トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > 改善・不具合等パッチ対応履歴 > Ver.5.2.0 > パッチ提供(第82回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全15件:登録/診療行為/明細書/請求管理/総括表、公費請求書/CLAIM/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他

ORCA Project: パッチ提供(第82回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全15件:登録/診療行為/明細書/請求管理/総括表、公費請求書/CLAIM/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他

■厳重注意事項

【厳重注意事項】
   プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
  データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
  実行中は誤って電源を切らないようにしてください。

■プログラム更新処理手順について

プログラム更新処理手順について

■WebORCAクラウド版:
 メンテナンスにて自動で適用されます。

■WebORCAオンプレ版:
 ログイン画面よりユーザ名、パスワード入力後、「アップデート」ボタンを押下し、
 プログラム更新をおこなってください。

 プログラム更新後は画面左下にありますバージョン情報の「アプリケーション」
 部分が提供日付となっていることをご確認ください。

 ※ 下記コマンドでもプログラム更新が可能です
 $ systemctl stop jma-receipt-weborca
 $ sudo weborca-install
 $ systemctl start jma-receipt-weborca

■日レセオンプレ版(MONTSUQI):
 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。

 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。

 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
 「OK」をクリックするかF12キーを押します。

 3分〜5分程度待ちます。
 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)

 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。

 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
 この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。

※スタンバイサーバのプログラム更新について

 プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
 エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。

 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。

■プログラム更新により修正される内容について

第82回:令和7年5月28日(2025-05-28)提供分


* パッチ提供に関するドキュメントは 
 PD-520-82-2025-05-28.pdf
 です

 ────────────────────────────────────

(A)登録

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:登録
□管理番号:request20240202-001
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 オンライン資格確認との連携についてご要望がありました。
 「オン資格」画面に「一覧更新」がございますが、それと別に数秒おきの
 自動更新なども設定で選択できるように追加していただけないでしょうか?
 
□対応内容
 患者登録の(P031)患者登録ーオンライン認証の一覧内容を
 30秒ごとに更新するようにしました。
 選択中(選択番号に入力がある時)は自動更新しません。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:登録
□管理番号:request20240311-001
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 限度額適用・標準負担額減額認定証で交付年月日がR6.3.11である場合、
 ORCAの所得者情報の低所得1(または2)の認定日はR6.3.1にする必要があると思います。
 しかし、このように登録すると、オン資で開始日が違うと毎回ひっかかるため、
 認定証の開始日の通りORCAで入っていても、負担額の計算ができるように要望させて頂きます。
 
□対応内容
 オン資格限度額認定証・公費照会画面(P034)で限度額適用認定証区分から
 追加する公費を1日始まりとした時、登録後は公費期間不一致の対象外としました。
 オン資格限度額認定証・公費照会画面(P034)で限度額適用認定証区分から
 追加する公費と登録済みの公費が開始日付の日以外が同じ内容で登録済みの
 公費の開始日付が1日であれば登録済みとします。
 低所得情報も同様とします。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:登録
□管理番号:kk121975
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 「020 精神入院」の公費と仙台市の子ども公費が併用になるとの情報をいただきました。
 現状、「医保+精神入院」と「医保+仙台市子ども」の保険組み合わせはありますが
 「医保+精神入院+仙台市子ども」の保険組み合わせが無いため、第二公費の
 請求点数がレセプトに正しく表示されず、返戻となったケースがございました。
 
□対応内容
 主保険+020精神入院+地域公費の保険組み合わせが作成されるよう対応しました。
 ────────────────────────────────────

(B)診療行為

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:ncp20250425-015
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 医療機関様より請求書兼領収書の発行フラグの件に関してご質問がありました。
 シス管1001 請求書発行フラグ:発行あり(請求あり)
 シス管1038 入金の取り扱い:今回分・伝票の古い未収順に入金
       入金・返金額設定:今回請求額のみ
 上記設定の状況下で今回請求額が未収金を下回ると請求書兼領収書のフラグが
 発行なしになってしまいます。
 例)
 4/20 請求金額:100円  入金額:660円    →未収金額:-560円
 4/25 請求金額:8100円  調整金額:-8000円
    上記を入力すると入金額欄には100円が上がり
    請求書兼領収書を発行すると今回請求額に「100円」と記載されますが
    請求書兼領収書のフラグは「発行なし」になります。
 上記の場合でも請求書を発行する、にしたい場合は
 シス管1001 請求書発行フラグ:発行ありに変更するしかないでしょうか。

