トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.5.2.0 >
パッチ提供(第40回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全21件:登録/診療行為/入院会計照会/明細書/請求管理/総括表、公費請求書/月次統計/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他
パッチ提供(第40回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全21件:登録/診療行為/入院会計照会/明細書/請求管理/総括表、公費請求書/月次統計/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他
■厳重注意事項
【厳重注意事項】 プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
実行中は誤って電源を切らないようにしてください。
■プログラム更新処理手順について
プログラム更新処理手順について ■WebORCAクラウド版: メンテナンスにて自動で適用されます。 ■WebORCAオンプレ版: 下記順番でコマンドを実行し、プログラム更新をおこなってください。 $ systemctl stop jma-receipt-weborca $ sudo weborca-install $ systemctl start jma-receipt-weborca プログラム更新後は下記コマンドでパッチの適用バージョンをご確認ください。 $ sudo weborca-install -l ■日レセオンプレ版(MONTSUQI): 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し 「OK」をクリックするかF12キーを押します。 3分〜5分程度待ちます。 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。) 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。 ※スタンバイサーバのプログラム更新について プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。
■プログラム更新により修正される内容について
第40回:令和5年6月26日(2023-06-26)提供分
* パッチ提供に関するドキュメントは PD-520-40-2023-06-26.pdf 令和5年5月改定資料 です (A)登録 ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 患者登録のオンライン資格確認で、P033で資格確認内容を確認後、「戻る」で 選択を解除し、そのまま「戻る」で患者登録画面に戻った時、P033で確認した 限度額適用認定証の情報が残っていました。 この為、そのまま患者番号入力し「登録」をした時に前の資格確認の 限度額適用認定証情報から「警告!オンライン資格確認からの低所得者2の登録情報があります。」 などを表示していましたので表示しないように修正しました。 □対応内容 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号:request20220322-001 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 昨年末から限度額認定証も確認できるようになったり、オルカ上で操作できる 項目は増えたのですが、負担割合が間違って登録されているのにもかかわらず、 登録後にガイド画面で「資格確認結果:有効」と表示され、そのまま間違って 会計してしまったケースがありました。 本人家族などはチェックが入るようですが、負担割合の登録ミスのエラーも 表示できるようになりませんか?負担割合もオンラインで確認できているのに、 チェックに引っかからないのは不便です。 チェックしてくれる項目としてくれない項目が混ざると、 かえって資格確認結果:有効に惑わされて確認不足になって起こるミスが 時々起こっています。 70歳以上が3割負担、2割負担、1割負担が混在し、昨年1割でも翌年3割になって いるケースも多々ありますので、ご検討お願いいたします。 □対応内容 資格確認時、前期高齢者(70歳以上)、後期高齢者の日レセに登録済みの負担割合と 資格確認結果での負担割合が異なる場合は、POP表示を行うようにしました。 1.前期高齢者(70歳以上)、後期高齢者の日レセに登録済みの負担割合と 資格確認結果での負担割合が異なる場合、POP表示に「有効(負担割合 誤)」を表示する。 2.前期高齢者(70歳以上)の日レセに登録済みの負担割合、本人家族区分と 資格確認結果での負担割合、本人家族区分が異なる場合、POP表示に 「有効(本人家族区分、負担割合 誤)」を表示する。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号:kk79148 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 国保(3割負担)、021通院精神(上限:2,500円)、121精神補助(京都公費)、 141マル老2割(京都公費2割負担、上限あり)の患者のレセプトについてお尋ねします。 保険組み合わせとしては自動で作成されない「国保+021+121+141」を 作成することは可能でしょうか。 □対応内容 「主保険+021精神通院+121精神補助+その他の地域公費(141マル老2割 等)」の 保険組み合わせ作成を可能としました。 ──────────────────────────────────── (B)診療行為 ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:support20230525-027 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 「エブリスディドライシロップ60mg」が44日分の処方された患者様に対して、 21診療行為で「点数が桁数オーバーします。数量と回数を確認して下さい。 (エラーNo.0249)」とエラーメッセージが表示されます。 日数制限は解除された薬なのですが、薬価が高額なためか登録しようとすると エラーとなります。 □対応内容 診療行為で剤合計点数(剤点数×回数)が7桁超はエラーとしていますが、 院外投薬の場合は剤点数が7桁までであれば回数に関係なく登録できるようにしました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:support20230531-021 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 番号12番の調剤料11点が表示されてくるということで、この入力で問題ないかというご質問でした。 □対応内容 外来の院内投薬で、主保険単独で外用薬を、主保険+治療薬補助で内服薬を 算定した時、主保険+治療薬補助の方に「調剤料(内服薬・浸煎薬・頓服薬)」を 自動算定していました。 主保険単独の方に「調剤料(内服薬・浸煎薬・頓服薬)」を自動算定するように対応しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:request20220726-001 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 ・1001医療機関情報入力設定:請求書発行フラグを「2発行する(請求あり)」 ・1038診療行為機能情報:3請求書発行方法を「2保険組合せ別に発行」 10請求書発行する(請求あり)対象を「1今回請求額あり」 上記の場合、診療費請求書兼領収書の今回請求額が0円となる診療費請求書兼領収書の 発行をしませんが ・1001医療機関情報入力設定:請求書発行フラグを「2発行する(請求あり)」 ・1038診療行為機能情報:3請求書発行方法を「1診療科・保険組み合わせ別に発行」 の場合 ・1038診療行為機能情報:10請求書発行する(請求あり)対象を「1今回請求額あり」 で設定しても、今回請求額が0円となる診療費請求書兼領収書が発行されます。 「1診療科・保険組み合わせ別に発行」でも診療費請求書兼領収書が発行されないよう 対応をお願い致します。 □対応内容 診療行為の請求確認画面で請求書兼領収書を「2 発行する(請求あり)」で 初期表示する場合、システム管理「1038 診療行為機能情報」の 10.請求書発行する(請求あり)対象を「1 今回請求額あり」の設定で、 請求書兼領収書を複数枚発行する時、請求額がゼロ以外の請求書兼領収書のみ発行します。 この時、発行方法が「1 診療科・保険組合せ別に発行」の時は対象と していませんでしたので、「1 診療科・保険組合せ別に発行」の時も請求額が ゼロの請求書兼領収書は発行しないように対応しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:診療行為 □管理番号:ncp20230410-014 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 公害保険で受診の患者様で、初再診料は公害保険で算定、江東区の書類に 公害保険では医療情報システム基盤整備体制充実加算は算定できない記載が あったため算定せず。あわせて通常の診療もあったため一般保険でお薬処方し、 こちらで医療情報システム基盤整備体制充実加算のみを算定しようとしたところ エラーになって入力できないとお問合せいただきました。 東京都の保険医協会に問い合わせたところ算定可能と回答をいただいたようです。 □対応内容 「医療情報システム基盤整備体制充実加算(初診)」を入力した時、 初診料の入力がない時はエラーとしていましたが、再診料などの診察料の 入力がない場合は、「.114 初診加算料」と「医療情報システム基盤整備体制充実加算(初診)」の 入力で「警告!初診の入力がありません」と警告表示後、登録を可能としました。 ──────────────────────────────────── (C)入院会計照会 ──────────────────────────────────── □対応範囲:入院会計照会 □管理番号:support20230613-011 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 5000 医療機関情報−入院基本マスタ設定内にあります次月作成時の食事の項目について 1の最終日の状態で算定と設定した場合月末日の3食のいづれかが食ありなら 次月作成はすべて食ありすべてが食なしなら次月作成はすべて食なしということで 間違いないでしょうか? □対応内容 (I41)入院会計照会画面の次月ボタン(F7)押下により次月の入院会計データを作成時に、 システム管理「5000 医療機関情報−入院基本」の「次月作成時の入院食事」設定が 「1 最終日状態で算定」である場合でも最終日の夕食の状態で次月の食事会計が 作成されてしまう不具合を修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:入院会計照会 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 (I41)入院会計照会画面の外泊入力時に表示するエラーメッセージの"〜"を "―"(全角ダッシュ)に変更しました。 変更文例 変更前:外泊で入力可能な区分は0〜6、8、9、13〜17のいずれかです。 変更後:外泊で入力可能な区分は0―6、8、9、13―17のいずれかです。 □対応内容 ──────────────────────────────────── (D)明細書 ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:support20230606-013 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 キイトルーダ点滴静注の選択式コメントの記載について、お問合せがありました。 キイトルーダ点滴静注を算定した際の選択式コメントいくつか入力するコメントが ありますが、その中で、 830600118 PD1-L1の発現を確認した検査結果のコードが今回、レセプト記載 されなくなったとお問合せがありました(入院) 試してみると、診療行為では入力されているが、レセプト記載されません。 外来で入力すると、 830600118 PD1-L1の発現を確認した検査結果のコード記載されます。 □対応内容 入院レセプトで、以下事例の"830600118"のコメント内容が摘要欄記載されて いませんでしたので記載するように修正しました。 (点滴注射薬のコメント入力で、"622515801"に対するコメントが6つありますが、 5つまでしか記載されていませんでした。) (例)入院の点滴注射薬の診療行為入力 .330 643310356 大塚生食注 50mL 643310225 大塚生食注 100mL 622515801 キイトルーダ点滴静注100mg 4mL 820600191 施設要件ウ(キイトルーダ点滴静注) 820600195 施設要件エ(キイトルーダ点滴静注) 820600198 施設要件オ(キイトルーダ点滴静注) 820600146 医師要件ア(キイトルーダ点滴静注) 850600133 PD-L1の発現を確認した検査の実施年月日(キイトルーダ点滴静注 830600118 PD-L1の発現を確認した検査結果(発現率)(キイトルーダ点滴; 620002215 生食注シリンジ「NP」 10mL ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:ncp20230508-026 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 院内処方でリカルボン錠50mg1錠を4/5と4/27に処方しております。 4/5の処方では .210 622094601リカルボン錠50mg 1錠 8100000014月分 【起床時に 4週に1回1錠(内服)】×1 4/27の処方では .210 622094601リカルボン錠50mg 1錠 8100000015月分 【起床時に 4週に1回1錠(内服)】×1 となっております。 レセプトには *リカルボン錠50mg 1錠 4月分 189×2 となっており、4/27のコメントの「5月分」の記載がありません。 このような場合、入力方法をどのように行うとよろしいでしょうか。 □対応内容 外来レセプトの薬剤料逓減に関する摘要欄記載について、 薬剤料逓減の剤は該当薬剤と対で摘要欄記載していますが、該当薬剤に コメントが含んでいる場合、コメント内容の比較に不具合があり、剤が まとまって記載されていたので修正しました。 (例)外来の内服薬剤(院内処方)の診療行為入力 .210 A薬剤 .210 B薬剤 .210 C薬剤 .210 D薬剤 .210 E薬剤 .210 F薬剤 .210 G薬剤 810000001 〇〇〇 ※上記の入力を1日と2日に行い、810000001のコメント内容のみ違えた場合、 剤がまとまって記載されていました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:support20230614-032 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 WebORCA、42明細書の未請求設定画面の件で医療機関様よりお尋ねがございました。 未請求設定画面で氏名検索から該当患者様検索し選択。 その後、未請求設定画面の患者番号の枠に氏名検索で選択した患者が選択されて 自動で患者番号が表示されるはずが表示されない。現在直接、患者番号を 打っています。とのご指摘を受けました。 □対応内容 未請求設定画面で氏名検索で患者を選択して戻ったときに、画面項目の設定に 不具合があり、選択した患者番号が表示されませんでした。 WebORCAのみの現象でした。 ──────────────────────────────────── (E)請求管理 ──────────────────────────────────── □対応範囲:請求管理 □管理番号:request20220706-003 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 43請求管理の返戻一覧で取込み返戻データを確認していたところ、件数が 190件中の件数が100件までしか表示されず、残りの90件が表示しませんでした。 現状100件までしか表示されないとのことですので、取込んだ返戻データが 100件以上ある場合は次頁や前頁などで100件以上あったときすべての返戻データが 取込み確認ができるよう対応して頂きたいです。 □対応内容 「43 請求管理」の「H03 取込み済返戻データ一覧」の明細一覧について 改ページを可能とし、返戻レセプトが100件を超える場合でも表示するようにしました。 「H04 返戻詳細」についても同様となります。 ──────────────────────────────────── (F)総括表、公費請求書 ──────────────────────────────────── □対応範囲:総括表、公費請求書 □管理番号:support20230530-039 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 190273570 在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料・臨時的取扱)300点 EFファイルに記録されていないとDPC調査事務局から連絡が入ったそうです。 後期高齢+コロナ軽症 :地域包括ケア病棟入院料1 看護職員配置加算(地域包括ケア病棟入院料) 看護補助者配置加算(地域包括ケア病棟入院料) 二類感染症患者入院診察料加算 在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料・臨時的取扱) なぜか「在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料・臨時的取扱)」 だけ記録されません。 保険組合せ;包括分で一般病棟特別入院基本料 は入力してあります。 □対応内容 診療行為入力された「190273570 在宅患者支援病床初期加算 (地域包括ケア病棟入院料・臨時的取扱)」がEFファイルに記録されない現象は 確認できませんでしたが、当該加算が入院料とは別の単独剤で記録される不具合が 確認できたことから、これについて同一剤で記録するよう修正しました。 原因については令和4年10月に新設された「看護職員処遇改善評価料1〜165」 (診療コード:190273510-190289910)が外泊日も算定可能であった為、当該加算を 入院料と別の単独剤として記録する対応を行っていますが、対象コードの判定時に 「在宅患者支援病床初期加算(地域包括ケア病棟入院料・臨時的取扱)」の 診療コードが「看護職員処遇改善評価料」のコード範囲に含まれていたことにより 単独剤として記録されていました。 「看護職員処遇改善評価料」のコード判定方法について見直しを行い 「在宅患者支援病床初期加算」の記録に影響が無いよう修正しました。