トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > 改善・不具合等パッチ対応履歴 > Ver.5.2.0 > パッチ提供(第86回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全11件:受付/登録/診療行為/明細書/API/その他

ORCA Project: パッチ提供(第86回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全11件:受付/登録/診療行為/明細書/API/その他

■厳重注意事項

【厳重注意事項】
   プログラム更新時において、データベースの構造変更処理が実行される場合があります。
  データ量によっては、時間を要する場合がありますので、
  実行中は誤って電源を切らないようにしてください。

■プログラム更新処理手順について

プログラム更新処理手順について

■WebORCAクラウド版:
 メンテナンスにて自動で適用されます。

■WebORCAオンプレ版:
 ログイン画面よりユーザ名、パスワード入力後、「アップデート」ボタンを押下し、
 プログラム更新をおこなってください。

 プログラム更新後は画面左下にありますバージョン情報の「アプリケーション」
 部分が提供日付となっていることをご確認ください。

 ※ 下記コマンドでもプログラム更新が可能です
 $ systemctl stop jma-receipt-weborca
 $ sudo weborca-install
 $ systemctl start jma-receipt-weborca

■日レセオンプレ版(MONTSUQI):
 「トップメニュー」から「03 プログラム更新」を選択します。

 「更新」ボタンをクリックするかF12キーを押します。

 「プログラム更新を実行します。よろしいですか?」に対し
 「OK」をクリックするかF12キーを押します。

 3分〜5分程度待ちます。
 (ダウンロードを行うため回線の込み具合によりこれ以上かかる場合もあります。)

 「状況」ボタンをクリックするかF11キーを押します。
 画面中の一覧最下行の処理状態が「済」になればプログラムの取得は終了していることを表します。

 これを確認したらメニューに戻って業務を再開してもかまいませんが
 この処理は自動的に自システム(日レセ)の再起動を行いますのでその処理中には
 画面がフリーズしたようにしばらく動かなくなることがあります。
 しばらく(長くても1分程度)待っていただければ画面は動き出しますのでご注意ください。

※スタンバイサーバのプログラム更新について

 プログラム更新は基本的にマスタサーバのみおこないます。
 レプリケーション状態ではスタンバイサーバ側のDB更新ができず、プログラム更新処理が
 エラーとなるため、スタンバイサーバではおこないません。

 スタンバイサーバでは、障害発生時、マスタ昇格した際にプログラム更新をおこなってください。

■プログラム更新により修正される内容について

第86回:令和7年9月25日(2025-09-25)提供分


* パッチ提供に関するドキュメントは 
 PD-520-86-2025-09-25.pdf
 令和7年10月診療報酬改定対応資料
 です

 ────────────────────────────────────

(A)受付

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:受付
□管理番号:support20250812-002
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 国保から社保に保険変更した患者において、顔認証を行うと受付画面において
 有効であるはずの社保が無効(新)の背景色になります。
 
□対応内容
 受付一覧で対象とするオンライン資格確認は処理実行日時の降順の1件目を対象としています。
 これにより、顔認証で新しい保険を取得した後、受付から古い保険で照会をした場合、
 顔認証の保険で保険追加をして患者登録を行っても、受付一覧の背景色は後から
 照会した受付の資格確認の「無効(新)」を対象としていました。
 当日に有効な資格確認があればそれを対象とするようにしました。
 有効な資格確認がなければ、当日最後に照会したデータを対象とします。
 ────────────────────────────────────

(B)登録

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:登録
□管理番号:support20250902-006
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 患者様でマイナ登録した方がいる
 補助区分というところに2割をいれたが、「前期高齢者の補助区分ではないため
 登録できない」と表示された
 現在、外来2割 入院1割で登録している
 当院入院はないがこのままの登録でかまわないのか教えてほしい
 
