トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.5.2.0 >
パッチ提供(第30回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全13件:受付/登録/明細書/日次統計/帳票/その他
パッチ提供(第30回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全13件:受付/登録/明細書/日次統計/帳票/その他
■厳重注意事項
【厳重注意事項】 プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合が
あります。
データ量によっては、時間を要する場合がありますので、実行中は誤って、
電源を切らないようにしてください。
■プログラム更新処理手順について
プログラム更新処理手順について
「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。
「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。
「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
「OK」をクリックするかF12キーを押します。
3分〜5分程度待ちます。
(ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)
「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了している
ことを表します。
これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意
ください。
スタンバイサーバのプログラム更新について
プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。
スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなって
ください。
■プログラム更新により修正される内容について
第30回:令和5年1月30日(2023-01-30)提供分
* パッチ提供に関するドキュメントは PD-520-30-2023-01-30.pdf です (A)受付 ──────────────────────────────────── □対応範囲:受付 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 受付一覧のオンライン資格確認結果の背景色対応に、保険証OCRの データの反映が漏れていました。 保険証OCRの資格確認結果も反映するように修正しました。 □対応内容 ──────────────────────────────────── (B)登録 ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号:support20221222-017 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 本人の申し出(退職した等)により、保険の有効期限を先月までに短縮すると、 以後、パネル表示が添付ファイルのような変な表示になります。 □対応内容 オンライン資格確認のポップアップ通知で、資格確認結果が 「その他のエラー」の時、【エラーコード】とエラーメッセージを表示しています。 エラーコードに返却がない時も【】を表示していましたので、 エラーコード等がない時は【】表示をしないように修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号:support20230111-021 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 12患者登録「オン資格」の件で、以下、ご質問がございます。 (1) 12患者登録で登録している「資格取得日」を、オンライン資格確認情報に 表示する資格取得日へ変更したい時、「F10保険変更」を押下しても、 12患者登録画面でオンライン資格確認情報の資格取得日を表示しません。 オンライン資格取得日情報の資格取得日を表示させるには、他に方法はございますか。 この時の患者の「状態」(資格確認結果)は「有効」です。 □対応内容 前期高齢者の時、オンライン資格確認のP033画面で表示している資格確認結果の 保険の資格取得日は高齢受給者証有効開始日を表示していますが、 「F10 保険更新」で患者の保険情報に反映するのは保険証有効開始日としています。 高齢受給者証有効開始日を資格取得日に反映するように修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号:ncp20230113-025 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 オンライン資格確認で保険証読取り後、オン資の一覧から新患を選択して 登録するのですが、カルテ発行が「なし」になっているようです。 本来、新患は「発行あり」になっているかと思うのですが、オン資格から 開いた場合は「発行あり」にならないのでしょうか。操作の問題でしょうか。 □対応内容 オンライン資格確認のP033画面で、「F8 新規患者」で新規患者とした場合、 システム管理の「患者登録のカルテ発行(新規患者の時)」をカルテ発行区分に 反映していませんでしたので反映するように修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 P033のオンライン資格確認画面で、資格確認結果の性別と患者登録済みの性別が 異なっていた場合に性別をチェックすることで性別変更を可能としました。 