□対応内容
 システム管理などの設定で、請求書兼領収書の発行区分が「2 発行する(請求あり)」で
 設定されている時、請求確認画面の今回診療分請求額がゼロかマイナスの時に
 請求書兼領収書を「2 発行する(請求あり)」ではなく「0 発行なし」で表示しています。
 この時、調整金入力時に調整金を反映した請求額によって請求書兼領収書を
 「0 発行しない」または「2 発行する(請求あり)」に変更していますが、
 この請求額に前回までの過入金額・未収金を反映していました。
 そのため、過入金額がある場合、今回診療分請求額があっても「0 発行しない」に
 変更することがありました。
 調整金を反映した今回診療分請求額で判断するように対応しました。
 前回までの過入金額・未収金は初期表示と同じく反映しません。
 診療費明細書の発行区分を「2 発行する(請求あり)」で設定されている場合も同様です。
 なお、請求書兼領収書および診療費明細書の発行区分は
 確認して必要であれば変更するようにしてください。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:【WebORCAオンプレミス】
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 WebORCAオンプレ(Ubuntu22.04)のグループ診療環境について、診療行為画面にて
 「@02」を入力してEnterを押下すると、全てのボタンが無効となりましたので修正しました。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(C)明細書

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:明細書
□管理番号:request20240321-002
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 自賠責レセプト旧様式の右上にある「診療の種類」欄の〇印を変更、
 または無しに設定変更できるよう要望いたします

□対応内容
 自賠責レセプト(従来様式)の「診療の種類」欄について、システム管理の
 設定により〇印の記載を行うようにしました。
 1.システム管理「2005 レセプト・総括印刷情報」の「労災・自賠責」タブに
   「自賠責・従来様式(診療の種類)」の自賠責、第三者行為を追加し、
   自賠責レセプトの従来様式、第三者行為の作成時、自賠責、第三者行為の
   設定に従って「診療の種類」欄の〇印の記載を行う。
   設定項目の内容
   0:〇を記載しない
   1:「健保関係」に〇を記載
   2:「労災」に〇を記載
   3:「自由診療」に〇を記載
   4:「その他」に〇を記載
 2.デフォルトは、「自賠責・従来様式(診療の種類)」の自賠責は
   「3「自由診療」に〇を記載」、第三者行為は「1 「健保関係」に〇を記載」とする。
 ────────────────────────────────────

(D)請求管理

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:請求管理
□管理番号:support20250507-008
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 1月分のレセプトが後期単独と老健併用の2枚あり、老健併用のレセプトが
 2月に返戻になった。(保険者からの返戻)
 内容が間違っていたため後期単独を取り下げ。
 今月の返戻データで取り下げ分が戻ってきたため、後期単独を返戻登録し、
 老健併用を登録しようとしたところ以下のエラーが表示されました。
 「選択されたデータより後の日付の返戻データが存在します」
 どのように登録したらいいのかご教示くださいますようよろしくお願いします。

□対応内容
 レセプトに紐づける返戻データについて、該当する返戻データが複数月
 返戻されている場合、最新の返戻データと紐づけるようにチェックを行っています。
 最新以外の返戻データを選択した場合、レセプトとレセプト種別、保険者番号、
 記号、番号が一致するときはエラーとしていますが、同月に入所中と
 それ以外のレセプトが存在する場合の考慮が漏れていました。
 番号まで一致したときは入所中の有無についてもチェックを行い、違う場合は
 警告を表示し選択できるように修正しました。
 例
 2025年1月請求
 後期高齢者レセプト
 後期高齢者レセプト(特記事項「07老併」)
 2025年2月返戻
 後期高齢者レセプト(特記事項「07老併」)
 2025年3月返戻
 後期高齢者レセプト
 後期高齢者レセプト(特記事項「07老併」)返戻分を2025年4月分に含めて請求しようとした場合、
 【パッチ適用前の挙動】
 2025年2月の返戻データを選択するとエラーとなり紐づけできない
 2025年3月の返戻データを選択すると紐づけ可能
 【パッチ適用後の挙動】
 2025年2月の返戻データを選択すると警告を表示するが紐づけは可能
 ────────────────────────────────────

