス表示にて 【その他エラー】としていた場合ですが、システムからのエラーコードと エラーメッセージを追加して表示するようにしました。 なお、エラーメッセージが長文の場合は途中で切れる場合があります。 □対応内容 ──────────────────────────────────── (B)診療行為 ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:ncp20220723-005 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 ORCAの診療行為画面で、059000001などのコードで単位コードを「039バイアル」 と設定すると診療行為画面では、単位が「B」と表示されます。 それ以外では、カタカナの「バイアル」と印字されます。 弊社サポートの医療機関様から、設定単位がバイアルなら表示される べき単位は、一般的に「V」ではないでしょうか?とのお問合せがありました。 □対応内容 診療行為画面で表示する単位名称の単位コード「039 バイアル」を「B」で 表示していましたが、「V」と表示するように修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:support20220802-026 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 「7月のパッチ提供にて「院外投薬選択式コメントに関する自動記載対応」 され院外処方薬の選択式コメントが「80その他」に記載されるようになりましたが コメントで文字数オーバー部分を下記のようにまとめて入力 .210 A薬剤 選択式コメント 810000001(フリーコメント)にてオーバー分を入力 上記のように入力してみましたが 810000001のコメントはレセ記載されず、院外処方箋へ記載されました。 こういった場合の入力はどのようにしたら宜しいでしょうか。 □対応内容 診療行為入力で、コメントパターン「83」のコメント内容を入力する 「(K025)診療行為ーコメント入力」で、投薬のコメントは処方箋記載の為、 名称+入力値で69文字としていますが、処方箋に記載しない別表2の コメントコードについては、判定の対象外としました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:support20220813-004 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 HAORIの/api21/medicalmodv32 の "Request_Number"=>"02"を使用して 診療行為の登録を行っています。 その際、令和4年度診療報酬改定で追加されたコメント「SMN1遺伝子の 欠失又は変異を有し、SMN2遺伝子のコピー数が1」(850600020)に コメント埋め込みコードを西暦年で年月日の3件指定すると、 「警告!入力値は年月のみです。」(K854)が返却されてしまいます。 □対応内容 診療行為入力でコメントパターン「50」の名称に「日」がない場合、 年月日の入力をした時に警告メッセージを表示していますが、 画面に表示する漢字名称で判断していました。 その為、画面名称に年月日の表示がないと年月日入力で警告メッセージを 表示していました。正式名称で判断するように修正しました。 ──────────────────────────────────── (C)病名 ──────────────────────────────────── □対応範囲:病名 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 病名入力CDのCSVデータについてクライアント保存の対応を行いました。 □対応内容 ──────────────────────────────────── (D)明細書 ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:support20220802-039 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 公務災害レセプトの「再診 点数欄」に記載する回数について、ご質問がございます。 対象は京都市の医療機関様が京都市の公務災害を扱うケースです。 レセプト記載例 【再診 点数欄】 再診 27× 2回 27 【摘要欄】 時間外対応加算 3× 1 明細書発行体制加算 1× 1 再診料加算 23× 1 この再診の回数を2回ではなく1回で記載するためには、何か入力方法が あるのでしょうか。 「再診料加算」を入力しない場合ですと、1回で記載されます。 提出先で回数を訂正するように指摘を受けられていますので、 お教えくださると幸いです。 □対応内容 公務災害(労災準拠)の外来レセプトについて 以下の診療行為入力を行った場合の再診欄「再診」の回数記載を修正しました。 診療行為入力事例: .120 101120010 再診料 112015670 時間外対応加算2 112015770 明細書発行体制等加算 .120 101989030 再診料加算 レセプト(再診欄「再診」) 27×2回 27 ↓ 27×1回 27 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:support20220812-014 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 薬剤に対する選択式コメントのレセプト記載の件でお問い合わせがありました。 21診療行為画面で、 620005561 S【後】ボグリボースOD錠0.2mg「トーワ」 820600107 F食事療法及び運動療法を3?6ヶ月間行っても改善されなかった(ベイ 830600081 耐糖能異常と判断した根拠(ベイスン錠0.2等); 830600082 高血圧症又は脂質異常症の診断名(ベイスン錠0.2等); 850600073 耐糖能異常と判断した年月日(ベイスン錠0.2等); 年 月 日 と入力したにもかかわらず、レセプト摘要欄の「80 その他」の処方箋料の 下には、食事療法及び運動療法を3?6ヶ月間行っても改善されなかった (ベイスン錠0.等): 耐糖能異常と判断した根拠(ベイスン錠0.2等);の2つのみしか反映されない 原因を知りたいとのことです。 