なお、性別が1又は2の時のみ可能とします。 □対応内容 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 保険証画像を確認して内容修正後、資格確認をおこなうと画像が 削除されるので残したままにして欲しい。 □対応内容 画面からの画像の削除を行わないようにしました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 100件登録された状態で、「次頁」を押下して50番以降の情報を削除しようとすると、 「選択番号入力エラー」となりました。 □対応内容 オンライン資格確認の一覧表(P031、P032)で 「次頁」押下で51件目からを 表示した時、選択番号を入力後「削除」ボタンを押下するとエラーとなりましたので エラーとならないように修正しました。 ──────────────────────────────────── (C)明細書 ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:kk67663 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 新主保険:後期高齢者 第一公費:PCR検査(28231504) 第二公費:コロナ軽症(28230605) 第三公費:マル福(89231005) レセプトの一部負担金の表示ですが、第三公費の負担金が表示されません。 また、第二公費の負担金も正しく計算されていません。 一部負担金の金額編集で編集していただくしかないのでしょうか。 □対応内容 第3公費及び第4公費の公費給付対象額計算対応を行いました。 又、レセプト保険欄に金額記載(記録)が必要となるレセプトの第2公費以降の 公費給付対象額について、全国公費・地域公費に関わらず、無条件に記載(記録) する対応も行いました。 1.いずれについても、令和5年1月診療分以降の入外レセプトを対象とします。 2.「第3公費及び第4公費の公費給付対象額計算対応」の対象保険組み合わせについて ※( )の公費は必須ではない (1)「主保険の次が全国公費」の保険組み合わせが2つある以下のケース <ケース1> 主保険+全国公費a+(地域公費a) 主保険+全国公費b+(地域公費a) 主保険+地域公費a <ケース2> 主保険+全国公費a+(地域公費a) 主保険+全国公費b+(地域公費a) 主保険+地域公費a+マル長 <ケース3> 主保険+全国公費a 主保険+全国公費b 主保険+マル長 (2)「主保険の次が全国公費」の保険組み合わせが3つある以下のケース <ケース1> 主保険+全国公費a+(地域公費a) 主保険+全国公費b+(地域公費a) 主保険+全国公費c+(地域公費a) <ケース2> 主保険+全国公費a+(地域公費a) 主保険+全国公費b+(地域公費a) 主保険+全国公費c+(地域公費a) 主保険+地域公費a (3)「主保険の次が全国公費」の保険組み合わせが2つあり、かつ、 全国公費併用分の保険組み合わせにマル長が含まれている以下のケース ※全国公費a、全国公費bの保険組み合わせのうち、少なくとも1つに マル長が含まれているケース ※全国公費a、全国公費b、マル長は該当月1日以前から適用 <ケース1> 主保険+全国公費a+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費b+(地域公費a)+(マル長) 主保険+地域公費a <ケース2> 主保険+全国公費a+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費b+(地域公費a)+(マル長) 主保険+地域公費a+マル長 <ケース3> 主保険+全国公費a+(マル長) 主保険+全国公費b+(マル長) 主保険+マル長 (4)「主保険の次が全国公費」の保険組み合わせが3つあり、かつ、 全国公費併用分の保険組み合わせにマル長が含まれている以下のケース ※全国公費a、全国公費b、全国公費cの保険組み合わせのうち、 少なくとも1つにマル長が含まれているケース ※全国公費a、全国公費b、全国公費c、マル長は該当月1日以前から適用 <ケース1> 主保険+全国公費a+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費b+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費c+(地域公費a)+(マル長) <ケース2> 主保険+全国公費a+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費b+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費c+(地域公費a)+(マル長) 主保険+地域公費a <ケース3> 主保険+全国公費a+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費b+(地域公費a)+(マル長) 主保険+全国公費c+(地域公費a)+(マル長) 主保険+地域公費a+マル長 <ケース4> 主保険+全国公費a+(マル長) 主保険+全国公費b+(マル長) 主保険+全国公費c+(マル長) 主保険+マル長 (※)想定していない保険組み合わせについて <ケース1> 主保険+全国公費a+(地域公費a) 主保険+全国公費b+(地域公費a) 主保険+全国公費c+(地域公費a) 主保険+地域公費a+マル長 <ケース2> 主保険+全国公費a 主保険+全国公費b 主保険+全国公費c 主保険+マル長 <ケース3> 主保険+全国公費a+(地域公費a) 主保険+全国公費b+(地域公費a) 主保険+全国公費c+(地域公費a) 主保険+全国公費d+(地域公費a) 3.