□対応内容
 患者登録で国保の補助区分「4 外1割 入0割」「5 外2割 入1割」
 「6 外3割 入2割」で登録している時、外来の負担割合を負担割合としていました。
 これにより、オンライン資格確認の高齢者の負担割合「2割」と国保の補助区分
 「5 外2割 入1割」の負担割合が一致していました。
 P033で負担割合のみ不一致であっても、負担割合も同じと判断していましたので
 「保険追加」が出来ませんでした。
 国保の補助区分「4 外1割 入0割」「5 外2割 入1割」「6 外3割 入2割」は
 高齢者の負担割合と一致しないように修正しました。
 また、資格確認一覧(P031,P032)、受付一覧でも保険情報一致と判断していましたので
 一致しないようにしました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:登録
□管理番号:ncp20250828-026
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 患者登録画面や診療行為画面で患者情報を呼び出した際の
 ステータス通知について質問がございます。
 〇マイナンバーカードを通された患者
  ・ORCAに登録されている保険情報の有効期間
   有効期限R6.8.1~R7.7.31
  ・マイナンバーカード(★)の保険情報の有効期間
   有効期限R7.8.1~R8.7.31
  ・顔認証資格確認結果が有効(照会番号有)
  ・保険はORCAに登録されている情報と顔認証資格確認結果と同じ
  ・有効期間がORCAに登録されている情報と異なり、ORCAに登録されている
   保険の有効期間がマイナンバーカードを通した時点で切れている
 上記の条件の方を患者登録画面で呼び出すとステータス通知が
 「【資格確認結果:その他のエラー】」と表示されます。
 ORCAに登録されている保険の有効期間が切れている場合、資格確認は行わないため
 患者登録画面で患者を呼び出した場合はステータス通知は表示しない認識でしたが、
 顔認証資格確認結果が有効(照会番号有)である場合はステータス通知を
 表示するという認識でよろしかったでしょうか?
 またその場合は「その他のエラー」というステータス通知になる仕様でしょうか?
 複数のユーザより問い合わせを受けており「その他のエラー」というステータス通知
 ですとシステムの内部で何かエラーが起こっているように感じてしまうため「有効期間外」
 などもう少し分かりやすい表示に変更していただくことはできませんでしょうか?
 
□対応内容
 日レセの保険が切れている患者に対して、有効な顔認証資格確認結果が
 返却された場合、POP通知で「その他エラー」と表示していました。
 これを「保険変更」と通知するよう修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:登録
□管理番号:ncp20250829-028
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 アルメックス製のオン資格カードリーダーを使用
 数日前より下記状態ですが、どういった理由が考えられますでしょうか
 保険証OCR→公費OCRの順に読み取りすると保険情報のみORCA反映され、
 公費情報が反映されない状態オン資リスト上「◆」のみで「公」の表記なし
 オン資確認画面で公費画像表示を選択しても「公費医療圏画像情報が存在しません~」の表記
 マイナンバーカード→公費OCRの順で読み取りするとORCAに保険と公費情報が反映されます
 オン資リスト上は「★」の下に「公」の表示あり
 C:\Program Files (x86)\Onshi\log\onshi-receiver.logにはエラー記載なし
 OnshiReceiverを停止した状態で、保険→公費の順で読み取るとオン資端末の
 almexフォルダにはxml、公費画像、保険画像が送られていることが確認できました
 
□対応内容
 OCR機で保険証および公費医療券を読み込んだ場合で、保険情報による資格確認結果での
 保険情報が日レセに登録してある場合に、公費情報の紐付け処理に誤りがあり、
 P031(P032)に公費情報が表示されない場合がありました。
 これを正しく表示するよう修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:登録
□管理番号:request20240801-001
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 医療扶助の資格確認について
 ORCAの「オン資格」ボタンより、オンライン資格確認の結果を確認しますが、
 医療券の自己負担額の表示が無く、金額の確認方法がありません。
 一括取得ツールを用いて医療券情報から自己負担額を確認することは可能ですが、
 一括取得ツールをインストールしていないユーザーがいることや、
 操作性の面からORCAの画面上で確認が出来るようになることを希望します。
 
