トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > 改善・不具合等パッチ対応履歴 > Ver.5.2.0 > パッチ提供(第78回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全7件:登録/照会/明細書/API/帳票
パッチ提供(第78回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全7件:登録/照会/明細書/API/帳票
■厳重注意事項
【厳重注意事項】 プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
実行中は誤って電源を切らないようにしてください。
■プログラム更新処理手順について
プログラム更新処理手順について ■WebORCAクラウド版: メンテナンスにて自動で適用されます。 ■WebORCAオンプレ版: ログイン画面よりユーザ名、パスワード入力後、「アップデート」ボタンを押下し、 プログラム更新をおこなってください。 プログラム更新後は画面左下にありますバージョン情報の「アプリケーション」 部分が提供日付となっていることをご確認ください。 ※ 下記コマンドでもプログラム更新が可能です $ systemctl stop jma-receipt-weborca $ sudo weborca-install $ systemctl start jma-receipt-weborca ■日レセオンプレ版(MONTSUQI): 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し 「OK」をクリックするかF12キーを押します。 3分〜5分程度待ちます。 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。) 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。 ※スタンバイサーバのプログラム更新について プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。
■プログラム更新により修正される内容について
第78回:令和7年2月25日(2025-02-25)提供分
* パッチ提供に関するドキュメントは PD-520-78-2025-02-25.pdf 令和6年10月診療報酬改定対応資料 です ──────────────────────────────────── (A)登録 ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号:support20250129-004 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 患者登録のオン資格より保険追加する際の操作につきまして、前期高齢者・3割負担の 照会結果を患者登録に反映させるにあたり患者情報(漢字氏名・住所)に チェックを入れて保険追加を押すと患者登録画面の補助区分が空欄になり、 Enterを押すと「2割」の表示に切り替わると、医療機関様よりお問合せがございました。 資格確認した負担割合と患者登録に反映された補助区分に相違が生じる現象を確認しております。 なお、患者情報(漢字氏名・住所)にチェックを入れず保険追加を押せば 補助区分は空欄にならず、照会結果通りの3割負担が患者登録画面に反映される状況です。 保険追加時に患者情報にチェックを入れるか否かで動きが変わる点につきまして、 対処方法などはあるのでしょうか。 □対応内容 患者登録でオンライン資格確認から保険追加と氏名変更を同時に行った時、 高齢者の負担割合が反映できませんでした。 患者登録画面展開時に氏名変更の確認メッセージ「漢字氏名が変更されました。 OKで旧姓履歴に追加します。」を表示していたため、高齢者の負担割合の 反映が出来ず、初期表示の補助区分を展開していました。 オンライン資格確認の展開時に確認メッセージを表示しないように修正しました。 オンライン資格確認情報展開後に「Enter」押下で氏名変更の確認メッセージを表示します。 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:登録 □管理番号:support20250204-014 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 オンライン資格確認との連携(取込)について質問させて頂きます。 オンライン資格確認からマイナンバーで取得した保険をORCAに取り込んだ際に 2割が1割となる(後期高齢者)オン資から取得した保険は、後期高齢者2割で 有効期間が 「R4.10.1〜99999999」 ORCAに既に登録されている保険が、後期高齢者1割で有効期間が 「R7.1.30〜R7.1.30」 その際に下記操作を行うと手順3で負担割合が2割→1割となります 【操作方法】 1.オン資からの保険確認を行った際にオン資から取得した保険の有効 期間内にある同一保険の有効期間が最新のものとチェック 2.オン資から取得した保険が2割でORCAに既に登録されている保険 が1割なので「保険変更」で取得すると下記エラー 「オンライン資格確認の保険と選択されている患者の保険が違います。 保険変更できません」 3.「保険変更」ができないので「保険追加」←この際に2割のはずが1割になる 4.期間が重複しているので今回オン資から取り込んだ開始日を最新の履歴よりもあとにする 5.登録 上記の動きから期間重複が起こった際にオン資からの情報で負担割合が設定されていない様に思われる 期間重複が発生しない状態で追加したら正しく2割となります。 □対応内容 患者登録でオンライン資格確認から保険追加を行った時、 追加した保険が重複エラーとなる場合、高齢者の負担割合が反映できませんでした。 患者登録の展開前に重複エラーメッセージを表示していた為に高齢者の 負担割合の反映が出来ず初期表示の補助区分を展開していました。 オンライン資格確認の展開後に重複エラーメッセージを表示するように修正しました。 ──────────────────────────────────── (B)照会 ──────────────────────────────────── □対応範囲:照会 □管理番号:ncp20250217-018 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 13照会で検索条件を「975 公害保険」+「1点以上」にし検索をかけたところ 条件に該当する患者は存在しませんでしたとなるとお問い合わせがありました。 42明細書で公害保険の明細書作成を行っており、43請求管理でも点数が 表示されることを確認しております。 13照会の点数での検索は公害保険は集計対象外なのでしょうか。 □対応内容 「13 照会」の基本情報で点数の条件を設定したときに、 公害保険が対象外でしたので対象とするよう修正しました。 ──────────────────────────────────── (C)明細書 ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号: □問い合わせ(不具合)及び改善内容 院外投薬コメント記載対応(処方箋料包括時) <対応内容> 院外処方で、かつ、処方箋料の算定が包括の場合、「湿布薬コメント」・ 「投薬選択式コメント」・「長期収載品の選定療養に関する取扱いに係る コメント」は摘要欄記載(診療区分80)の対象外としていますが、システム 管理2005に設定項目【※】を追加し記載可能としました。 (R6.10月診療分以降のレセプトについて対応) 【※】システム管理2005-基本1(2) 院外投薬コメント記載(処方箋料包括時) 0 記載しない (デフォルト) 1 記載する <入力事例> ・システム管理1014-「204 在宅時医学総合管理料」 包括算定方法「1 包括算定する(会計データ作成)」で設定 ・診療行為入力(院外処方) .140 114034010 在医総管(在支診等以外・月1回・1人) .210 612140702 3 アーチスト錠10mg 820101320*30 医療上必要:効能・効果に差異 ※この場合、処方箋料の算定は包括となる。 <レセプト> ・システム管理2005 院外投薬コメント記載(処方箋料包括時)「1 記載する」で 設定 ・摘要欄記載(診療区分80) 80*アーチスト錠10mg 3錠 長期収載品と後発医薬品で薬事上承認された効能・効果に差異があるため (計30日分院外処方) □対応内容 ──────────────────────────────────── ──────────────────────────────────── □対応範囲:明細書 □管理番号:kk110437 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 国保+021精神通院+180マル障負有+967高額ウエオ(エ) 20代の方の レセプトについて医療機関よりお問い合わせがございました。 R6年11月分 自立支援上限:5000円 他一部負担入力:1040円 国保連合会より返戻があり、第二公費負担額を端数で記載するようにとのことでした。 実際のレセプトは、第一公費の自立支援が3964円、第二公費のマル障が3960円と 記載されています。(マル障は3960円ではなく、3964円が正しいそうです。) □対応内容 地域公費の一部負担金レセプト記載修正(全国公費併用時) <事例> 70歳未満、外来レセプト (1)患者登録-公費情報 精神通院(入外上限額5000円、他一部負担1040円) 東京都地域公費180 (2)診療行為入力(複数科保険入力(院外処方)) 国保+021+180 請求点数3964点 国保+180 請求点数0点(投薬のみ) (3)レセプト(請求点数、一部負担金) <修正前> 保険 3964 公1 3964(※1) 3964 公2 3964(※2) 3960(※3) <修正後> 保険 3964 公1 (記載省略) 3964 公2 (記載省略) 3964 (※1)(※2)は紙レセプトにおいて記載省略とし、 (※3)は3964で記載(記録)されるよう修正しました。 ──────────────────────────────────── (D)API ──────────────────────────────────── □対応範囲:API □管理番号:support20250213-013 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 APIの基本患者情報取得(/api01rv2/patientgetv2)にて、地域包括診療対象疾病 (Community_Disease)は繰り返しが4となっています。 2022年4月の診療報酬改定にて対象病名が6病名となり、ORCAの患者登録も 6個登録出来るようになっていますが、APIでは以前と同様に4病名しか取得出来ません。 今後の修正で6病名取得出来るようになるでしょうか。 □対応内容 患者基本情報の取得API(/api01rv2/patientgetv2)で地域包括診療対象疾病の 返却に慢性心不全、慢性腎臓病の返却がありませんでしたので 6件返却可能なように修正しました。 ──────────────────────────────────── (E)帳票 ──────────────────────────────────── □対応範囲:帳票 □管理番号:ncp20250206-019 □問い合わせ(不具合)及び改善内容 後発医薬品数量シェア(ORCBG026)の後発医薬品の規格単位数量の割合を 算出する際に除外する医薬品に、ア経腸成分栄養剤 があると思いますが、 以下の薬剤は除外品として集計されていますでしょうか。 622952701 イノソリッド配合経腸用半固形剤 □対応内容 後発医薬品数量シェア(置き換え率)での対象医薬品に イノソリッド配合経腸用半固形剤が含まれていましたので除外しました。 ──────────────────────────────────── 修正後>修正前>事例>レセプト>入力事例>対応内容>
トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > 改善・不具合等パッチ対応履歴 > Ver.5.2.0 > パッチ提供(第78回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全7件:登録/照会/明細書/API/帳票