高血圧症又は脂質異常症の診断名(ベイスン錠0.2等); 耐糖能異常と判断した年月日(ベイスン錠0.2等); 年 月 日は反映 されないものでしょうか? □対応内容 院外投薬選択式コメントに関する自動記載対応について、 以下の院外投薬の診療行為入力を行った場合、 「830600082」と「850600073」のコメント内容が診療区分80に記載(記録) されませんでしたので記載(記録)するよう修正しました。 診療行為入力事例: .212 620005561 820600107 830600081 830600082 850600073 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:support20220816-010 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 湿布のコメントについてご教授お願いします。 (計〇回院外処方)のコメントがレセプトに自動表示されるようになったと お客様より問い合わせがありましたが、湿布の処方があっても表示され ていない場合もあるようです。 8月診療分より自動表示されるという認識で間違いないでしょうか? また、自動表示される条件としては院外処方で、湿布の処方があり、なおかつ 「830100204湿布薬の1日用量又は投与日数(薬剤料);」の選択式コメントが 入力されている場合に自動表示されるという認識でよろしいでしょうか? □対応内容 「院外処方の湿布薬」と同一剤に「830100204」の入力を行った場合、 「院外処方の湿布薬」と「830100204」の内容を診療区分80に記載(記録) していますが、令和4年8月診療分から(計△回院外処方)のコメントが 最終行に付加されていましたので修正しました。 診療行為入力事例: .232 620007813 830100204 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 在医総管・施医総管の情報通信機器を用いた診療を行った場合の選択式コメントが 別表1で以下のように変更になりました。 在医総管:「850100106」→「850100492」 施医総管:「850100107」→「850100493」 選択式コメント変更に伴い、これまで情報通信機器を用いた診療を行った場合に 行っていた「850100106」及び「850100107」の自動記載は取り止めることとしました。 ※「850100492」及び「850100493」のコメントは診療行為入力時に (K98)診療行為一覧選択サブ画面で選択して入力ください。 ※要マスタ更新 □対応内容 ──────────────────────────────────── (E)API ──────────────────────────────────── □対応範囲:API □管理番号:request20211013-002 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 API退院時仮計算情報(/api01rv2/hsacsimulatev2)についてですが、 室料差額を載せていただけないでしょうか? 類似の情報を扱っている「収納情報(/api01rv2/incomeinfv2)」には、 ・7-21 Room_Charge 室料差額(外来またはゼロは非表示) ・7-22 Tax_In_Room_Charge 室料差額消費税再掲(外来またはゼロは非表示) 上記の通り室料差額が得られるようになっておりますので、 同様に退院時仮計算でも得られるようにしていただきたいです。 □対応内容 退院時仮計算API(/api01rv2/hsacsimulatev2)のレスポンス項目に 室料差額を追加しました。 追加の返却項目は以下の2つです。 ・室料差額(Ml_Room_Charge) ・室料差額消費税−再掲(Ml_Tax_In_Room_Charge) ──────────────────────────────────── (F)帳票 ──────────────────────────────────── □対応範囲:帳票 □管理番号:request20211022-001 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 保険別請求チェック表(標準)ORCBGS100 保険別請求チェック表(総括)のその他計の自費分金額、現状は8桁までの 対応となっておりますが、9桁まで対応していただくよう要望致します。 □対応内容 保険別請求チェック表(総括)の自費欄の金額集計について 9桁までの対応を行いました。 1.保険別請求チェック表(総括)の自費欄(社保〜合計)を対象とします。 2.「入院」、「外来」、「入院・外来 総計」を対象とします。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:帳票 □管理番号:request20210419-001 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 K収納日報(HCM51.red)の集計で自費請求額の合計が計算されますが、 課税非課税の請求発生時に自費請求額としてまとめられるため消費税 の金額がわかりにくいとお話をいただきました。 収納日報に消費税の金額がわかるように表示を増やしていただけますよう ご検討宜しくお願い申し上げます。 □対応内容 収納日報(合計表)のその他自費欄に消費税再掲を掲載する対応を行いました。 1.システム管理1013請求書自費名称情報は入外別で1から10まで登録が 可能ですが、入院・外来別の処理において、該当の登録が1からNの場合、 帳票の「消費税再掲」 の印字位置は「Nに登録した内容」の印字の次とします。 ※CVS出力については従前より1から10まで登録があるものとして カラムがとってあるため、「消費税再掲」の記録位置は「10に登録した内容」 の記録位置の次とします。 2.入院・外来別の処理において、システム管理1013請求書 自費名称情報の該当の登録がない場合(その他自費の入力は行わない)、 帳票に「消費税再掲」の印字はしません。 ※CVS出力については従前より1から10まで登録があるものとして カラムがとってあるため、「消費税再掲」の記録位置は「10に登録した内容」 の記録位置の次とします。