□対応内容
 医療扶助の自己負担額を患者登録画面で確認可能としました。
 1.(P033)オンライン資格確認画面、(P034)公費照会画面の医療扶助の
   医療券情報に自己負担額を表示します。
   本人支払額未決定の時は「未決定」、ゼロの時は「なし」を表示します。
   (P033)では、保険と併用の時は医療券情報の内容確認はできません。
   (P034)に[交付番号があります]または[自己負担額があります]の表示
   がある時、「F6 資格切替」で医療券情報を確認して下さい。
 2.(P034)公費照会画面で、公費・低所得者内容から生活保護を選択し
   「F10 公費更新」または「F11 公費追加」押下し「F12 公費確定」を押下します。
   医療扶助の自己負担額がある場合は、公費負担額の登録が必要となります。
   公費(生活保護)が登録済みであれば、「F10 公費更新」で登録済みの
   公費と紐づける必要があります。
 3.(P02)患者登録画面で展開後、低所得者タブに移動します。
   公費負担額の一覧から(P034)でオン資格と紐づけした公費(生保)を選択します。
   「医療扶助」ボタンの押下が可能となります。
   「医療扶助」ボタン押下で(P0241)医療扶助情報画面を表示します。
 4.(P0241)医療扶助情報画面に診療年月、外来上限額(外来の自己負担額)、
   入院上限額(入院の自己負担額)を表示します。
   本人支払額未決定の時は「本人支払額未決定」、ゼロ円の時は
   「本人支払額なし」と表示します。
 5.「F12 展開」押下で、診療年月の1日から月末日を適応期間に
   外来上限額・入院上限額を各入力項目に展開します。
   展開後、「更新」ボタン押下で公費負担額一覧に追加を行います。
   入院・外来とも本人支払額未決定の時は、展開できません。
   また、患者公費負担額一覧が選択中の時は、展開できません。
 6.入院・外来とも本人支払額がない時は、「F12 展開」押下時に
   「本人支払額がありません。公費負担額の登録は不要ですが展開しますか?」を表示します。
   「OK」で 外来上限額・入院上限額をゼロ(空白)で展開します。
 ────────────────────────────────────

(C)診療行為

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:診療行為訂正展開時発症日なしのメッセージ
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 疾患別リハビリテーション料と併せて、リハビリテーション開始日を入力済みで
 あるにもかかわらず、診療行為、訂正にて展開後、登録時に「警告!!
 該当のリハビリテーション発症日がありません。」のメッセージが
 出力するようになったと報告をいただきました。
 昨日提供のパッチ更新適用後の環境で「1007 自動算定・チェック機能制御情報」、
 <その他>、「剤登録順」が「入力順」の場合に発生しております。

□対応内容
 診療行為入力で画面内にリハビリテーション料とリハビリテーション開始日の
 入力がある場合、訂正で展開した時に「警告!!該当のリハビリテーション発症日がありません。」
 と警告メッセージを表示していましたので表示しないように修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:ncp20250829-013
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 通院・在宅精神療法を行った場合の20歳未満加算ですが、【当該保険医療機関の
 精神科を最初に受診した日から1年以内の期間に行った場合に限る。】というルールかと思います。
 最初に受診した日以降久々に来院し(1年未満)初診を取った場合、以下の
 メッセージが出るようになりましたが、ここで起算日を変更するのはルールに
 合わなくなるのではないか?、と指摘がありました。
 通院・在宅精神療法開始日:過去日
 警告!通院・在宅精神療法開始日(099830102)の算定を行ってください。
 変更すると、加算もここからまた1年で計算されるようです。
 動きに問題は無いか、ご確認いただけますと幸いです。