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:総括表、公費請求書 □管理番号:ncp20230602-021 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 労災のレセ電記録について確認させていただきます。 労災で入院料を算定し、私病分の請求もある患者様で、私病分(医保)で 「病棟薬剤業務実施加算1」を算定した場合、同日の労災の入院料に点数は 反映しないのですが、コードはレセ電に記録されてしまいます。 オンライン請求を行った場合、「固定点数の誤りです」とエラーとなり、 そのまま請求されました。 □対応内容 労災保険の入院期間中に診療行為画面より他保険で入力した入院料加算が 労災保険提出用レセ電データに記録されてしまう不具合を修正しました。 ──────────────────────────────────── (G)月次統計 ──────────────────────────────────── □対応範囲:月次統計 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 (G01)月次統計画面から実行する「患者チェックスクリプト処理(レセプト)」の 返却内容にオンライン返戻明細テーブル(tbl_henrei_body)を追加しました。 □対応内容 ──────────────────────────────────── (H)API ──────────────────────────────────── □対応範囲:API □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 中途終了データ作成API(/api21/medicalmodv2)のリクエストにて Push通知指示がある場合、API処理後にPush通知を可能としました。 1.中途終了データ作成APIのリクエストに項目を新設する。 ・Push通知指示(Medical_Push) 2.Push通知を行う場合は、Push通知指示に”Yes”を設定する。 3.APIの受け側ではリクエストによる処理を行い、Push通知指示により Push通知を発行する。 4.リクエストによる処理がエラーとなる場合はPush通知指示があっても Push通知は行わない。 □対応内容 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:API □管理番号:support20230606-045 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 収納情報を取得するAPIで、Income_Informationがないレスポンスがありました。 このようなレスポンスとなる原因について、教えていただけますでしょうか。 □対応内容 APIの収納情報取得(/api01rv2/incomeinfv2)で一時ファイル名の指定が 固定でしたので、一時ディレクトリを作成して取得するように修正しました。 ──────────────────────────────────── (I)帳票 ──────────────────────────────────── □対応範囲:帳票 □管理番号:request20220120-001 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 シス管4100 診療報酬請求書 「01 名古屋市」 シス管2005 総括表 公害診療報酬請求書「0 記号で分ける」 提出した公害の記号「名公11」1名、「名公12」2名 公害診療報酬請求書を記号で分けて2枚で提出したところまとめて提出するよう 指摘があったようです。 標準様式で対応しているシス管2005 総括表 公害診療報酬請求書 「1 住所で分ける」設定を名古屋市の請求書にも適用していただくようお願い致します。 □対応内容 標準帳票以外(名古屋市、北九州市)の公害総括表について、システム管理の 設定により患者の住所で市区町村別に作成可能としました。 1.システム管理「2005 レセプト・総括印刷情報」の「総括表 タブ」の 「公害診療報酬請求書(標準のみ)」を「公害診療報酬請求書」に変更する。 2.「1 住所で分ける」の設定のとき、名古屋市、北九州市の診療報酬請求書 についても住所で分けて作成を行う。 3.患者の住所は郵便番号からの入力等による正確な住所での登録を前提とするため、 町村の場合に郡が省略されているときは住所を空白として処理を行う。 ──────────────────────────────────── (J)地方公費・負担金計算関係 ──────────────────────────────────── □対応範囲:地方公費・負担金計算関係 □管理番号:kk81314 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 東京都の子ども医療費助成のマル青189の一部負担金が200円の公費ですが、院内処方の場合、 薬代は一部負担金(200円)の算定に含まない。とありますが、会計時に200円の請求が上がって しまうのでご確認をお願い致します。 □対応内容 東京都高校生等医療費助成制度について、外来負担金計算の対応を行いました。(令和5年4月診療分以降) 1.システム管理1001(医療機関情報−基本)の都道府県番号が「13東京」 2.対象保険番号:「189マル青有」 3.「189マル青有」の外来負担金計算(一部負担金計算)は薬代(レセプト「20投薬」に集計する点数)を 除いた請求点数で計算を行う。 ────────────────────────────────────
(K)その他
────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う
新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて
レセプト対応を行いました。詳細は別途資料を参照してください。
□対応内容
────────────────────────────────────
トップ >
日医標準レセプトソフト >
更新情報 >
改善・不具合等パッチ対応履歴 >
Ver.5.2.0 >
パッチ提供(第40回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全21件:登録/診療行為/入院会計照会/明細書/請求管理/総括表、公費請求書/月次統計/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他