(E)総括表、公費請求書

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:総括表、公費請求書
□管理番号:support20250523-025
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 44総括表・公費請求書の社保総括表について質問がございます。
 お客様より、院内で大まかな受診状況を把握するために総括表を出力していたところ、
 社保総括表の1ページ目に集計された数字が異常だったとご相談をいただきました。
 系列である別の医療機関の集計と比較したところ、系列医療機関では
 同じ事象が見られないため調査を希望されています。
 お客様に伺った状況は以下の通りです。
 ・社保総括表の1ページ目に記載されている数字が飛んでいるように見える
 ・カンマの位置がおかしい
 ・H27年〜R4年1月、2月、3月までが異常な集計になっている

□対応内容
 標準の社保総括表(医科・入院外)について、2024年12月の一部負担金の
 桁数追加対応で新しい帳票(HCM3CV04.red)を作成しましたが、診療年月が
 2022年3月以前のときは対応前の帳票(HCM3CV02.red)を使用するようにしていました。
 プログラムの不整合のため正しく帳票が作成できていませんでしたので修正しました。
 ────────────────────────────────────

(F)CLAIM

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:CLAIM
□管理番号:support20250430-029
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 病名のエラーについてお問合せがございました。
 特定の患者様で「不整脈」「心房細動」を入力すると「登録してあります」とエラーがでます。
 全科、全病名に変更しても病名はございませんでした。

□対応内容
 claim の診断履歴情報モジュールで病名登録を行うとき、疾患開始日(startDate)、
 疾患終了日(endDate)に暦日チェックを追加し、エラーの場合該当病名を
 登録しないように対応しました。
 (開始日が不正なまま登録され、画面上表示されずこの病名に対して削除、
 更新等が出来ない状態となります)
 <mmlRd:startDate>r1.1.1</mmlRd:startDate>
 <mmlRd:endDate>2025-04-28</mmlRd:endDate>
 tbl_ptbyomei
 sryymd (開始日)r1.1.1
 tenkiymd (転帰日)20250428
 ────────────────────────────────────

(G)API

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:request20240215-001
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 従来版ではbyomeiテーブルとjoinするクエリを用いて患者病名に関する
 ICD10情報を取得できていましたが、APIでは同処理を行えないため、
 実装検討いただきたく、よろしくお願いします。

□対応内容
 患者病名返却のAPI(/api01rv2/diseasegetv2)の返却にICD10情報を追加しました。
 1.病名コード毎にICD10_1_2、ICD10_2_2の返却を行う。
 2.対象の病名コードが修飾語コード、予約コードのときは返却を行わない。
 ────────────────────────────────────

(H)帳票

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:request20240510-003
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 予約票を印刷すると「※当月初めて受診の際は、保険証をご提示ください。」と
 文言が記載されますが「保険証」を「マイナンバーカード」に文言の変更が
 可能でしょうかご検討お願いします。

□対応内容
 予約票の文言「※当月初めての受診の際は、保険証をご提示ください。」を廃止し、
 「※ご来院の際は診察券、予約票をご持参ください。」を
 「※ご来院の際は診察券、予約票、マイナ保険証または資格確認書をご持参ください。」に
 変更しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:帳票
□管理番号:request20240401-002
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 医療法人化に伴って、医療機関コードが変更される場合があります。
 新しい医療機関コードが決まるまでの間
 処方箋への医療機関コードの印字は空白として、
 処方箋備考でコメントを入れるようにとの通達が出ております。