□対応内容
 初診料と通院・在宅精神療法(20歳未満)加算を入力してる時に、
 通院・在宅精神療法開始日が算定履歴に登録済みの時、警告メッセージと算定日を
 表示していましたので表示しないように修正しました。
 ────────────────────────────────────
 ────────────────────────────────────
□対応範囲:診療行為
□管理番号:
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 医療DX推進体制整備加算等の要件の見直しについて
 令和7年10月からと令和8年3月からの要件見直しの対応を行いました。
 マイナ保険証利用率の実績要件が変更されます。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(D)明細書

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:明細書
□管理番号:request20240402-001
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 地方公務員共済組合(32380115)の患者様が主ですのですが、併せて
 31370026:法務省共済組合検察庁高松支部
 34380014:公立学校共済組合愛媛支部
 も直接請求の対象となっているそうです。
 サポートセンターに電話でお尋ねした際「32、33から始まる番号のみ直接請求の
 対象として登録できる」と回答をいただいていおりますが、31または34など
 他の共済組合番号も登録の対象としていただけないでしょうか?

□対応内容
 システム管理「2005 レセプト・総括印刷情報」の「直接請求を行う保険者」に、
 国家公務員共済組合(法別31)、公立学校共済組合(法別34)の登録を可能としました。
 紙レセプトの印刷、レセ電データの作成について、システム管理に登録した
 国家公務員共済組合、公立学校共済組合と他の保険者を分けて処理を行うことを可能としました。
 ※国家公務員共済組合(法別31)に対する国家公務員特定共済組合
  (法別72)、公立学校共済組合(法別34)に対する公立学校特定共済組合(法別75)は、
  保険者番号が存在しないため対応はしません。
 ────────────────────────────────────

(E)API

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:API
□管理番号:【WebORCA】
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 電子処方箋のCSVデータで患者氏名または医師名称に含まれる拡張文字を
 ■に変換していましたので変換しないように修正しました。

□対応内容
 
 ────────────────────────────────────

(F)その他

 ────────────────────────────────────
□対応範囲:その他
□管理番号:support20250917-019
□問い合わせ(不具合)及び改善内容
 導入作業の一環でデータ移行作業を実施していたところ、該当行のみ
 疑いフラグが移行されないという現象が発生いたしました。
 該当の病名は"直腸膣瘻"となり、添付ファイルの516行目となります。
 こちらの病名をorcvt_exec.shを使用して取り込んだところ、病名・開始日などは
 取り込まれるが疑いフラグが立っていない状態になりました。
 なお、前後行の病名に関しては問題なく疑いフラグが立っていることを確認しております。
 また該当病名を別の名称へ変更したところ、別の名称+疑いの形で移行が
 できることを確認いたしました。

□対応内容
 患者病名のデータ移行で病名から病名コードを取得するとき、ひとつの
 病名コードで検索できたときにその病名コードに移行先コードが設定してあり、
 置換できる病名コードがないときの処理に誤りがあり、疑いフラグの設定が
 クリアされていました。ただし、「直腸膣瘻の疑い」のように病名に「の疑い」が
 あるときは、疑いフラグは返却します。
 疑いフラグの設定をクリアしないように対応しました。
 例)
 ・疑いフラグが正しく設定されない病名例
  直腸膣瘻 病名コード 6191003 移行先コード 8837788
       置換コード なし
  食物中毒 病名コード 0059008 移行先コード 0059003
       置換コード なし
 ・疑いフラグが正しく設定される病名例
  細菌性赤痢 病名コード 0049003 移行先コード 0049005
        置換コード ZZZ3064(細菌性) 0049005(赤痢)
  急性感染性腸炎 病名コード 0090014 移行先コード 0090003
        置換コード ZZZ4012(急性) 0090003(感染性腸炎)
 ────────────────────────────────────

トップ > 日医標準レセプトソフト > 更新情報 > 改善・不具合等パッチ対応履歴 > Ver.5.2.0 > パッチ提供(第86回)◆日医標準レセプトソフト ver 5.2.0 全11件:受付/登録/診療行為/明細書/API/その他

このページのトップへ