(ただし、このケースはカラムをとるのみ) ──────────────────────────────────── (G)地方公費・負担金計算関係 ──────────────────────────────────── □対応範囲:地方公費・負担金計算関係 □管理番号:kk69186 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 長期と地方公費の負担金計算につきましてシステム管理マスタ「2010 地方公費保険番号付加情報」の「負担金計算(3)」タブ−”長期併用時の特別計算” にて長期の診療済みの負担相当額と地方公費の回・日上限額を比較して患者負担を 計算できる設定があります。 https://www.orca.med.or.jp/receipt/update/improvement/improvement_420/improve_rireki-292-2008-03-28.html (管理番号:kk13347) こちらは月途中に保険変更があった場合、保険変更前の診療分は長期診療済み 負担額の累計に含まれませんが、含んで計算を行う必要があるようです。 □対応内容 「地域公費+長期(保険番号972又は974)」を含む保険組み合わせで 算定した場合の75歳到達月の負担金計算について、現状と異なる方法 での計算を可能とする。 1.システム管理2010−負担金計算(3)−長期併用時の特別計算(外来) (1)「5 1と同様(長期負担相当額に変更前の長期負担相当額も含める)」を 「5 1と同様(長期変更時は変更前を考慮する(75歳到達月を含む))」に変更する。 (2)「6 2と同様(長期変更時は変更前を考慮する(75歳到達月を含む))」を追加する。 2.システム管理2010−負担金計算(4)−長期併用時の特別計算(入院) (1)「2 1と同様(長期負担相当額に変更前の長期負担相当額も含める)」を 「2 1と同様(長期変更時は変更前を考慮する(75歳到達月を含む))」に変更する。 3.これまで、長期併用時の特別計算(外来)を「5」、長期併 用時の特別計算(入院)を「2}で設定した場合、この設定で、長期変更時は 変更前の長期負担相当額を考慮するという計算を可能としていたが、 75歳到達月の現状と異なる方法での計算もこの設定で可能とする。 又、外来において、高齢現物+低所と同様の計算設定がなかったので、「6」を追加する。 4.75歳到達月の現状と異なる方法での計算 (1)長期併用時の特別計算(外来)を「1」、長期併用時の特別計算(入院)を 「1}で設定した場合、75歳到達月は長期の月上限額を5000円とし、 誕生日前の長期負担相当額を考慮しない計算を行っていたが、長期併用時の 特別計算(外来)を「5」、長期併用時の特別計算(入院)を「2}で 設定した場合、75歳到達月であっても通常月と同様に、長期の月上限額を 10000円とし、誕生日前の長期負担相当額を考慮した計算を行う。 (2)長期併用時の特別計算(外来)を「2」で設定した場合、高齢現物+低所の 計算を行う際は、75歳到達月は長期の月上限額を4000円とし、 誕生日前の長期負担相当額を考慮しない計算を行っていたが、長期併用時の 特別計算(外来)を「6」で設定した場合、75歳到達月であっても 通常月と同様に、長期の月上限額を8000円とし、誕生日前の 長期負担相当額を考慮した計算を行う。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:地方公費・負担金計算関係 □管理番号:kk74209 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 山口県山陽小野田市の子ども医療費助成制度がR3.8.1より変更になっており 助成割合が3割になったため受給者の自己負担がなくなりました。 □対応内容 山口県の保険番号マスタ(261)について、2割の助成計算対応 (令和2年8月診療分以降)を行っていましたが、「医療費の患者負担は無し」 (令和3年8月診療分以降)に制度変更となりましたので、上記対応を 令和3年7月診療分までとしました。 ※保険番号マスタの変更とパッチ適用後については、令和3年8月診療分以降の 診療済みの会計は再計算が必要です。 医療費の患者負担は無しとなります。 ──────────────────────────────────── (H)その他 ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 第70回パッチにより、以下のテーブルを変更しました。 オンライン資格確認照会結果テーブル(TBL_ONSHI_KAKU) オンライン資格確認薬剤情報(主)テーブル(TBL_ONSHI_YAKUZAI_MAIN) オンライン資格確認薬剤情報(副)テーブル(TBL_ONSHI_YAKUZAI_SUB) 以下のテーブルを新設しました。 オンライン資格確認診療情報(主)テーブル(TBL_ONSHI_SHINRYO_MAIN) オンライン資格確認診療情報(副)テーブル(TBL_ONSHI_SHINRYO_SUB) オンライン資格確認歯科情報(副)テーブル(TBL_ONSHI_SHIKA_SUB) 資格確認状態通知テーブル( TBL_ONSHI_COND) DB管理情報は S-050200-1-20220822-1 となります。 ※データベーススキーマチェックは最新版をダウンロードしてください。 □対応内容 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 オンライン資格確認システムでクライアント側(onshi-tools)でエラーが 発生した場合、日レセに通知しステータス表示する機能を実装しました。 ※クライアント側(onshi-tools)の対応についてはアナウンスをご確認ください。 □対応内容 ────────────────────────────────────
トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.5.2.0 >
パッチ提供(第23回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全16件:登録/診療行為/病名/明細書/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他(2022-08-31差替)