□対応内容
 処方箋についてオプション設定により都道府県番号と医療機関コードを
 記載しないようにしました。
 また、お薬手帳のCSVデータについてオプション設定により医療機関コードを
 省略するようにしました。
 1.プログラムオプション(処方箋)
   (nn)医療機関コードの印字
   HOSPCD=0:印字する(デフォルト)
   HOSPCD=1:印字しない
   HOSPCD=1 と設定した場合、都道府県番号と医療機関コードを記載しません。
   また、備考欄の先頭に「現在遡及指定申請中のため医療機関コード未記入」を記載します。
   QRデータとCSVデータの出力は行いません。
 2.プログラムオプション(お薬手帳)
   (6)QRコード等の医療機関コード記録
   HOSPCD=0:記録する(デフォルト)
   HOSPCD=1:記録しない
   HOSPCD=1 と設定した場合、お薬手帳のQRデータ、電子版お薬手帳の
   CSVデータの医療機関コードを省略します。
   都道府県番号は必須項目ですので省略しません。
 ────────────────────────────────────

(I)地方公費・負担金計算関係

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:地方公費・負担金計算関係
□管理番号:kk121149
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 熊本市のこども医療についてお尋ねがあります。
 月途中で社保から国保へ保険が変更になった患者様の負担金計算についてですが
 通常、国保でこども医療を持っていると診療行為入力時、別の保険組み合わせで
 会計をすると償還払いの扱いになり、医保負担として金額が上がってくるかと思います。
 今回のように、社保から国保へ変更になった場合、変更前、変更後と合わせて
 負担金を計算するようにと手引きに記載されています。
 しかし、実際に会計を計算しようとすると医保負担で負担金が上がってきます。
 この場合、1月分の負担金を変更前と変更後合わせて患者様へ請求することは
 できますでしょうか。

□対応内容
 熊本県地域公費:保険番号[342,485,341,441,541,143,183]については、
 同月に「主保険+該当地域公費」以外の保険組み合わせ(主保険単独、マル長併用、
 他公費(国の公費)併用等)で算定がある場合は「償還払い」の取り扱いをしていますが、
 同一レセプトでの判定となっていませんでしたので修正しました。
 <外来事例>月途中で協会から国保に変更
 変更前:協会+180で算定(請求点数1000点)
 変更後:国保+341で算定(請求点数1000点)
 ※変更後は「償還払い」の取り扱いとなっていましたが、現物給付とします。(患者負担は0円)
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:地方公費・負担金計算関係
□管理番号:kk114626
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 熊本市の乳幼児医療をお持ちの3歳の患者様(月上限額700円の患者様)
 3歳児健診にて診療に来られたが、対象外の診療があり、その分の請求を
 公費を使用して会計を行った。
 その場合、上限額が700円となるはずだが、現状780円の窓口負担が発生している状況です。

□対応内容
 熊本県地域公費:保険番号[341,441,541](熊本市こども医療費)については、
 同月に「主保険+該当地域公費」以外の保険組み合わせ(主保険単独、マル長併用、
 他公費(国の公費)併用等)で算定がある場合は「償還払い」の取り扱いをしていますが、
 同一レセプトで主保険単独の算定があっても現物給付となる
 (償還払いの取り扱いをしない)旨の報告がありましたので対応しました。
 <外来事例>
 ・国保単独で算定(請求点数1000点)
 ・国保+441で算定(請求点数390点)
 ※国保+441は「償還払い」の取り扱いとなっていましたが現物給付とします。
  (患者負担は上限額の700円)
 ────────────────────────────────────

(J)その他

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 リアルタイムプレビュー時に一時的に利用するreceymに999999を設定して作成した
 レセプト明細書(tbl_receprt)が、「XC01 プレビュー選択画面」の
 戻るボタン押下時に削除できていませんでした。
 削除できなかったレセプト明細書(tbl_receprt)については
 「44 総括表・公費請求書」業務で処理を行ったときに削除するようにしました。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > 改善・不具合等パッチ対応履歴 > Ver.5.2.0 > パッチ提供(第82回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全15件:登録/診療行為/明細書/請求管理/総括表、公費請求書/CLAIM/API/帳票/地方公費・負担金計算関係/その他

このページのトップへ