「第3公費及び第4公費の公費給付対象額計算対応」の対象保険組み合わせに ついて、公費給付対象額の計算結果を元に、レセプト保険欄に金額記載(記録)が 必要となるレセプトかどうかの判定を行います。 4.レセプト保険欄に金額記載(記録)が必要となるレセプトの第2公費以降の 公費給付対象額を無条件に記載(記録)するため、令和5年1月診療分以降の レセプト作成処理において、システム管理2010(地方公費保険番号付加情報)の 以下の設定項目は「1 記載(記録)する」が設定されてあるものとして の取り扱いをします。 ・レセ(3)−保険欄の括弧再掲(下)記載(高齢者) 主+全+地(+長)(分点ありの場合) 主+全+地 (分点なしの場合) 主+全+地+長 (分点なしの場合) ・レセ(4)−保険欄の括弧再掲(下)記載(70歳未満) 主+全+地(+長)(分点ありの場合) 主+全+地 (分点なしの場合) 主+全+地+長 (分点なしの場合) ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:support20221220-006 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 1後期高齢者1割の方で、船員保険職務上の登録がある方ですが、R4.10月分を 請求した所、社会保険診療報酬支払基金より、「特記事項の不備です。 船員保険の方です。特記事項記載不要かと思われますので、ご再調下さい。」と 返戻されました。 船員保険分は、特記事項「29区エ」が自動記載されています。 ※後期高齢分は、特記事項「42区キ」の記載になっているので問題はありませんでした。 今回の返戻分は手書き対応出来ますが、船員保険職務上で受診がある12月診療分 以降の請求について、特記事項を自動記載しないようにするにはどの様に 処理したら宜しいでしょうか。 □対応内容 後期高齢年齢(75歳以上)の船員保険(補助区分A〜I)のレセプトについて、 特記事項(26区ア〜30区オ)を記載(記録)しないよう修正しました。 又、患者登録についてですが、後期高齢年齢(75歳以上)の船員保険登録時の 補助区分に、2割の補助区分を含めるよう対応しました。 ──────────────────────────────────── (D)日次統計 ──────────────────────────────────── □対応範囲:日次統計 □管理番号:support20221227-006 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 51日次統計→統計データにてデータを抽出した際に出力される患者の 条件がわからず、ご連絡致します。 診療年月日:R4.12.1 1入院 個人情報有無:記録する 文字コード:S-jis 日付を指定しているので、その日に入院していた患者が出力されるものと考えて おりましたが明らかに異なり、どのような患者が上がってくるのか全く 検討がついておりません。 □対応内容 「51 日次統計」からF4で遷移する日次統計データ作成において入院分の データ作成時に、患者入院履歴テーブル(TBL_PTNYUINRRK)の入院履歴枝番号(RRKEDANUM)が "1"のデータのみを対象していたため、データ作成時に指定した診療年月日が 転科転棟転室等を行った後の期間に該当した場合の入院データが出力対象とならない 不具合を修正しました。 ──────────────────────────────────── (E)帳票 ──────────────────────────────────── □対応範囲:帳票 □管理番号:support20230107-004 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 R4.12.26のパッチで提供された医療区分集計表で、合計のカッコ内に掲載される 人数が1000を超える場合に、数字が999となります。 4桁の数字を印字するようにできますでしょうか。 □対応内容 月次統計から作成する医療区分集計表の合計の桁数を増やしました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:帳票 □管理番号:support20230106-037 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 この患者様のカルテ1号紙だけがうまく出力されないそうです。 調査の方よろしくお願いします。 □対応内容 患者登録で職業は全角半角混在で登録できますが、職業の入力は20バイトで カルテ1号紙の職業欄は16バイトです。 この為、カルテ1号紙の職業欄で不正データとなり正しく編集できませんでした。 カルテ1号紙の職業欄を正しく編集するように修正しました。 ──────────────────────────────────── (E)その他 ──────────────────────────────────── □対応範囲:その他 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 第77回パッチにより、以下のテーブルを変更しました。 オンライン資格確認照会結果テーブル(TBL_ONSHI_KAKU) DB管理情報は S-050100-1-20230111-1 となります。 ※データベーススキーマチェックは最新版をダウンロードしてください。 □対応内容 ────────────────────────────────────
トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.5.2.0 >
パッチ提供(第30回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全13件:受付/登録/明細書/日次統計/帳票/その他